最新情報

睡眠ガイド32 規則正しい生活習慣で良質な睡眠を

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「規則正しい生活習慣で良質な睡眠を、日中の活動と夜間の休息・睡眠にメリハリを」を紹介します。 〔規則正しい生活習慣で良質な睡眠を、日中の活動と夜間の休息・睡眠にメリハリを〕 良い睡眠のためには、まず規則正しい生活を送る


11月6日の記念日

「いいもち麦の日」石橋工業(福岡県筑後市)がいい(11)麦(6)の語呂合わせで制定。 「アリンコのロールケーキの日」パティスリードパラディ(東京都文京区)はロールケーキ専門店ARINCO(アリンコ)を運営しており、いい(11)ロール(6)ケーキの語呂合わせで制定。 「巻寿司の日」あじかん(広島県広島市)が節分(立春、立夏、立秋、立冬の前日)に巻寿司を丸かぶりすると幸運が訪れるといわれて


日々修行68 医薬品成分から食品成分としての使用許可

サプリメントの代表的なものといえばビタミン、ミネラルというのが一般的な認識です。サプリメントには補助、補完、補充という意味があり、通常の食事では不足する栄養素を補うものを指しています。その不足して補うものとして一番にあげられるのがビタミンとミネラルです。 そのビタミンもミネラルも医薬品に分類されていた時代があります。それほど昔のことではなくて、医薬品だけでなく食品としても使えるように規制緩和


史語の世界6 米百俵の精神

小泉首相が所信表明演説で述べた「今の痛みに耐えて、明日を良くしようとする米百俵の精神こそ、改革を進めようとする今日の我々に必要ではないか」は、「聖域なき構造改革」を表す言葉として今も語り継がれています。 この中に登場する「米百俵の精神」は、今まさに史語として伝えられるべき言葉ですが、これは“死語”になりかねない状況が続いていると感じることがあります。 米百俵の精神は、幕末から明治初期の


そこが知りたい31 魚肉ソーセージはソーセージなのか

「魚肉ソーセージはソーセージなのか」というのは食品に関する話題としては、よく出てくることで、クイズ番組でも形を変えて何度も登場している定番ネタの一つです。 魚肉ソーセージは、通常のソーセージと違うのは明らかなことで、魚肉の練り製品です。ソーセージの形にした蒲鉾(かまぼこ)と言われることもあります。 材料はスケトウダラなどの冷凍すり身に豚脂、調味料、香辛料などを混ぜたものです。「など」と


11月5日の記念日

「ごまの日」全国胡麻加工組合が、いい(11)ご(5)まの語呂合わせで制定。 「いい酵母の日」日健協サービス(埼玉県鴻巣市)が、いい(11)酵(5)母の語呂合わせで制定。 「縁結びの日」神話の国・縁結び観光協会(島根県松江市)が、いい(11)ご(5)縁の語呂合わせで制定。 「予防医学デー」北里大学北里研究所病院(東京都港区)が予防医学で寄与することを目的として北里柴三郎が北里研究所


日々修行67 内容が伝えられないサプリメント業界

サプリメントや健康食品の広告宣伝などを規制するために設けられた「無承認無許可医薬品監視指導マニュアル」は、一般にはサプリメントなどの医薬品的な効能効果を述べることを規制するものと認識されています。 それは間違ってはいないのですが、マニュアルの重要な内容は、それだけではありません。医薬品だけに認められていることを、サプリメントなどで表現すると、効能効果と同じように厳しく対処されます。 医


活躍社会推進10 医療・介護の人材としての期待

発達障害者の人材活用は、将来的に人材不足となることが明らかな医療・福祉分野にも期待されています。 厚生労働省の「厚生労働白書」(令和2年版)では、超高齢社会における社会の変容の中で働き場について触れられています。 推計の年は2040年(令和22年)で、そのときには高齢化率は35.3%(高齢者数3921万人)と推計されています。2020年が28.4%(3589万人)、30年前の1989年


発達栄養学15 たんぱく源を重視した食べるべき食品

食べるべき食品を列記した前回(発達栄養学14)の「まごわやさしい」に続いて、最近では「まごたちわやさしい」と、卵(た)、乳(ち)を加えた言葉も言われるようになりました。 たんぱく質は成長期の子どもだけでなく、高齢者の健康にも必要であることから、たんぱく質は肉からではなく、魚と大豆に加えて卵と牛乳からも摂ることがすすめられるようになっています。 さらに「まごたちにわやさしい」と肉も増やす


11月4日の記念日

「かき揚げの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、かき揚げが麺に乗せて食べられることからカレンダーで11月11日の「めんの日」の上の11月4日を制定。 毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)