最新情報

強み10 健康情報の発信

岡山に移住してから8年半が近づいていますが、今でも私たちの強みのバックボーンである専門家と今も人脈がつながっているのは健康情報メールを続けてきたおかげです。 健康情報メールは、2010年4月から毎週1回、広く健康に関わる霞が関(主には厚生労働省と関連機関)の最新情報、研究機関や大学の発表資料などを収集分析して、クリックして本編資料を見てもらえるようにしたもので、810回(2025年9月19日


学習特性サポート98 応用行動分析による行動の改善

学習障害がある子どもは、いくつかの課題を抱えていて、望ましいとされる行動が取りにくいことがあります。そのような子どもに、発達障害児の改善に使われている応用行動分析が活用されることがあります。 応用行動分析(Applied Behavior Analysis)はABAとも呼ばれますが、人間の行動を個人と環境の相互作用の枠組みの中で分析して、さまざまな問題の解決に応用していく理論と実践の体系を指


食事摂取基準105 n–3系脂肪酸4

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からn–3系脂肪酸の「目安量の策定」の後半を紹介します。 〔目安量の策定〕 *妊婦・授乳婦(目安量) アラキドン酸やDHAは、神経組織の重要な構成脂質です。DHAは特に神経シナプスや網膜の光受容体に多く存在します。妊娠中は、胎児のこれらの器官生成のため、より多くのn–3系脂肪酸の摂取が必要


食事摂取基準104 n–3系脂肪酸3

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からn–3系脂肪酸の「目安量の策定」を紹介します。 〔目安量の策定〕 *成人・高齢者・小児(目安量) 平成30年・令和元年国民健康・栄養調査から算出されたn–3系脂肪酸摂取量の中央値を1歳以上の目安量(必須脂肪酸としての量:g/日)としました。なお、必要に応じて前後の年齢区分における値を参


9月19日の記念日

「育休を考える日」積水ハウスが、育児休業を促進するために育(19)と休(9)の語呂合わせで制定。 「九十九島せんべいの日」九十九島グループ(長崎県佐世保市)が、く(9)じゅうく(19)=九十九の語呂合わせで制定。 「愛知のいちじくの日」JAあいち経済連が、いちじくの出回り時期(7〜10月)で、いち(1)じく(9)の語呂合わせで制定。 毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうり


金言の真理9「任せて任さず」2

前回(金言の真理8)は、松下幸之助さんの「任せて任さず」の前半の「任せて」の意味を書きました。今回は後半の「任さず」を加えた全体の意味を書いていきます。 金言は教訓のように長々した文ではなく、端的な言葉の中で真理があるというのが理想的だとすると、その代表例のような言葉が「任せて任さず」です。 仕事を任せたら、結果が出るまで任せっぱなしにするのではなく、適時適切に報告を聞き、その内容を把


日々修行〔番外10〕1995年からの変化その1

健康科学情報センターを設立して、その代表を務めることになった1995年は、健康に関する新たな情報が勝手に増えていく状況で、情報を分析して提供する先としてはテレビ番組(全国キー局)がほとんどした。 1995年には「地中海式ダイエット」が注目されて、低炭水化物でオリーブ油を摂る地中海周辺の食事がダイエットとともに全死亡率を低下させることが発表され、人気になりました。 身近なもので健康に役立


言い間違い35 疲労回復

「疲労回復」という言葉は普通に使われています。健康食品や健康器具の有効性を示すためにも使われていて、有名な栄養ドリンク(タウリン配合)のパッケージにも疲労回復が書かれています。 疲労回復は、消費者庁による機能性表示食品の機能性を示す用語としても、よく出てきます。 「睡眠を改善することによって疲労回復が期待される」というような表示ですが、さまざまな機能性関与成分があり、疲労回復は自覚的な


代謝科学23 EPOC効果のエネルギー消費

最大酸素摂取量の60%を継続する有酸素運動をすることで、運動後の脂肪代謝を高めることができるEPOC(excess post-exercise oxygen consumption)効果は、運動後過剰酸素消費量と訳されています。 最大酸素摂取量は全力で運動をしたときに吸い込むことができる酸素量のことで、運動強度を示すためにも使われています。 人間の身体は酸素を多く取り込む運動を続けて酸


9月18日の記念日

「かいわれ大根の日」日本かいわれ協会が、かいわれ大根のPRを始めた9月と、1と8を組み合わせるとかいわれ大根の姿に似ていることから制定。 「医療的ケア児・者支援の日」医療的ケア児・者支援者の会が、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が制定された2021年9月18日にちなんで制定。 毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)