疲労物質の乳酸をエネルギーにするウォーキング

“乳酸は疲労物質”ということが長らく言われ続けてきました。それは間違いである、というのは今時の考え方となっているものの、その風潮にも疑問を投げかける人がいます。細胞の中のミトコンドリアの中では脂肪酸とアミノ酸を材料として代謝を起こしてATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー物質が作り出されます。その過程で、不完全燃焼が起こると乳酸が作られます。乳酸が細胞の中でも身体を動かす骨格筋の中に蓄積されると筋繊維(筋肉細胞)の中のpH(ペーハー:酸性とアルカリ性のバランス)が低下することで酸性化が進んで、筋繊維がエネルギー不足になって、筋肉が動きにくくなります。このメカニズムによって疲労を起こす物質となっているわけです。
この説明は、今では否定されるべきだという考えが主流となっています。乳酸が増えるほど筋肉の動きが悪くなり、それが最後まで進むと心臓の筋肉が動かなくなって最悪は死にも至ります。しかし、乳酸によって筋肉の動きが低下しない動物もいることから、乳酸が筋肉の動きが低下するわけではないと主張されています。これは、そういう動物が存在しているというだけで、人間での運動機能の低下を否定するものではないのですが、なぜか否定的な考えが今もまかり通っています。
乳酸は疲労物質で決まりなのかというと、そうとも言い切れません。乳酸は脂肪酸とアミノ酸が完全燃焼しないままの状態の物質なので、酸素が与えられて正常に燃焼すればエネルギー源として活用されることになります。そして、乳酸が使われれば、筋線維のpHが正常な状態に戻っていくことになります。どうやって酸素を与えるのかというと、最も効果的なことは有酸素運動です。不完全燃焼は酸素不足によって起こっているので、酸素を充分に与えることで完全燃焼とすることができるのです。その有酸素運動として最も効果があるのはウォーキングです。ウォーキングの中でも中強度の速歩きをすると、体内に多くの酸素を取り込むことができて、筋繊維に多くの酸素を取り込んで、ミトコンドリアの中でエネルギー産生を行うTCA回路の働きを盛んに回転させることができるようになるのです。