最新情報

欺瞞錯誤13 野菜の自給率が80%というのは本当か

日本の食料自給率は38%という数字が一人歩きしています。この割合はカロリーベースで、エネルギー(カロリー)に着目して、国民に供給される熱量に対する国内生産の割合を示しています。 もう一つの指標の生産額ベースでは食料自給率は58%となっています。 生産額ベースは、生産額(国内生産量×国産単価)から畜産物の飼料輸入額、加工食品の原料輸入額を差し引いたものです、 このほかに重量ベースと


欺瞞錯誤12 種子の実態2

日本で品種改良された優れた種子にはF1種というものがあります。これは在来の固定種に対するものを指しています。F1種の説明をする前に固定種について触れておくと、これは自家栽培などによって植物の持つ形質(性質、形など)が受け継がれたものを指しています。 これに対してF1種は、異なる優良な形質の種子(親)を掛け合わせて作られたものです。F1種は、味や見た目が優れているだけでなく、生育がよく、発芽時


欺瞞錯誤11 種子の実態1

タイトルの「欺瞞錯誤」は私たちの造語で、欺瞞(ぎまん)は他人の目をごまかし、欺く(あざむく)こと、騙す(だます)ことを指しています。錯誤(さくご)は思い違いのことですが、認識と行動が一致していないことを意味する場合にも使われます。 錯誤は、どちらかといったら考えていることと行動が異なっていて、そのために誤った(不可抗力ではなくて、わざと間違える)ことをすることを指して、使われる機会が増えてき


9月22日の記念日

「フィットネスの日」日本フィットネス協会が設立日にちなんで制定。 毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)


日々修行23 便利なものがなくなる感覚その2「テレビ」

子どものときには漁村や農村にいたので、地域にテレビが入ってくるのは随分と遅かったのですが、3歳を前に親元を離れて暮らした母親の実家の寺院にはテレビがあり、床間に鎮座していました。 テレビの放送が始まったのは昭和28年(1953年)2月のことでNHKだけでした。8月には民放の日本テレビの放送も始まっていたものの、見ることができるのは都市部だけで、地方はテレビ番組=NHKでした。 その後、


「昭和100年」3 昭和100年問題の“問題点”

日本は元号と西暦の両方の年数表示を採用しています。官公庁や金融機関などの書類は元号が基本で、コンピュータシステムの多くは西暦で打ち込んでも令和で表示されます。 昭和から平成になったのは昭和64年(1989年)1月8日のことで、この日が平成元年の始まりで、その前日までが昭和時代です。 平成から令和になったのは平成31年(2019年)4月30日ではなく、翌日の2019年5月1日が令和元年です。


運動ガイド19 筋力トレーニング・よくある疑問と回答1

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「よくある疑問と回答」を紹介します。 〔よくある疑問と回答〕 Q 具体的にどのような筋トレに取り組めばよいでしょうか? A 参考例の1つとして、厚生労働省が公表している「標準的な運動プログラム」があります。例えば、マシンを使う場合は最大挙上重量の60〜80%の重さを8〜12回繰り返し、大きな筋群をま


運動ガイド18 筋力トレーニング・現状、取り組むべきことは何か

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「現状」「取り組むべきことは何か」を紹介します。 〔現状〕 国内において、筋トレを実施している人の割合は9〜29%であり、年齢別にみると18〜19歳で29%と最も多く、年齢が上がるとその割合は減少します。 2016年の社会生活基本調査によると、「器具を使ったトレーニング」を実施している人の割合は15


9月21日の記念日

「ガトーショコラの日」1998年9月21日にガトーショコラ専門店からガトーショコラが販売されたことを記念して制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)


日々修行22 便利なものがなくなる感覚その1「書店」

「必要なものさえあれば生きていける」という感覚がある一方で、「便利なものがなくなる寂しさ」という感覚があるのは普通のことなのでしょうが、私の場合は「必要なものがなくても生きていける」「便利なものはなくなるのが当たり前」という感覚があり、これは子どものときから今までの生活環境が影響しているようです。 情報収集、情報分析、情報発信を生業にしてきた身からすると、情報が山のようにある書店は、ありがた