最新情報

3月9日の記念日

「西京漬の日」京都一の傳(京都府京都市)が西京漬のうち魚を二昼夜以上漬ける本漬けを製造することからサ(3)カナ(7)の二昼夜後を制定。 「サンクスサポーターズデー」日本生命保険相互会社が支えてくれている人に感謝を伝える日としてサン(3)キュー(9)の語呂合わせで制定。 「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」HAPPY & THANKS(千葉県千葉市)がありがとうを言葉に託して感謝を伝え


日々修行191 がん対策のキノコの実際

がん患者を対象にして、キノコから抽出した成分を三大治療(手術、抗がん剤、放射線)と併せたエビデンスが存在することは前回(日々修行190)紹介しました。 そのキノコは槐耳です。 槐(えんじゅ)の木に寄生する硬質のキノコで、半円形で形が耳に似ていることから槐耳と書いてカイジと名づけられました。 薬用キノコとして知られるサルノコシカケと似た形をしていますが、サルノコシカケが1つの半円形


そこが知りたい50 カルシウム・パラドックス

カルシウム・パラドックスは「カルシウムの矛盾」と訳されています。 カルシウムの摂取量が少ないと血液中のカルシウム濃度も低くなると想像されがちですが、想像とは逆にカルシウム濃度は高くなります。この現象がカルシウム・パラドックスです。 血液中のカルシウム濃度は比較的狭い範囲(8.5〜10.4mg/dl)に保たれていて、カルシウムの摂取量が少ない状態になってカルシウム濃度が低下すると、副甲状


100kcal栄養学13 普及の抵抗勢力

100kcalで考える栄養学は理解しやすく、そのツールとして100kcalのチケットを使って、食品を選んでいくという方法は、実践しやすい方法です。 100kcal単位で1日に食べるものを選択して組み立てていくのは、単にわかりやすいだけでなく、栄養バランスも確保されるように、大学や医療機関などによって内容が詰められてきました。 栄養指導は栄養士と管理栄養士の役割ですが、その指導を受けるこ


3月8日の記念日

「ミツバチの日」日本養蜂協会が、みつ(3)はち(8)の語呂合わせで制定。 「レモンサワーの日」サントリースピリッツがレモンの酸(3)味と炭酸のパチパチ(8)の語呂合わせで制定。 「サバの日」鯖や(大阪府豊中市)がサ(3)バ(8)の語呂合わせで制定。 「鯖すしの日」すし慶(滋賀県長浜市)がサ(3)バ(8)の語呂合わせで制定。 「サヴァ缶の日」東の食の会、岩手缶詰、岩手県産がサ


日々修行190 免疫対策のキノコの信憑性

健康対策としてのキノコで最も有名になったのはアガリクスです。 ブラジル原産のハラタケ属ハラタケ科のキノコで、学名はアガリクス・プラゼイ・ムリル、日本名はカワリハラタケです。 日本で栽培されているものは姫マツタケとも呼ばれています。 アガリクスを初めてテレビ番組で取り上げさせた企画&営業マンが、ブラジルまで取材に行ったときに、姫マツタケという名前に似合わない形をしていたことから、マ


言い間違い10 「すごい」と「すごく」の使い分け

テレビ番組は目で見る情報と耳で聞く情報では、目で見るほうが伝わりやすく、印象にも残りやすくなっています。 登場する人が間違った言葉づかいをしても、テロップに正しい言葉を文字で入れることによって、発言やインタビュー内容を変えることなく放送することができます。 場合によっては、実際の発言なりを修正(捻じ曲げる)ことも可能ですが、そこまで突っ込むのではなくて、ここではテレビ番組でよく見る「す


活躍社会推進26 筆記具の動かし方

正しく文字を書くためのアドバイスは、鉛筆を正しくつまむことができたら、次は自由に動かすための指づかいをすることができるかを確認します。 鉛筆で書く線の種類によって、主に使う指が違っています。大きく文字を書くときには指全体を動かすことになり、小さなマス目の中に文字を書くときには手首の位置を変えずに、指の動きで鉛筆を動かします。 横に線を描くときには親指を横に押すようにします。縦に線を描く


3月7日の記念日

「さかなの日」さかなジャパンプロジェクト推進協議会が、さ(3)とな(7)の日に魚を食べることを提案していることから制定。 「サウナの日」日本サウナ・スパ協会がサ(3)ウナ(7)の語呂合わせで制定。 「メンチカツの日」味のちぬや(香川県三豊市)がメンチカツを関西ではミンチカツと呼ぶことからミ(3)ンチ(7)の語呂合わせで制定。 「ななつのしあわせミックスナッツの日」九南サービス(宮


日々修行189 キノコでダイエット

日本メディカルダイエット支援機構は特定非営利活動法人(NPO法人)として内閣府から認証された2008年は、メタボリックシンドローム対策の特定健診・特定保健指導が始まった年でした。 メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群と訳されていますが、メタボリックは代謝を意味していて、代謝が低下することによって内臓脂肪が多く蓄積された状態を指しています。 その対策としては、食事の摂取量を減らすこと