

最新情報
脳トレ18:観光名所の三大◯◯
誰もが訪れることができる観光地よりも、足を踏み入れるのに時間がかかる秘境を好む人が増えてきています。秘境のほうが、同じ旅をするのでも刺激が多く、これが脳トレにつながると考えられています。 三大秘境と呼ばれる場所は、以前は足を踏み入れるのも躊躇うほどの奥地というイメージでしたが、今では観光地化が進み、三大秘境の第一にあげられる世界遺産に登録された白川郷・岐阜県(白川村)です。これに次ぐ祖谷・徳
脳トレ17:美しい景色の三大◯◯
美しい景色のトップ3は日本三景と呼ばれていて、松島・宮城県(松島町)、天橋立・京都府(宮津市)、安芸の宮島・広島県(廿日市市)があげられます。地元贔屓(ひいき)が出やすいもので、観光客の多さを掲げて安芸の宮島、天橋立、松島の順があげられることもあります。 江戸時代初期の「日本国事跡考」に初めて日本三景が登場したことから、著者の林春斉の誕生日(1618年7月21日)にちなんで、日本三景観光連絡
脳トレ16:橋にまつわる三大◯◯
橋を渡るということは、観光地巡りの中でも、それなりの比重を占めています。その橋が三大◯◯と呼ばれる名橋なら、いろいろと調べてから渡りたくなるもので、橋に近づく道を歩くことは脳を適度に刺激する脳トレにもつながります。 三名橋というと、日本橋・東京都(中央区)、錦帯橋・山口県(岩国市)、めがね橋・長崎県(長崎市)があげられます。日本橋も錦帯橋も歴史的な由来でも知名度でもトップを競う名橋ですが、め
脳トレ15:城にまつわる三大◯◯
観光名所のお城は、歴史や構造など脳を刺激する情報の宝庫です。お城に関わる三大◯◯は三つを列挙するだけでなく、その意味を知る努力をすることは脳トレになります。 最もポピュラーな三大は三名城で、名古屋城・愛知県(名古屋市)、姫路城・兵庫県(姫路市)、熊本城・熊本県(熊本市)があげられます。地元贔屓(ひいき)から大阪城・大阪府(大阪市)をあげる人も少なくありません。 お城には平山城と山城があ
脳トレ14:木にまつわる三大◯◯
旅で訪れる名所には名木・銘木がつきもので、木や花を目当てに旅を考える人も少なくありません。いろいろなところに行ってみたいという気持ちを持って、三大◯◯を覚え、その特徴をチェックするのは有効な脳トレとなります。 花といえば第一は桜で、三大桜といえば三春滝桜・福島県(三春町)、薄墨桜・岐阜県(根尾村)、神代桜・山梨県(武川村)があげられます。ただし、その順番は第一の三春滝桜に続くのが薄墨桜の場合
脳トレ13:温泉にまつわる三大◯◯
日本人が大好きな温泉は、誰もができる脳トレには格好のネタで、いろいろな切り口の三大温泉があります。 一般的に最も言われる三大温泉としては三大温泉場が有名で、別府温泉・大分県(別府市)、熱海温泉・静岡県(熱海市)、伊東温泉・静岡県(伊東市)が三本の指に入れられます。地元贔屓(ひいき)からか三番目に白浜温泉・和歌山県(白浜町)、有馬温泉・兵庫県(神戸市)を入れたがる傾向あります。しかし、白浜温泉
脳トレ12:海にまつわる三大◯◯
三大◯◯を記憶して、その理由や背景を思い浮かべることは脳トレにつながります。今回は海と海岸にまつわる三大です。ただし、大きさ、強さのランキングではなく、どこが三大に選ばれたのかについてはスマホなどでネット検索をする格好のネタです。 三大砂丘は、九十九里浜・千葉県(旭市、匝瑳市、横芝光町、山武市、九十九里町、大網白里市、白子町、長生村、一宮町、いすみ市)、鳥取砂丘・鳥取県(鳥取市)、遠州大砂丘
脳トレ11:一姫二太郎三◯◯◯
以前に、上に姉と兄がいる女性が「なすびといじめられていた」と話していたことがあり、なんで“なすび”なのかが気になって調べたことがあります。なすびは漢字では茄子と書いて、野菜のナスのことです。タレントのなすびは茄子のように長い顔から名づけられたと聞いていますが、その女性は丸顔でした。 長女、長男に続く次女は三番目の存在で、三番目に“なすび”が並ぶ言葉といえば「一富士二鷹三茄子」があげられます。
脳トレ10:自然の三大名所は誰もが認めるのか
三大河川というと川の長さが注目され、長さでは信濃川、利根川、石狩川の順となっています。川が長いということは周辺から流れ込む水の量が多くなるので、急流になるのかというと、むしろゆったりと流れるようになります。 三大急流といえば、大雨被害で注目されたので記憶に残っているかもしれませんが、最上川(山形県)、富士川(長野県、山梨県、静岡県)、球磨川(熊本県)となります。 川の長さに関係なく、高
脳トレ9:認知症と発達障害が併存する危機感
「昔々あるところに」というのは昔話の初めの言葉ですが、今は「ありとあらゆるところに」と言わなければならないほど高齢者だらけの世の中になりました。65歳以上の高齢者は3622万人で、高齢化率は30.1%にもなっています。 以前は高齢化社会と言われましたが、高齢化社会は高齢化率が7%を超えた場合で、日本は1970年に高齢化社会に突入しています。14%以上が高齢社会で、これには1994年に突入しま