最新情報

健康思想16 統合的な健康づくり

全身の働きの関係に着目して、統合的に健康づくりをすることは「integrative health」と呼ばれています。これを日本語で検索すると「統合的な健康」となって、表現的に少し違和感がある訳語が出てきます。 このほかに「統合医療」という用語も出てくることがありますが、これは「health」ではなくて「medicine」が相応しいので、本来なら「integrative medicine」の訳


健康思想15 身体の相関性を考える

医療の基本は検査をして、病名を特定して、それを改善することです。まずは検査をすることが重要ということを伝えるために、メディアでも「とにかく検査を受けよう」ということが強調されています。 検査をしないことには体調不良があったとしても、その原因を把握することはできません。また、体調不良がないとしても、変化に気づいていないだけで、検査をしないと本当のところはわからないというように言われます。


健康思想14 生きがいの創出

年齢を重ねても働くことができる制度の導入は、ベテラン世代の心身の衰えだけでなく、さまざまなロスとの戦い(体力、お金、地位、家族、友人など)もあり、モチベーションの維持が働き続けるための重要なポイントとなります。 モチベーションを保つには、生きがいが重要となります。生きがいは、「生きる価値」「生きることの喜び・張り合い」を意味していますが、長寿地域を意味する「ブルーゾーン」の概念を広めたアメリ


健康思想13 高齢者の生きがい

定年退職年齢を65歳にして、さらに70歳まで希望をすれば働くことができる制度は、さまざまな社会情勢の変化だけでなく、高齢者の健康度の向上も影響を与えています。 2017年に日本老年学会と日本老年医学会が、これまでの前期高齢者(65〜74歳)、後期高齢者(75歳以上)とされてきた高齢者の区分を、准高齢者(65〜74歳)、高齢者(75〜89歳)、超高齢者(90歳以上)とすることを提言しました。


健康思想12 ベテラン世代の生きがい

現在のベテラン世代は、60歳定年を目指して働いてきました。今回の改正による65歳定年への延長は、長距離走の目標として定めていたゴールが急に先に延ばされたように感じる人も多く、これに対してベテラン世代は、さまざまな反応があります。 「元気なうちは働きたい」という前向きな人がいる一方で、体力や気力の面で不安を感じている人も少なくありません。 60歳のゴールを目標にして、体力や健康度などと仕


健康思想11 超高齢社会の生きがいづくり

日本は世界一の長寿国(男性81.47歳、女性87.57歳)で、さらに平均寿命は延び続けています。2040年には男性が83.27歳、女性が89.63歳、2060年には男性が84.19歳、女性が90.93歳になると推測されています。 現在の国民の平均年齢は49.1歳と、これも世界一の水準にあります。日本の女性は半分が50歳以上という状況です。 超高齢社会(高齢化率21%以上)になった200


健康思想10 歯の形と本数から考える食事内容

歯の形と本数から栄養バランスを考えることについては前回(健康思想9)紹介しました。それを受けて、何を、どれくらい食べるのがよいかということを考察していきます。 歯の種類と数から考えると、肉食が増えてきたことから現状の食事では犬歯が上下に4本ずつあってもよいような状況になっています。また、あまり噛まずに済む食生活では臼歯の本数が少なくてもよいような状況ともなっています。 しかし、歯の形と


9月19日の記念日

「育休を考える日」積水ハウスが育児休業を促進するために育児(19)と休(9)の語呂合わせで制定。 「愛知のいちじくの日」JAあいち経済連が、いちじくの出回り時期(7〜10月)で、いち(1)じく(9)の語呂合わせで制定。 毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール


日々修行20 組織に属さない50年間の始まり

大学を卒業してから50年近くを経た今も、就職をしたことがありません。そのため、給料もボーナスももらったことがなくて、周囲から物知りと言われることがあっても、会社組織や給与支払いのことはイマイチ把握ができていないことがあります。 卒業時には就職難の時期で、就職浪人が普通にあって、大学受験で浪人をして就職時に浪人をして、年齢の問題で就職できずに自分で稼ぐしかないという同級生、同窓生が何人かいまし


微表情5 7つの表情分析2

7つの表情分析のうち、前回の3つ(喜び、悲しみ、怒り)に続いて、4つの表情分析を紹介します。 ◎嫌悪(Disqust) 嫌悪の表情には2つの異なったパターンが見られます。単純な表情では上唇が上がっているだけですが、もう一つの表情は鼻にシワが強く寄るために眉は引き下げられ、目は細くなります。 下唇は押し上げられ、口は閉じられるのですが、鼻にシワが寄る嫌悪の表情では唇が開く場合もあります