

最新情報
食事摂取基準116 食事性コレステロール3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から食事性コレステロールの「生活習慣病の発症予防」の後半を紹介します。 〔生活習慣病の発症予防〕 我が国で行われたコホート研究でも、ほぼ同様に、虚血性心疾患や脳卒中死亡率、心筋梗塞発症率との間に有意な関連は認められていません。 また、類似の目的で行われたコホート研究のメタ・アナリシスで
9月29日の記念日
「とっとり0929(和牛肉)の日」鳥取県牛肉販売協議会が、わ(0)ぎゅう(9)に(2)く(9)の語呂合わせで制定。 「招き猫の日」日本招猫倶楽部が、来る(9)福(29)の語呂合わせで制定。 「かぜ備えの日」全薬工業が、かぜ(風邪)は急に訪れることから急(9)に(2)来る(9)の語呂合わせで制定。 毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Pikn
金言の真理19「心が折れる」1
金言は古くから使われてきた言葉であったり、歴史的な著名人の言葉であることが多いのですが、ここで取り上げる「心が折れる」は比較的新しくて、この言葉を初めて使った人も現役として健在です。 新しい金言は、辞書に載ることは少なくて、ピックアップされても「新語・流行語大賞」くらいなのですが、この「心が折れる」は辞書に掲載されています。その意味として「心の支えを失い、意欲がなくなる」「障害にぶつかって挫
時間塾3 平等と公平の違い
「時間は誰にも平等なのか」というお題で前回は話しましたが、時間の長さは1日24時間と均等であっても、その活かし方によっては同じ長さとして使えるかどうかは、それぞれの人の考え方と能力によって違うということは多くの人が納得してくれるかと思います。 ここで時間塾の基礎知識というか、基本的に押さえておいてほしいこととして、今回のお題の「平等と公平の違い」について説明をさせてもらいます。 平等も
食の不都合な真実8 品種改良による栄養低下(トマト1)
野菜の品種改良は、食べやすい、形がよい、色がよい、育てやすい、収量が多い、種が少ない(もしくは種がない)という売りやすく、食べやすい野菜を増やすために進められてきました。 その反面として起こっているのは、野菜の栄養低下です。その一つとして、トマトの変化を見ていくことにします。 トマトは今では子どもが好きな野菜ランキングでは常に上位を占めていますが、かつては「トマト臭い」と言って嫌われる
食事摂取基準115 食事性コレステロール2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から食事性コレステロールの「生活習慣病の発症予防」を紹介します。 〔生活習慣病の発症予防〕 古くはKeysの式とHegstedの式として知られているとおり、コレステロール摂取量の変化は、飽和脂肪酸の摂取量の変化とともに、血中コレステロール値の変化に量的に関連します。 つまり、コレステロ
食事摂取基準114 食事性コレステロール1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から食事性コレステロールの「基本的事項」「摂取状況」を紹介します。 〔基本的事項〕 コレステロールは、ステロイド骨格と炭化水素側鎖を持つ両親媒性の分子です。 体内で合成ができて、経口摂取されるコレステロール(食事性コレステロール)は体内で作られるコレステロールのおよそ1/3〜1/7とな
9月28日の記念日
「くつやの日」サロンドグレー(大阪府大阪市)が、く(9)つ(2)や(8)の語呂合わせで制定。 「まけんグミの日」杉本屋製菓(愛知県豊橋市)が、グー・チョキ・パーの形のまけんグミの普及でグー(9)チョキ(2)パー(8)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)
金言の真理18「朝の果物は金」4
「朝の果物は金、昼の果物は銀、夜の果物は銅」という言葉そのままであれば、夜になって食べる果物(フルーツ)は、あまり効果がないことになりそうですが、実際には食べる果物によっては夜から朝までの重要な出来事である睡眠に大きなプラス効果をもたらしてくれることになります。 睡眠に大きな影響を与えるのは脳内の神経伝達物質の一つのセロトニンです。セロトニンはストレスや緊張が高まったときに脳から分泌されて、
負の歴史3 責任の所在を明らかにさせない言葉づかい
過去の失敗を繰り返さないようにするために、言葉選びが慎重になるというのは当たり前にあることで、霞が関に限らず地方のお役人からも“言葉尻”をつかまれないようにする、できるだけ確定用語は使わずに“曖昧表現”に徹するというのは、よく見られることです。 それもテレビカメラが入って全国放送がされている場面や、災害時の緊急情報であっても、確定表現がなしなので、どんな行動をとったらよいのか判断がつかなくな