

最新情報
inpane9 足場が消える不安
よいことは、いつまでも続くと思いがちであり、そう願うのは当たり前の感覚です。ところが、そうはいかないのが世の中で、変化が急速に進んでいる時代には「常に足場が失われる変化を考えて備えておく」という心構えが必要になります。 レコードからCD(コンパクトディスク)に時代が移ったときに、レコードに関連する業界では「レコード針の教訓」が話題にのぼりました。CDは今ではコンピュータ用の“記憶媒体”(CD
inpane8 記念日ビジネス
小さなネットワーク(パーソナルネット)をつないで大きなネットワーク(インターネット)としていくことを「インターパーソナルネット」と表現して、さまざまなビジネス展開が行われています。 その一つとして取り上げるのは、私が関わってきた記念日ビジネスです。記念日は、今でこそ365日(閏年の場合は366日)で記念日のない日はなく、1日に10以上の記念日が存在している日も珍しくありません。 記念日
inpane7 参加するか自分で構築するのか
前回のinpane6は、家元制度が独自のネットワークをビジネス化するモデルとなるということを書いて、その内容は別の機会に伝えるということで終わりました。 家元制度は、技能文化の一流一派の主催者である家元が、免許状の発行権を独占して、文化社会を構成するものを指しています。家元から技能に応じて段階的に高度化する免許が弟子に与えられて、弟子は免許によって弟子をとって教える権限が分与されます。
9月18日の記念日
「かいわれ大根の日」日本かいわれ協会が、かいわれ大根のPRを始めた9月と、1と8を組み合わせるとかいわれ大根の姿に似ていることから制定。 毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)
日々修行19 外孫の役割
母方の従兄弟は5人いますが、その中で母親の実家の寺院で生まれたのは私だけです。事情があって2歳の後半から3年間、また寺院で親元から離れて暮らすことになりました。母親は3姉妹の次女で、長女の夫は公務員を務めながら将来的には寺院を継ぐことになっていたので、私は外孫です。 そのために自分から興味を示すまでは、朝のおつとめの読経も寺院の行事も強要されることはなく、有り余った時間を気軽に過ごしていまし
睡眠ガイド33 よくある質問1
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「よくある質問と回答」を紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 夜仕事帰りにジムに行って運動をしても眠りに影響ありませんか? A 就寝前1時間以内の激しい運動は夜の眠りを妨げる可能性があります。ジムでの運動はで
睡眠ガイド32 規則正しい生活習慣で良質な睡眠を
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「規則正しい生活習慣で良質な睡眠を、日中の活動と夜間の休息・睡眠にメリハリを」を紹介します。 〔規則正しい生活習慣で良質な睡眠を、日中の活動と夜間の休息・睡眠にメリハリを〕 良い睡眠のためには、まず規則正しい生活を送る
9月17日の記念日
「イタリア料理の日」日本イタリア料理協会がイタリア語で料理を意味するクチーナを917と書き換えて制定。 「月見酒の日」月桂冠が中秋の名月の日を制定。 「すっぽんの日」静岡県舞阪町観光協会が月とすっぽんのことわざから十五夜の日を制定。 毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまご
日々修行18 災害復興の紙風船
幼いときに親元を離れて過ごした母親の実家の寺院は、新潟県出雲崎町にあり、寺院の行事のときだけでなく、檀家の家族が集まるコミュニティの役割もしていました。これは他の寺院でも同じことなのでしょうが、それを強く感じたのは、親元に戻った後に、小学1年生の夏休みで寺院に行っていたときのことでした。 台風から変わった低気圧による集中豪雨で、町のあちこちで土砂崩れがあり、死者が14人に及ぶという記録的な被
活躍社会推進3 知ってもらいたい発達障害の実態
発達障害児は10人の1人割合(10%)で存在していると推定されています。これに対して海外の複数の調査では発達障害児の割合は14〜19%にもなっています。その数字も、まだ完全に把握されていないとの報告が相次いでいます。 10人に1人の割合といっても、これは男女の平均です。発達障害を男女別でみると、文部科学省の調査では男女比は2.4:1の割合と、男子が女子の2.4倍にもなっています。 海外