

最新情報
負の歴史2 言い包めて終わりにする人
同じことであっても言い方によって、よいことのように感じさせることがあります。「よいことのように」どころか、悪いことを、まるで逆のことに伝えることもあって、そんな迷惑に苦しむことは何度となく経験してきました。 東京にいたときには、メディアでも団体仕事でも、公式見解が正しいこと(白歴史)であって、実際には黒歴史と呼んで間違いがないことも“黒を白に言い包める”ことは避けようにも避けられないことがあ
学習特性サポート101 教科書を使って苦手をクリア
学校での教科に馴染めないのは、教室の雰囲気や教師の教え方なども原因となっていますが、もう一つ原因となっていることに教科書があげられます。教科書は全員が一緒に学び、充分に理解できるように作られています。 ある特定の子どもに適したものではなくて、平均的な内容がクリアされていて、その理解の上に次のステップに進むことができるように構成されています。 それだけに、どこかでつまずいてしまうと、そこ
食事摂取基準111 トランス脂肪酸1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からトランス脂肪酸の「基本的事項」「摂取状況」を紹介します。 〔基本的事項〕 トランス脂肪酸(トランス型脂肪酸)は不飽和脂肪酸であり、1つ以上の不飽和結合がトランス型である脂肪酸です。 (注:自然界に存在する脂肪酸に含まれる不飽和結合のほとんどはシス型結合です) 工業的に水素添加を行
食事摂取基準110 一価不飽和脂肪酸3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から一価不飽和脂肪酸の「目標量の策定」を紹介します。 〔目標量の策定〕 必須脂肪酸でなく、同時に、主な生活習慣病への量的影響も明らかではないため、目標量は策定されていません。 〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
9月25日の記念日
「主婦休みの日」サンケイリビング新聞社が、1月25日、5月25日、9月25日を主婦が忙しい日の後にリフレッシュする日ということで制定。 毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)、「いたわり肌の日」(ライオン)
金言の真理15「朝の果物は金」1
時間栄養学という研究分野があります。身体は時間によって変化をしていて、同じ活動をしても結果が異なるのは理解されることです。同じものを食べても、同じ栄養素を摂取しても時間によって結果が変わってきます。 そのことを象徴的に言い表したのが、「朝の果物は金、昼の果物は銀、夜の果物は銅」という言葉です。実際に金や銀になるということではなくて、スポーツ競技などの順位の金・銀・銅という健康効果のランキング
時間塾1 “時間塾”って何だ
新たな連載コラムの「時間塾」を始めるにあたって、関係先の何人かに簡単に説明をしたところ、時間軸と聞き間違えられて話が噛み合わないことが多々ありました。そこでメールで文字にして送ったのですが、中には「時間軸の打ち間違えではないか」という返答もあって、新たな用語をタイトルにしてよいのかと一瞬迷うこともありました。 ネットのAI検索では、どのような説明をされているのかと調べてみたら、「時間塾という
言い間違い36 見かけ倒れ
「見かけ倒れ」という言葉は以前であれば、あまり聞くことはなかったのですが、メディア(中でもテレビのバラエティ番組)で聞かれるようになり、その影響を受けてか、徐々に広まっています。 「見かけ倒れ」の意味として、表向きの評判と内容が合っていないことが説明されていますが、この表現が合っているのか、という話です。 逆引き辞典というものがあって、これは言葉から意味を知るのではなくて、その逆で意味
食事摂取基準109 一価不飽和脂肪酸2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から一価不飽和脂肪酸の「生活習慣病の発症予防」を紹介します。 〔生活習慣病の発症予防〕 一価不飽和脂肪酸摂取量と総死亡率、循環器疾患死亡率、脳卒中死亡率、心筋梗塞死亡率の関連を検討したコホート研究の結果をまとめたメタ・アナリシスでは、どの指標でも有意な関連を観察していません。 一方、こ
食事摂取基準108 一価不飽和脂肪酸1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から一価不飽和脂肪酸の「基本的事項」「摂取状況」を紹介します。 〔基本的事項〕 一価不飽和脂肪酸には、ミリストオレイン酸(14:1n–7)、パルミトオレイン酸(16:1n–9)、オレイン酸(18:1n–9)、エルカ酸(22:1n–9)などがあります。 一価不飽和脂肪酸は食品から摂取され