

最新情報
日々修行108 慣れない移動手段の不安
IT業界との関わりは、前々回(日々修行106)、前回(日々修行107)で触れてきましたが、技術的なことは私が得意でないことはIT業界の方々は知っているので、できるだけ砕けた表現をしてくれていました。 また、パソコン専門誌からは、息抜きのコラムのような、パソコン作業で生じる肩こり、腰痛、眼痛などを改善する体操やツボ療法、ストレス解消に効果のあるサプリメントなどの仕事があるくらいでした。
「昭和100年」16 通信環境の乱れ
日本のコンピュータシステムをコントロールする基本となるデジタル時刻が昭和の元号の2桁表示をベースに構築されていることから、スムーズに2025年を迎えることができるのかというのが「昭和100年問題」の根幹です。 正確に更新して3桁に移行できるのか、それとも3桁目の1が切り捨てられて00になるようなことが起こるのかは、そのときになってみないとわからないということから、「昭和100年」をテーマにし
シン・日本人の体質16 エネルギー源の違いと体温の関係
日本人と欧米人の血液の温度の違いは、歴史的に主に食べてきたものが関係しています。 民族による血液温度の違いは前回(シン・日本人の体質15)紹介しました。 日本人の主食は、現在こそ多彩になっているものの歴史的に食べてきたのは米飯です。欧米人の主食はパンや麺類で、分類としては米飯と同じ糖質ではあるものの“実際の主食は肉”と言われるほど欧米人は肉の消費量が多くなっています。 ステーキの
12月15日の記念日
「観光バス記念日」1925年12月15日に遊覧バスが初めて運行したことにちなんで制定。 毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)
日々修行107 IT業界との関わり
1995年はWindows95の登場を受けて、パソコンの認識と使い方が大きく変わった年であり、インターネット総合研究所の設立の前年であることから、日本のインターネットのスタートの年ともされています。 インターネット総合研究所は東証マザーズ上場第1号の会社で、親戚の方が代表でした。今でも代表を務めていますが、上場前には一緒の会社で私も役員に名を連ねたこともあります。 その当時は、日本人は
カルシウム代謝4 効果的なカルシウムサプリメントの摂り方
カルシウムが不足している人がサプリメントとして摂取するときには、単体よりもビタミンDとともに摂取したほうが吸収率が高くなることが知られています。これはビタミンDによってカルシウムが小腸の細胞膜に取り込まれやすくなるからです。 カルシウムの吸収率が30%なら、単体であっても3倍の量を摂れば同じような量が吸収されるように思うかもしれません。しかし、カルシウムは胃酸で分解されてイオン化されてから初
食事摂取基準7 栄養素の指標その1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、栄養素の指標を設定しています。ここでは栄養素の指標の各項目について紹介します。 〔推定平均必要量〕 推定平均必要量は、ある対象集団において測定された必要量の分布に基づいて母集団(例えば30〜49歳の男性)における必要量の平均値の推定値を示すものです。つまり、当該集団に属する50%の者が必要量を満たす(と同時に、50%の者が必要量を満たさない)と
12月14日の記念日
「マダムシンコの日」バウムクーヘンのカウカウフードシステム(大阪府大阪市)が川村信子(マダム信子)会長の誕生日にちなんで制定。 毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)
日々修行106 1995年からのパソコン環境
日々修行の連載コラムの中で、何度か1995年の出来事が登場しています。阪神・淡路大震災など、さまざまな出来事があり、その影響は自分にとって今も続いていることはあるのですが、その中でも細々ではありながら、まだ先にも影響を与えそうなことはマイクロソフトのWindows95の登場です。 新たなパソコンのソフトが始まったという見方をすれば、それは外れてはいないかもしれないのですが、これまでのインター
支援する人を支援する13 超高齢社会のアプローチ
特定非営利活動法人セカンドステージ連盟は、2025年から義務化される定年退職年齢65歳、70歳までの雇用の努力義務の時代に合わせた健康づくり支援を目指して設立されました。 働く人の健康は家族にも影響を与えることであり、また家族の心身の健康状態は働く人の健康にも影響を与えるというように相互に関係しあっています。 70歳まで働く時代は、働く世代と高齢者の一部が重なり合っているだけに、超高齢