最新情報

代謝科学71 酸素不足によるエネルギー低下

体内でエネルギーを作り出すには酸素が必要です。酸素がなければエネルギーが作られないようなことが言われることがあるのですが、正確にいうと酸素がなくてもエネルギーは作られます。 ただ、そのエネルギー量は少ないので、かろうじて生命維持ができる程度のエネルギーしか発生していません。 体内でエネルギーを作り出しているのは、細胞の中にあるミトコンドリアというエネルギー産生器官です。非常に小さなもの


代謝科学70 ビタミンB群の減少による低下

エネルギー代謝は細胞のエネルギー産生器官のミトコンドリアの中で行われています。エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を体内でエネルギー化するときにはビタミンB群のビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂がすべて必要になります。 ビタミンB群が、どれくらい摂れているのか、もしくは不足しているのかは、自分が食べている食品の種類と分量を、食品成分量と見比べないと正確なところはわかり


代謝科学69 L‐カルニチンの減少による低下

脂肪が効率よくエネルギー化されるためには、細胞の中でエネルギー産生を行っているミトコンドリアに脂肪酸を多く通過させる必要があります。脂肪酸のエネルギー量は1gあたり約9kcalと、ブドウ糖の約4kcalの2倍以上のエネルギー量があります。 多くのエネルギーを細胞の中で作り出すためには、脂肪酸を多く取り込むのがよいわけですが、脂肪酸がミトコンドリアに取り込まれるためには条件があります。


代謝科学68 代謝を低下させる高血圧

血圧が高いと、強い圧力で血液を押し出しているので、臓器や器官、全身の細胞にも血液によって運ばれる栄養素が効果的に押し込まれているのではないか、と思い込まれることがあるのですが、これとは逆のことが起こっています。 逆というのは、血液によって運ばれている栄養素が充分に細胞に取り込まれていないということです。 血圧は心臓から送り出された血液が動脈にかけている圧力のことで、これが高まりすぎたの


代謝科学67 代謝を低下させる糖尿病

糖尿病の患者は成人人口(約1億人)のうち約1000万人、その予備群も約1000万人と推定されていて、成人の5人に1人が糖尿病か予備群という、まさに国民病の状態となっています。 この調査は厚生労働省の国民健康・栄養調査の結果ですが、コロナ禍のために外出が減り、運動不足、食べ過ぎ、健診の減少、通院患者の減少が重なったことから、国民的に糖尿病と予備群がどれくらい増えたのか、その結果は不安で仕方があ


代謝科学66 プラセボで代謝が高まる理由

機能性表示食品は、機能性(血圧降下や血糖降下など)を表示して販売できる制度で、その機能の数値をグラフ化して広告に使っている会社もあります。 それを見ると、機能性表示食品の本製品と、その成分が含まれていないプラセボ(偽薬とも呼ばれる)を比較すると、本製品のほうが数値の下がり方が大きくて、その効果を確認することができます。 そのときに注目してほしいのは、プラセボを使った人の数値の変化で、有


代謝科学65 機能回復のエネルギーその2

動脈硬化の予防のために使われるスタチン剤は、予防効果は大きいとしても、必ず動脈硬化が起こらないようにするものではありません。 しかし、動脈硬化のリスクが高い高LDLコレステロール血症、糖尿病、高血圧症の患者の場合には、動脈硬化によって脳血管疾患や心臓疾患という命に関わる疾患を予防するために使われます。高齢者の場合には、リスクが高いとして特に使われやすくなっています。 肝臓の細胞では、エ


代謝科学64 機能回復のエネルギーその1

加齢や疾病によって低下した全身の機能を正常に保つためには、全身の細胞の中で作り出されるエネルギーの量を一定に保つことが必要です。しかし、医薬品の使用によってはエネルギー量を減らす結果になるものもあります。 その例としてあげられるのはエネルギー産生のTCA回路の最後の仕上げであるコエンザイムQ10の産生を低下させるスタチン剤です。 スタチン剤はコレステロールの体内合成を抑えることによって


代謝科学63 糖尿病の改善にもエネルギー代謝は重要

糖尿病は血液中のブドウ糖が全身の細胞に効率よく取り込まれなくなるために起こるもので、細胞へのブドウ糖の取り込みを進めること、その取り込みに必要な膵臓から分泌されるホルモンのインスリンを増やすことが重要になります。 しかし、最初に使われる医薬品は糖質がブドウ糖に分解される酵素の働きを抑えて、食品に含まれるブドウ糖を体内に多く取り込まれないようにするタイプの血糖降下剤(α‐グルコシダーゼ阻害薬)


代謝科学62 発達栄養はエネルギー代謝が基本

エネルギー代謝の研究は、全身の細胞の中で多くのエネルギーを作り出し、それを健康の維持に効果的に使ってもらおうという考えで進めています。 発達障害児の極端な偏食にも対応するためにサプリメントの使用を前提に質問をされる保護者の方がいるのですが、「その前にすることがある」と話をさせてもらっています。 これはよく言われる「食事での改善に取り組むことが大切でサプリメントなどは二の次」ということで