最新情報

10月4日の記念日

「いわしの日」大阪おさかな健康食品協議会が、い(1)わ(0)し(4)の語呂合わせで制定。 「徒歩の日」徒歩を楽しむ会(宮崎県宮崎市)が、徒(10)歩(4)の語呂合わせで制定。 「糖質ゼロの日」月桂冠が、糖質ゼロの日本酒の普及のために糖(10)質(4)の語呂合わせで制定。 「ロールキャベツの日」ヤマガタ食品(静岡県沼津市)が、1893年10月4日の日刊時事新報にロールキャベツの原型


金言の真理24「足るを知る」3

「足るを知る」の発想を受け入れやすいかどうかは、それぞれの人の環境や経験によって変わってくるところがあります。 その例として、ここであげたいのは浄土真宗の宗祖(開祖)の親鸞聖人の教えの中に出てくる業苦楽(ごくらく)と自業苦(じごく)です。多くの人が聞いたことがある極楽と地獄を別の文字で表したものです。 このような言葉で示すのは、浄土真宗には他の仏教宗派とは違って、地獄が存在していないか


負の歴史6 法人解散の手続き

法人は設立するのは簡単でも、解散・清算となると面倒なことばかりです。その中でも比較的簡単とされる一般社団法人の手続きについて書いていきます。 解散して、設立以前の状態にするには、以下の12つの手続きが必要になります。 ・社員総会の特別決議 ・法務局への解散登記 ・清算人の選任と清算人の登記 ・官報への解散公告 ・債務者保護手続き(2か月以上の保護期間) ・残余財産の処分 ・


学習特性サポート105 鉛筆を折る子どもへの書字対応

発達障害があると力加減がわからず、何事にも全力で立ち向かおうとする特性があります。教師や講師は学習に全力で取り組むということを口にしますが、発達障害児にとって全力で取り組むというのは手加減しないことで、文字を書くときでも全力で取り組もうとします。 そのために力が入りすぎて、鉛筆の芯が折れてしまうために、ひらがなでも一文字が一気に書ききれないということも起こります。そのために指が疲れるだけでな


食事摂取基準125 炭水化物8

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から「食物繊維」を紹介します。 〔食物繊維〕 炭水化物は多様な化合物を含み、健康影響を考える際には総体としての摂取量ではなく、その質が問われるようになってきました。 WHOのガイドラインでは、炭水化物摂取量そのものではなく、炭水化物摂取源となる食品の種類と摂取量、食物繊維摂取量について


食事摂取基準124 炭水化物7

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から指標設定の基本的な考え方の「糖類」の後半を紹介します。 〔糖類〕 日本食品標準成分表における糖類の欠損値を補完して、total sugar以外にadded sugarやfree sugarの成分値も追加した上で日本人における糖類摂取量を調べた研究は存在しています。 例えば、成人にお


10月3日の記念日

「とろみ調整食品の日」介護医療食品のフードケア(神奈川県相模原市)が、誤嚥防止の普及のために、と(10)ろみ(3)の語呂合わせで制定。 「榮太棲飴の日」榮太棲總本舗が、榮太棲飴の生みの親の細田栄太郎の誕生日にちなんで制定。 「飲むオリーブオイルの日」クオリティライフ(和歌山県白浜町)が、トルコ産のエクストラバージンオリーブオイルを飲む習慣による健康の提案からトルコ(10)サンシャイン(


金言の真理23「足るを知る」2

「足るを知る」は、中国の思想家・老子が書いた『道徳教』の一説の「知足者富」(足るを知る者は富む)が原型です。 この“富む”というのは、物質的な豊かさではなく、精神的な豊かさや幸福感を得られることを指しています。そして、自分のおかれている現状に満足して、周りへの感謝を忘れない内面の豊かさを表す言葉といえます。 「知足者富」は、仏教の経典に登場する「知足」をもとに、道家思想の影響を受けて生


時間塾5 時間の価値は違うのか

1日24時間という時間の長さは誰にとっても同じであったとしても、その価値は同じということはありません。しかし、その認識が合っているのか、という疑問も抱かれています。 「金持ちの24時間と貧乏人の24時間とでは価値が違う」という言葉があるのですが、出典を探ってみても確定的なことは出てきません。それくらい多くの人が感じている(と同時に発信している)、普遍的な感覚になっているということです。


そこが知りたい72 加工食品の表示の信憑性

加工食品の表示は、容器包装に入れられたものに義務づけられています。 表示内容は、名称、原材料名、添加物、内容量、消費期限または賞味期限、保存方法、食品事業者の名称・住所、製造者・加工者の名称・住所などがあります。 原材料名には製造地表示、特定原材料の表示、アレルギー表示の義務があります。 加工食品の製造地は、すべてが表示されているわけではなくて、最も多く使われている原材料の製造地