

最新情報
inpane5 相互発信時代の情報の安心感
全国どこにいても自分が中心となって情報発信できるようになったのは、手のひら(スマートフォン)で情報発信できる便利なツールが発展しただけでなく、世界中の人にとって不幸なことであったコロナ禍を乗り切る中で、オンラインが多用されるようになったことも大きな要因としてあげられます。 インターネットの初期の段階(WEB1.0)では一方通行であった情報発信が、情報を受け取る側も発信することができる双方向の
8月18日の記念日
「お米の日」米づくりは八十八の工程からなると言われることにちなんで制定。 「オリザの米油の日」オリザ油化(愛知県一宮市)が米は八十八(818)と分解されることから制定。 「健康食育の日」日本健康食育協会が米は八十八(818)と分解されることから制定。 「ビーフンの日」ビーフン協会(兵庫県神戸市)が米は八十八(818)と分解されることから制定。 「糸ようじの日」小林製薬が歯(
睡眠ガイド29 適度な運動習慣を身につける2
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の各項目の後半を紹介します。 生活活動:日常生活における労働、家事、通勤・通学など 買い物・洗濯・掃除などの家事、犬の散歩、こどもと遊ぶ、運動・通学・階段昇降・荷物運搬・農作業など仕事上の活動 運動:体力の維持・向上を
睡眠ガイド28 適度な運動習慣を身につける1
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の各項目を紹介します。 〔適度な運動習慣を身につける〕 睡眠は、日中の身体活動等で消耗した体力等の回復の役割も担うことから、日中の身体活動量・強度が、眠りの必要量や質に影響します。また、運動習慣がない人は、睡眠休養感(睡眠で
8月17日の記念日
「パイナップルの日」ドールがパ(8)イ(1)ナ(7)ップルの語呂合わせで制定。 毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)
そこが知りたい22 発達障害の呼び名と障害の理解
「発達障害」というのは医学用語であり、法律用語でもあって、公式に使うときには別の表示は原則的には相応しいものではありません。しかし、害には否定的な意味合いがあるということから「発達障がい」という表示も現れていて、「障害なのか障がいなのか」という論議も起こっています。 医学的な発達障害は、知的発達に遅れはないものの、脳の働き方の違いによって物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり、そのために日
そこが知りたい21 体温計の目盛りが42℃までの理由
デジタル表示は便利で見やすいものかもしれませんが、数字では真実が見えなくなることもあります。血圧のデジタル表示とアナログ表示を例にして、前々回(そこが知りたい19)、血圧の猛烈な強さをイメージすることの重要性を紹介させてもらいました。 今回は体温計を例にして、人間の体温の危険域について書いていくことにします。 デジタル式の体温計では、何度まで測定できるのかがわかりません。解説書に32〜
8月16日の記念日
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)
発達栄養学6 発達障害の食事に関係する特性
普通に食べることができると思われているものなのに、それを口にしないのは一般的には好き嫌いととらえられがちです。ところが、発達障害のために食べられないのは、好き嫌いというレベルの話ではなく、生理的に受けつけない、身体が拒絶をしているという状態になっています。 これを理解せずに無理に食べさせようとすると、これがきっかけになって将来的に食べられなくなったり、無理に食べさせようとする親のことが嫌いに
8月15日の記念日
「すいとんで平和を学ぶ日」すいとんの会(愛知県犬山市)が終戦記念日に、すいとんと食べながら食糧難と平和の尊さについて伝える日として制定。 毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)