

最新情報
学習特性サポート75 九分九厘は9.9%なのか
算数障害の改善のために計算の単位を説明していて、教えるほうが戸惑ってしまう、ということを聞くことがあります。 %(パーセント)は百分率で、1%は100分の1となり、これは世界共通の割合です。 ところが、割合を示す言葉として、日本では割(わり)が使われ、これは10分の1の歩合となっています。割の10分の1は分(ぶ)で、分の10分の1は厘(りん)です。 戸惑ってしまうのは「九分九厘」
代謝科学8 代謝促進物質の重要性
脂肪と一般に呼ばれるのは中性脂肪で、貯蔵型の脂肪を指します。人間の身体の脂肪細胞の中に蓄積されているのは中性脂肪で、動物食品に含まれる脂肪も中性脂肪です。 中性脂肪はグリセリド(脂肪の一種)に、脂肪酸3個が結びついた形をしています。そのため、トリグリセリド(トリはギリシャ語の3の意味)とも呼ばれています。 食品で摂った中性脂肪は、そのままの形では小腸から吸収されることはありません。胃と
健康デザイン29 2025年問題と2040年問題
高齢化が急激に進む日本では2007年に超高齢社会(高齢化率21%以上)となり、現在の高齢化率は29.3%になっています。2025年には30.0%。2040年には36.3%にも達すると予測されています。 高齢化に伴う地域住民の健康度が低下する中、さらに3年に渡るコロナ禍が健康度の低下に拍車をかけました。 岡山県の平均寿命(2022年)は女性が第1位(88.29歳)、男性が第10位(81.
8月4日の記念日
「箸の日」藤本商會本店(愛知県名古屋市)が、箸(84)の語呂合わせで制定。 「栄養の日」日本栄養士会が、栄(8)養(4)の語呂合わせで制定。 「北海道ばれいしょの日」ホクレン農業協同組合(北海道札幌市)が、馬(8)鈴(0)しょ(4)の語呂合わせで制定。 「ビヤホールの日」サッポロライオンが、恵比壽ビヤホールが開店した1899年8月4日にちなんで制定。 「走ろうの日」熊本走ろ
日々修行339 高齢者ケアのセカンドステージ
『地方創生2.0基本構想』が2025年6月13日に閣議決定され、これに基づいた「高齢者向けシェアハウス」が注目されています。その注目の理由は、新たな制度の必要性が高まり、これから現実化のための方策が次々と出てくることが期待されていることです。 これまで高齢者支援を実施しようとしても、さまざまな規制があり、たった一つがクリアできなかったために実現が不可能ということがあったのも事実です。それを改
セカンドステージ63 ウォーキングの次のステージ
一時期は全国のウオーキング大会には1年間に220万人が参加していて、健康づくりへの貢献度も、マーケティングの機会としても高い評価を受けていた時代がありました。 それはコロナ禍が始まる前までのことで、ウオーキング大会が始まったのは1964年、前の東京オリンピックが開催された年のことです。 初めこそ小さな規模の大会(歩け歩け会規模?)で、その始まりは東京都内だけでしたが、オリンピックで芽生
業苦楽37 原作者のゴーストライター
ドラマでも漫画でも原作者という立場の役割があります。小説では原作者というのは、あまり聞いたことはなくて、映像の世界では当たり前に存在しています。 原作者がペンネームを使っていたり、共同ペンネームという形で複数の原作者がいる場合もあるのですが、原作者が実は書いていないということはほぼありません。 原作者が存在していないということもなくて、もしも原作者がいないとしたら、わざわざ原作者の名前
健康デザイン28 50代の女性の負担の実情
日本は世界一の長寿国(男性81.09歳、女性87.14歳)であり、平均寿命が年々延びる中にあって、少子化も急速に進み、国民の平均年齢は49.9歳と、これも世界一の水準にあります。日本の女性は半分が50歳以上という状況です。 この「女性の半分が50歳以上」という状況だけでも大きな問題とされています。日本人の健康度を表す指標は数々ありますが、その中でも注目度が高まっているのは生涯医療費です。これ
8月3日の記念日
「はちみつの日」日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が、はち(8)みつ(3)の語呂合わせで制定。 「八丁味噌の日」八丁味噌協同組合(愛知県岡崎市)が、八(8)丁味(3)噌の語呂合わせで制定。 「サガミの八味唐がらしの日」サガミホールディングス(愛知県名古屋市)が、八(8)味(3)の語呂合わせで制定。 「はもの日」徳島県漁業協同組合連合会が、鱧(はも)は以前は、はみと呼ばれ
日々修行338 日本版CCRCの位置付け
2025年6月13日に閣議決定された『地方創生2.0基本構想』に出てきた「日本版CCRC」が、7月12日に「高齢者向けシェアハウス」としてメディア報道されたことについては前回(日々修行337)書きました。 CCRCは、Continuing Care Retirement Community(継続的なケアが提供される高齢者コミュニティ)の略称で、中高年者が健康で自立した社会生活を送ることができ