最新情報

1月16日の記念日

「囲炉裏の日」囲炉裏の愛好家が、い(1)い(1)炉(6)の語呂合わせで制定。 毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)


忘れる脳力2 長く覚えることができるメカニズム

記憶したことが覚えていられないというのは、今日の食事内容は覚えていても、一昨日の食事内容は覚えていないという状態のことですが、その原因は時間の経過だけではありません。毎日、習慣的に同じものを食べているようなことがなければ当たり前に起こることです。 もう一つの原因は、記憶による干渉です。これは似たような記憶が複数あることで、それらが干渉しあって忘れてしまうことです。 記憶に大きな役割を果


体質との調和8 肥満遺伝子の影響

肥満遺伝子というのは遺伝情報を子孫に伝える遺伝子の中で、肥満に関連する遺伝子のことであって、40種類以上が発見されています。肥満遺伝子の多くはエネルギー代謝に関わるものですが、その中で日本人に多いものとして3種類の肥満遺伝子の研究が進められています。日本人は世界の中でも3種類の肥満遺伝子が多く、ほとんどが3種類に当てはまるという特殊な体質となっています。 遺伝子のタイプは、変えることができま


健康デザイン56 握力を測定する意味

健康デザインのために実施する身体年齢測定では、握力の測定を実施しています。握力は利き腕や仕事などで盛んに動かしているほうが強くなる傾向があることから、左右の握力が測定されます。 握力は加齢を推定する数値として活用されています。握力は物を握りしめる力のことで、前腕屈筋群と手筋の力を指しています。全身の筋肉量との研究から、大腿四頭筋力、背筋力と握力との相関性が報告されています。 また、握力


支援する人を支援する6 継続できてこその健康づくり

日本メディカルダイエット支援機構は、内閣府より特定非営利活動法人として認証されたときに受けた利点を活かして、「メディカルダイエット」を冠した資格認定を実施してきました。この経緯については前回(支援する人を支援する5)説明しました。 メディカルダイエットの特徴は、食事と運動の組み合わせによるエネルギー代謝の促進で、他にはない手法によって無理なく無駄のない健康づくりを講習で伝えてきました。専門分


奇跡の軌跡2 サムシング・グレート

サムシング・グレート(something great)は、これまで書籍のタイトルにもなり、宗教でもよく使われています。それは西洋の宗教だけでなく、日本発祥の宗教でも使われていることです。この言葉は宗教、宗派を超えて使われていて、それだけ心に残り、また心に響く言霊(言葉に内在する霊力)があります。 音声言語(声に出した言葉)には、現実の事象に何がしかの影響を与えると信じられていて、同じ場に集う


1月13日の記念日

「伊達のあんぽ柿の日」ふくしま未来農業協同組合が、あんぽ柿の最盛期が冬で、普及に携わったのが13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)の13(いさ)にちなんで12月13日、1月13日、2月13日を制定。 毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)


Diet Cure2 改善のための行動変容

「Diet Cure」は治療の一環として行われる食事療法、運動療法を指していますが、特に必要になるのは生活習慣病の治療にあたっての場面です。生活習慣病は肥満症、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症)、肝機能障害、腎機能障害、痛風、がんも含まれています。 これらの生活習慣病の改善には、まさに食事と運動の習慣が重要になり、その改善の


時間泥棒2 泥棒していることに気づかない

時間が大事で、時間に限りがあるということを実感しているときに、最も気になるのは「時間泥棒」の存在です。 この言葉は1976年に発行された児童文学の『モモ』で描かれたテーマで、少女のモモが灰色の男たちが人々から盗んだ時間を、時間を司るマイスターの助けによって取り戻すという物語です。 その当時はあまり話題にはならなかったのですが、その言葉が記憶に残るほど耳にしたのは、居酒屋業界の著名な経営


1月12日の記念日

「いいにんじんの日」韓国人蔘公社ジャパン(東京都新宿区)が、い(1)い(1)に(2)んじんの語呂合わせで制定。 毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)