健康食品&食品の法規制

 活性酸素を消去する作用がある抗酸化成分は、随分と前から研究者の間では知られていましたが、一般に知られるようになったのは1995年から始まったチョコレート業界によるカカオのポリフェノールのPRからでした。カカオポリフェノールの抗酸化作用によって血液がサラサラになり、悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防する作用、肌のダメージの抑制、アレルギーの改善、脳の活性化などの作用が認められました。これを見ても活性酸素の幅広い影響と、その改善効果の範囲の広さがわかりますが、今では活性酸素の消去のほかに血管を広げて血圧を下げる作用なども知られるようになりました。
 それに続いて1997年にワイン業界による赤ワインのポリフェノールのPRで人気が移行しました。活性酸素を消去する仕組みは同じでしたが、フランス人は脂肪の摂取量が多いにも関わらず動脈硬化が少ないというフレンチ・パラドックスは赤ワインが関係するというインパクトと、日本のブームのきっかけとなったのが国立健康・栄養研究所の研究であったことから活性酸素の除去といえば赤ワインというイメージが強くなり、抗酸化力が「赤ワインに比べて~」と表現されるようになりました。
 他の飲料での抗酸化にも関心が広がり、次いで緑茶のカテキンも人気になりました。緑茶を多く飲む静岡県の掛川などの地域は、がん患者が少なく、それは緑茶に含まれるカテキンのおかげだという話が広まり、緑茶だけでなくカテキンの健康食品も販売されるようになりました。
 沖縄ブームから以前から肝臓によいというウコン(クルクミン)の人気が広がっていましたが、ウコンは紫外線が強い地域で採れ、活性酸素を消去する成分であることから、ウコンの人気が再燃しました。
 もともと抗酸化成分は、ビタミンやミネラルのほか、通常の食品にも含まれる色素成分であることが知られており、抗酸化ブームから赤い色素のリコピン(トマトなど)、アスタキサンチン(エビやカニなどの色素)も再ブームになりました。
 これと時期を同じくして、以前から抗酸化成分として知られていたイチョウ葉エキス、大豆のイソフラボン、青汁の大麦若葉が、抗酸化作用のほかの有効性があることがメディアに取り上げられて人気が高まっていきました。
 赤ワインよりも効果がある抗酸化成分への研究が始まり、フランスの海岸に自生するフランス海岸松のピクノジェノール(フラバンジェノール)、ワインの原料のブドウの種の グレープシード(プロアントシアニジン)も注目されました。ポリフェノールは赤ワインに多く含まれるものの飲酒ができない人には摂りにくいもののであり、それに代わるものとしてフランスのボルドー大学の研究者がフランス海岸松の樹皮に注目しましたが、原材料に限りがあることから、量の問題がないグレープシードが注目されたという経緯があります。
 ピクノジェノールは国内の大手メーカーが力を注いで販売してきましたが、特許切れを受けて、そのメーカーの主力がゴマのセサミンに移っていきました。そして、コエンザイムQ10が2005年に人気が急上昇し、これ以降の抗酸化成分のヒットはないとまでいわれるようになりました。
 その後に、アスタキサンチンが化粧品の成分に使われたことから人気が再燃して、コエンザイムQ10と並んで人気の抗酸化成分となっています。
 これとは別に、眼によいとされるがアントシアニン含まれる抗酸化成分にも流行があり、 ブルーベリーから、ブルーベリーの野生種であるビルベリー、カシスへと素材の人気が移っていきました。その後、黄斑変性症の改善に役立つというルテインが登場し、ルテインとカシス、それにブルーベリーの組み合わせの効果が知られるようになり、組み合わせの研究が進められるようになりました。

それぞれの抗酸化成分の情報については、「サプリメント事典」を、ご覧ください。