

最新情報
運動ガイド44 身体活動支援環境について1
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「身体活動支援環境について」の「推奨の背景とポイント」を紹介します。 〔推奨の背景とポイント〕 適度な身体活動は健やかな人生のために不可欠ですが、これまでの様々な取組にもかかわらず、国民の身体活動は減少傾向にあります。この背景には、身体活動を減少させる地域社会の変化があります。 例えば、社会の自動車
運動ガイド43 全身持久力(最高酸素摂取量)について3
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「全身持久力(最高酸素摂取量)について」の「基準値の改訂」「全身持久力の評価法」「全身持久力を維持・向上させる方法」を紹介します。 〔基準値の改訂〕 「健康づくりのための身体活動基準2013」で示された全身持久力の基準値は、日本人男性の20歳代で推定平均値より1〜1.5メッツ低く、約90%の20歳代男性が
運動ガイド42 全身持久力(最高酸素摂取量)について2
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「全身持久力(最高酸素摂取量)について」の「科学的根拠」「現状」を紹介します。 〔科学的根拠〕 全身持久力と死亡や非感染性疾患の発症との関係を検討したコホート研究を対象とした最新の系統的レビュー及びメタ解析の結果によると、両者の間には直線的な負の量反応関係が見られ、全身持久力1メッツ当たりの総死亡や循環器
運動ガイド41 全身持久力(最高酸素摂取量)について1
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「全身持久力(最高酸素摂取量)について」の「全身持久力の重要性と基準値を改訂する必要性」を紹介します。 〔全身持久力の重要性と基準値を改訂する必要性〕 全身持久力の指標である体重当たりの最高酸素摂取量は、より厳密に測定される最大酸素摂取量と同様に、様々な要因による死亡や疾患発症の強力な予測因子であることか
11月19日の記念日
「いい育児の日」将来世代応援知事同盟が、いい(11)育(19)児の語呂合わせで制定。 「いい息の日」明治が、いい(11)息(19)の語呂合わせで制定。 「いい熟成ワインの日」和泉屋(埼玉県朝霞市)が、いい(11)じゅく(19)せいの語呂合わせで制定。 毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ
日々修行81 無理をしないエネルギー代謝
健康番組の中で最も信頼度が高いのは、かつてはNHKの「ためしてガッテン」でした。この番組は途中で「ガッテン!」に変更となり、2022年からは「あしたが変わるトリセツショー」に大リニューアルされました。 生活情報・科学番組を看板に掲げていますが、その重要テーマは健康であることは変わりがなくて、これまで常識とされてきたことが実は間違っているのではないか、これが“新常識”というスタンスで放送されて
活躍社会推進12 発達障害の理解を進める活動
発達障害は疾患ではなく、生まれつきの特性あるといっても、医学的には精神発達障害に含まれ、その診断は医師(心療内科、精神科)によって行われます。発達障害と診断されたときの治療は、心理社会的治療、薬物療法による対処療法が行われます。 子どもを対象とした療育としての発達支援は児童福祉法に基づく児童発達支援事業所で行われます。児童発達支援事業所で対応する子どもは未就学(小学校に入る前の段階)となって
睡眠ガイド50 各種睡眠障害について・概日リズム睡眠・覚醒障害
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の概日リズム睡眠・覚醒障害を紹介します。 「概日リズム睡眠・覚醒障害」 社会的に望ましい寝起きのタイミングと、実際の寝起きのタイミングがずれることにより、社会生活に支障をきたす睡眠障害です。寝起きのタイミングの異常
睡眠ガイド49 各種睡眠障害について・過眠症
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の過眠症を紹介します。 「過眠症(ナルコレプシー、突発性過眠症)」 過眠症は睡眠部族や睡眠を妨げる病気がないにもかかわらず、日中に強い眠気が現れます。ナルコレプシーでは、時に情動脱力発作という、大笑いなどの強い感情
睡眠ガイド48 各種睡眠障害について・睡眠不足症候群
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の睡眠不足症候群を紹介します。 「睡眠不足症候群」 睡眠不足症候群は、慢性的に睡眠不足が続くことにより、日中の眠気や居眠りを来たします。個々人で必要な睡眠時間は異なるため、体質的に長い睡眠時間を必要とする人では毎日