最新情報

日々修行52 臨床栄養の活動は修行だったのか

「門前の小僧習わぬ経を読む」という言葉があります。これは寺の門前で遊んでいる近所の子どもは、いつも見聞きしていると習わない経が読めるようになるという意味で使われていて、繰り返し見聞きする環境にいると自然と知識がつくようになるということを指しています。 私の場合は、小学校に上がる前の3年間、母親の実家の寺院で親元から離れて暮らしていて、毎日朝晩、葬儀などがあるときには昼間もお経を聞いていたもの


快腸デザイン10 腸のメカニズムの理解

快腸を目指すためには、まずは腸の仕組みと働きを知っておくことが大切になります。 大腸は盲腸、結腸、直腸で構成される長さが約1.5mの管状の器官で、直径は小腸の2倍ほどあります。 小腸で栄養成分を吸収された残りは、水分が多いために、まだドロドロした状態になっていますが、大腸の中で15時間ほどの時間をかけて水分が徐々に吸収され、最終的には適度な固さと量の便になって、肛門から排出されます。


運動ガイド27 慢性疾患を有する人の身体活動のポイント2

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「慢性疾患を有する人の身体活動のポイント」の「科学的根拠」を紹介します。 〔科学的根拠〕 本ガイドの策定に当たっては、慢性疾患のうち、特に、有病率が高く、運動が効果的な疾患として、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症、変形性膝関節症について整理をしました。適度な身体活動は、これら慢性疾患を有する人の生活の質の向


運動ガイド26 慢性疾患を有する人の身体活動のポイント1

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「慢性疾患を有する人の身体活動のポイント」の「身体活動量と具体例の説明」を紹介します。 〔身体活動量と具体例の説明〕 基本的には、成人又は高齢者の推奨事項が活用できます。ただし、慢性疾患を有する人では、年齢よりむしろその人の健康状態、身体活動状況・体力レベルより取り組む内容を選ぶのが現実的です。 ま


記念日 10月21日〜31日

10月21日 「あかりの日」日本電気協会が1879年10月21日にエジソンが発熱電球を完成させたことにちなんで制定。 「バック・トゥ・ザ・リサイクルの日」日本環境設計(神奈川県川崎市)が映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で自動車型タイムマシンのデロリアンが、ごみを燃料にしていたことから、デロリアンが到着する2015年10月21日にちなんで制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造


10月20日の記念日

「頭髪の日」日本頭髪科学協会が、頭(10)髪(20)の語呂合わせで制定。 「床ずれ予防の日」日本褥瘡学会が床(10)ずれ(20)の語呂合わせで制定。 「ゴースト血管対策の日」Tie2・リンパ・血管研究会が毛細血管の長さが10万kmであることから10月、Tie2の2と血液循環を意味する0を合わせて制定。 毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信


日々修行51 スポーツ専門誌は修行だったのか

スポーツは得意なほうではあったのですが、球技だけは苦手感があって、仕事として依頼がなければ、自らが喜んで行きたいような世界ではありませんでした。団体の機関誌を手掛けているときに、知り合いの編集者から手助けをしてほしいという依頼があったのが「月刊バレーボール」の増刊号の編集でした。 当時はバレーボールブームといってよい状況で、国際大会が日本で開催されることが多くて、その結果を1日でも早く発行す


「昭和100年」7 システム障害の原因と対応

現在のようなデータ社会、システム社会では、システム障害は避けなければならないことで、システム障害が起こったとしても即座に解消されることが求められます。例えば、コンビニでポイントが使えなくなったとしても、しばらく待っていれば使えるようになる、1店舗だけの問題なので他の店に行けばよいとの期待があり、それが通用することが普通に求められます。 ところが、2023年から2024年は、さまざまなシステム


睡眠ガイド27 よくある質問2

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「良質な睡眠のための環境づくりについて」に続く、「よくある質問」のQ&Aの後半を紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q パソコンとスマートフォンでは、どちらの方が光の影響が大きいですか? A 端末の設定条件にもよりますが、一般的にスマートフォンの方がよ


睡眠ガイド26 よくある質問1

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「良質な睡眠のための環境づくりについて」に続く、「よくある質問」のQ&Aを紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 良い睡眠のための光環境は、どのような点に注意したら良いですか? A 「明るさ(照度)」「波長(ブルーライト)」「時間帯」に配慮した光環境が