

最新情報
7月10日の記念日
「納豆の日」全国納豆協同組合連合会が、な(7)っとう(10)の語呂合わせで制定。 「日本なまずの日」と日本なまず生産(鹿児島県東串良町)が、な(7)まず(10)の語呂合わせで制定。 「ブナピーの日」ホクト(長野県長野市)がホワイトぶなしめじのブナピーが販売された2002年7月10日にちなんで制定。 「岡山県牛窓産冬瓜の日」JA岡山牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会が夏(7)は冬(10)瓜
健康リテラシー34 “糖質制限”との戦い3
糖質制限は、糖質が含まれたもの(ご飯、パン、麺類、砂糖など)を制限するだけで、三大エネルギー源のうち脂質とたんぱく質は制限されないので、空腹を感じることはない、というのが推奨する理由の一つとなっています。 エネルギー量でいうと、1gあたりは糖質とたんぱく質は約4kcal、脂質は約9kcalとなっています。糖質を減らした分、同じだけのたんぱく質を摂ってもエネルギー摂取量が変わらず、肉を食べた場
健康リテラシー33 “糖質制限”との戦い2
血糖値は血液中のブドウ糖の量を示す数値で、ブドウ糖が含まれる糖質が多い食品を食べると、胃で分解されてブドウ糖が血液中に多く含まれるようになります。 食品に含まれるブドウ糖の量が少ない低GI食品を摂ることによって、膵臓から分泌されるインスリンが少なくて済むようになり、太りにくくなるというのが「低インシュリンダイエット」です。 低インシュリンダイエットがヒットしたのは、2002年のことで、
健康リテラシー32 “糖質制限”との戦い1
糖質制限は、「ダイエットの決定的な方法で、糖尿病の治療にも効果がある」ということが広まっています。その理由というか裏付けは医師からも説明されていて、「糖質制限によって血糖値を正常に保つことができる」ということです。 糖質制限は医師によって、糖尿病を治すことができる方法として報告された、というのが広く知られていることです。糖尿病の診断は、まずは血糖値によって判断されます。血糖は血液中のブドウ糖
健康デザイン74 コレステロール対策のウォーキング
LDLコレステロール値が高い人は、運動をすることをすすめられます。中性脂肪は運動によって減少しやすい脂肪なので、運動をする意味も理解しやすいのですが、コレステロールは運動によって燃焼するタイプの脂肪ではないので、その意味がわからないと運動を続ける気持ちにならないかもしれません。 悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロールは運動をしたからといって直接的に減るものではありませんが、善玉コ
ファスティング28 16時間ファスティングのポイント
◎16時間ファスティングの2つの方法 1)昼夜に食べる方法 7時に起床して、12時に昼食、20時に夕食。23時に就寝。 2)朝昼に食べる方法 6時に起床して、7時に昼食、13時に昼食。22時に就寝。 ◎成功するための注意点 1)ドカ食いに注意 8時間は食事制限がないからといって食べすぎない。 腹持ちのよい脂肪が多く含まれたものはエネルギー量が高い。 〔消化時間〕糖質2
ファスティング27 ファスティングの有効性
1)脂肪代謝の促進 10時間以上、食事を抜くことによってエネルギー源(糖質、脂質)の摂取量が低下する。不足分は、脂肪細胞に蓄積されている中性脂肪が分解されてエネルギー化される。結果として、脂肪細胞の中性脂肪が減る。 2)臓器の疲れをリセット 食事を摂らないことによって胃、腸、肝臓、腎臓などの臓器にかかる負担を減らす。臓器を休ませることで、疲労を回復させて細胞を活性化させる。 3)デ
ファスティング26 16時間ファスティング
16時間ファスティングは、1日のうち8時間は食事制限がなく、あとの16時間は断食をする方法で、ファスティングの中では最も有名なものです。 以下のような特徴があげられています。 1)16時間の中には睡眠時間も含まれるので、食事制限がある時間は短い。 2)ファスティングは元々は断食の意味だが、プチ断食でも効果が得られる。 3)16時間の断食時間でも食べてよいものがある。
ファスティング25 腸内よりよい環境で作られる酵素
ファスティングに活用される酵素は、有益菌を用いて、原材料を発酵させることによって得られるものです。原材料となる植物(野菜、果物、薬草など)の細胞の中に含まれている酵素は通常は硬い細胞膜(殻)の中にあって、これを取り出すためには細胞膜を破壊する必要があります。 細胞膜は糖が鎖状につながり、それが結びついた構造をしていることから硬くなっていますが、破壊する方法としては、圧力をかける、薬剤で溶かす
ファスティング24 糖質は摂らなくてもよいのかの用語説明
糖質は摂らなくてもよいのか(ファスティング23)に関連する用語を説明します。 〔糖質〕 三大エネルギー源の一つ。糖質と食物繊維が合わさったものが炭水化物で、糖質は炭水化物から食物繊維を取り除いたもの。 〔インスリン〕 血糖値が上昇するとインスリンが多く分泌され、血糖値を安定させるように作用します。常に血糖値が高い状態が続くと、インスリンを分泌し続けた膵臓は疲弊して、インスリンの分泌