最新情報

健康デザイン24 有酸素運動と無酸素運動の繰り返し

健康づくりを目指して運動をすることがすすめられると、まずは以前から馴染みのある運動、若いときに体験した運動を始めることが多いようです。 生活習慣病対策としての運動は、まずは有酸素運動がすすめられます。高血圧、糖尿病、脂質異常症は、有酸素運動によってブドウ糖、脂肪酸が消費されることによって予防・改善することができます。 過去に走っていた人は、有酸素運動というと走ることを選択しがちですが、


健康スポーツ7 スポーツチャンバラ

スポーツチャンバラは、子どもの頃のチャンバラごっこをスポーツの域まで高めたもので、1973年に創設され、公益社団法人日本スポーツチャンバラ協会によって、指導、段位認定、大会運営が行われています。 用具(得物)は柔らかな素材のエアーソフト剣(小太刀、長剣、槍、棒など)が使われ、基本的には剣道などと同様の使い方をされます。また、スポチャン面と籠手(甲手)で顔面と手を保護して参加するので、安心感も


サプリ概論273 メディカルダイエットとサプリメントの関連性

運動をしてから食事を食べると、体脂肪の蓄積が抑えやすくなります。その仕組みを簡単に説明すると、空腹時の運動では血液中のブドウ糖が不足しているために筋肉の中に蓄積されているグリコーゲンが分解されてブドウ糖として放出されます。 この後に食事をすると肝臓で合成されるグリコーゲンが増えるために血液中のブドウ糖が減ります。そのために膵臓から分泌されるインスリンの量が減ります。インスリンにはブドウ糖の細


Age free岡山40 健康記念日の創設

健康づくりに関わるイベントは、スポーツの日(2020年に体育の日から変更)、世界禁煙デー、歯と口の健康習慣、女性の健康週間、健康推進普及月間など数多くあります。健康づくりという観点を食品まで広めると、いくつあるのかわからないくらいに多いことから、“健康に関わる記念日”をテーマにして、日本メディカルダイエット支援機構のホームページに月3回(末尾に1のつく日の前日)、掲載しています。 このような


発達障害支援27 施設の充足率

文部科学省は2022年に「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」を実施して、その結果を発表しました。この調査によると、通常教育を受けている子どものうち発達障害の可能性がある小中学生は8.8%と発表されています。 これは知的発達に遅れはないものの学習面や行動面に著しい困難を示すと担任が回答した児童で、担任の主観に基づく調査結果です。実際は、もっと多いと推定されて


Medical Diet194 資格認定と施設認定

日本メディカルダイエット支援機構は、メディカルダイエットと冠した資格認定ができるNPO法人として「メディカルダイエットアドバイザー」の資格認定講習を実施しています。 NPOはNon Profit Organizationの略で、意味としては利益をあげない団体を指しています。日本語では特定非営利活動法人となっています。何が“特定”なのかということですが、私たちの法人の場合は教育と情報発信を指し


噛む噛むeverybody28 口と歯がつく漢字の意味

口がつく漢字と歯がつく漢字は、食べることに関わるだけでなく、生きていくためにも重要な意味合いがあります。 口と歯の組み合わせは「噛」となり、これは噛むことを表します。歯が健康な状態にあると、口が関わる健康的な生活を過ごしやすくなるということで、呼、吸、喰、喫、嗅、咽、喉、鳴、唄、咥、吐、咳は、歯と口腔の健康状態が影響してくることです。 「かむ」は一般には噛むと表示されて、かみ砕いて咀嚼


健康食品 敵か味方か57 機能成分の相互作用

健康食品は、医薬品のような飲み合わせは起こらないというのが以前の常識でした。それは、健康食品は素材の成分を濃縮、凝縮されたといっても、医薬品と比べると有効性が確認されている成分の量が少なかったからです。 ところが、有効性が高められるようになって、素材の種類、産地、栽培時期、収穫時期、抽出法、分解性が進み、素材の組み合わせによる有効性も確認されるようになって、徐々に医薬品に近づいてきました。


あくまでも噂話130「甲乙つけ難いvs.どんぐりの背比べ」

あるテレビの音楽番組のハーモニー対抗で、ともによい歌唱をして、どちらに軍配を上げるか困ってしまうようなことになったときに、ゲストコメンテーターの芸能人(といって出身はアナウンサー)が「どんぐりの背比べ」と言ったときにはビックリしました。 ビックリ顔をしていたのは番組のMCも同じで、「ちょっと表現が違うかも」というコメントで返していましたが、そこは「甲乙つけ難い」だろうとツッコミが入るところで


健康デザイン23 ボディビルとフィットネスの連携

ボディビルは肉体美・筋肉美を競う競技で、日本の発祥は早稲田大学バーベルクラブであるとボディビルの歴史に書かれています。全国団体としては日本ボディビル協会が1955年に設立されましたが、厚生大臣に働きかけたのは当時の早稲田大学バーベルクラブのキャプテンの玉利齊さんでした。 (古い話ですが、作家の三島由紀夫のボディビルの先生としても知られています) この日本ボディビル協会から発展して日本ボディ