

最新情報
健康デザイン64 血圧対策のウォーキング
血圧は内臓脂肪の蓄積によっても上昇します。内臓脂肪が蓄積すると悪玉の生理活性物質のアンジオテンシノーゲンが分泌されます。 この生理活性物質はインスリン抵抗性を引き起こして血糖値を上昇させることが知られていますが、それと同時に血管を収縮させ、さらに血液中の塩分濃度を高めるために、血圧を上昇させます。 肥満になると、血管の外側にある脂肪細胞が膨らむことになり、血管が圧迫されて血液が送り出さ
9月8日の記念日
「休養の日」日本リカバリー協会が、休(9)養(8)の語呂合わせで制定。 「ハヤシの日」丸善ジュンク堂書店が、丸善の創業者の早矢仕有的が考案したハヤシライスにちなんで早矢仕の誕生日を制定。 「桑の日」お茶村(福岡県八女市)が、桑(98)の語呂合わせで制定。 毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合
強み4 エネルギー代謝科学の研究
日本メディカルダイエット支援機構は、2008年に特定非営利活動法人として内閣府に認証されてから18期目となりました。 2008年はメタボリックシンドロームの対策として特定健診・特定保健指導が国をあげて始まった年で、メディカルダイエットを打ち出した私たちのところの来る依頼のほとんどがメタボリックシンドローム関係の仕事ということもありました。 メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群と訳さ
学習特性サポート92 同じ条件での学習と試験は難しい
学習の基本中の基本は、同じ条件で学ぶことです。そして、その学んだことを、どれくらい覚えているのか、どれくらい応用が利くのかといったことを確認するための試験も、また同じ条件で実施することが基本となります。 それぞれの子どもの条件に合わせて学ぶ環境を変えることも、試験をする環境を変えることも限られた教室、限られた予算の中では難しいということもあって、少し融通をしてあげれば同じことを学び、同じ試験
食事摂取基準97 飽和脂肪酸5
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から飽和脂肪酸の健康の保持・増進の「重症化予防」を紹介します。 〔重症化予防〕 発症予防と同様に重症化予防についても、飽和脂肪酸摂取量の制限が有効であることがメタ・アナリシスによって示されています。 ところが、心筋梗塞の既往者に限定して、その後の総死亡率などへの脂質(脂肪酸)摂取量が与
食事摂取基準96 飽和脂肪酸4
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から飽和脂肪酸の健康の保持・増進の「目標量の策定方法」を紹介します。 〔目標量の策定方法〕 *成人・高齢者(目標量) 既存の研究成果を基に目標量(上限)を算定することは困難です。 そこで、日本人が現在摂取している飽和脂肪酸量を測定し、その中央値をもって目標量(上限)とすることにしまし
健康デザイン63 コレステロール対策のウォーキング
LDLコレステロール値が高い人は、運動をすることをすすめられます。 中性脂肪は運動によって減少しやすい脂肪なので、運動をする意味も理解しやすいのですが、コレステロールは運動によって代謝するタイプの脂肪ではないので、その意味がわからないと運動を続ける気持ちにならないかもしれません。 悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロールは運動をしたからといって直接的に減るものではありませんが
9月7日の記念日
「近江ちゃんぽんの日」ちゃんぽん亭総本家などを展開するドリームフーズ(滋賀県彦根市)が、カレンダーで8月31日の野菜の日の真下にくる9月7日を制定。 「クリーナーの日」パール(東京都江東区)が、ク(9)リーナ(7)ーの語呂合わせで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)
日々修行〔番外4〕あれから40年
「十年一昔」は、それこそ一昔前からではなくて、ずっと言われ続けてきたことです。 十年一昔(ひとむかし)は10年も経てば一応は昔のことになるということで、10年を一区切りとして世の中の変化を見ると、その間に著しい変化があると言われています。 10年前のことが一昔であるなら、40年前のことなら“四昔”となってしまいそうですが、今年(2025年)70歳になった私の四昔前は30歳で、大きな変化
そこが知りたい68 喉が渇いたときの飲水量
汗をかいたら水を飲む、喉が渇いたら水を飲む、というのは普通に考えられ、普通に実施されていることです。 成人の体内の水分の割合は一般には60%とされています。その多くは細胞内に含まれていて、表皮から汗が出ると、それが血液の中から補われて、それを補うために細胞内の水分が滲み出る形で補われて、血液の濃度が一定に保たれるようになっています。 喉が渇いたと感じたときには体内全体の1%ほどの水分が