最新情報

日々修行109 習わぬ業界用語を読む

コンピュータやインターネットに関する業界用語は、それなりに知っていたのに、知らないふりをしてIT業界と付き合ってきたことがあります。 その理由の一つは、私の参加を求めてきた人たちが専門分野のことではなくて、私が得意としていた健康関連の情報がほしかったからで、打ち合わせの場で使われる業界用語には何も反応をしないでスルーしていました。 初めのうちは業界用語を知っていようが知るまいが私の情報


100kcal栄養学2 食生活指針の栄養バランス

栄養バランスについて厚生労働省は複数のガイドラインを、これまで発表してきました。厚生労働省が厚生省と労働省が合併して発足したのは2001年(平成13年)のことで、厚生省のときには発表されたのは「健康づくりのための食生活指針」です。 発表されたのは1985年(昭和60年)のことで、国民の食生活の目安として策定されました。その中から栄養バランスに関わるものをピックアップして紹介します。 「


発達栄養学21 消化器の仕組みと役割

消化は、飲食したものを分解して、栄養素として吸収される形にする過程を指しています。消化器は、飲食物が入る口腔、食道、消化を行う胃に続いて、吸収する小腸と大腸、不要物を排泄する直腸と肛門といった消化管のほか、消化管の働きを調整する肝臓や脾臓などの消化腺も含まれます。 消化管は、口から肛門までをつなぐ1本の管と考えることができて、その長さは約9mと、身長の約6倍の長さがあります。このうち多くを占


12月16日の記念日

「紙の記念日」1875年12月16日の初めての製紙工場創業にちなんで制定。 毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)


日々修行108 慣れない移動手段の不安

IT業界との関わりは、前々回(日々修行106)、前回(日々修行107)で触れてきましたが、技術的なことは私が得意でないことはIT業界の方々は知っているので、できるだけ砕けた表現をしてくれていました。 また、パソコン専門誌からは、息抜きのコラムのような、パソコン作業で生じる肩こり、腰痛、眼痛などを改善する体操やツボ療法、ストレス解消に効果のあるサプリメントなどの仕事があるくらいでした。


「昭和100年」16 通信環境の乱れ

日本のコンピュータシステムをコントロールする基本となるデジタル時刻が昭和の元号の2桁表示をベースに構築されていることから、スムーズに2025年を迎えることができるのかというのが「昭和100年問題」の根幹です。 正確に更新して3桁に移行できるのか、それとも3桁目の1が切り捨てられて00になるようなことが起こるのかは、そのときになってみないとわからないということから、「昭和100年」をテーマにし


シン・日本人の体質16 エネルギー源の違いと体温の関係

日本人と欧米人の血液の温度の違いは、歴史的に主に食べてきたものが関係しています。 民族による血液温度の違いは前回(シン・日本人の体質15)紹介しました。 日本人の主食は、現在こそ多彩になっているものの歴史的に食べてきたのは米飯です。欧米人の主食はパンや麺類で、分類としては米飯と同じ糖質ではあるものの“実際の主食は肉”と言われるほど欧米人は肉の消費量が多くなっています。 ステーキの


12月15日の記念日

「観光バス記念日」1925年12月15日に遊覧バスが初めて運行したことにちなんで制定。 毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)


日々修行107 IT業界との関わり

1995年はWindows95の登場を受けて、パソコンの認識と使い方が大きく変わった年であり、インターネット総合研究所の設立の前年であることから、日本のインターネットのスタートの年ともされています。 インターネット総合研究所は東証マザーズ上場第1号の会社で、親戚の方が代表でした。今でも代表を務めていますが、上場前には一緒の会社で私も役員に名を連ねたこともあります。 その当時は、日本人は


カルシウム代謝4 効果的なカルシウムサプリメントの摂り方

カルシウムが不足している人がサプリメントとして摂取するときには、単体よりもビタミンDとともに摂取したほうが吸収率が高くなることが知られています。これはビタミンDによってカルシウムが小腸の細胞膜に取り込まれやすくなるからです。 カルシウムの吸収率が30%なら、単体であっても3倍の量を摂れば同じような量が吸収されるように思うかもしれません。しかし、カルシウムは胃酸で分解されてイオン化されてから初