

最新情報
健康デザイン77 対応するのは一つだけでよいのか
健康診断などで身体の状態が判明したときには、まず最大の問題点とされたことから改善に取り組もうとするのは普通に考えられていることです。検査結果が基準値よりも高値を示す「H」があれば、それを解決すれば、まずは安心という気持ちがあるのは当然のことです。 高血圧であれば、血圧を上昇させる生活習慣を見直し、血圧を下げる、安定させることを行えばよいとの考えから、血圧上昇の根源ともされる塩分摂取を控えるよ
偽る脳力〔番外〕誰もやってこなかったことへの取り組み
これまで100回にわたって「偽る脳力」のタイトルで、連載コラムを書いてきて、101回目は、どんなことを書くことになるのかと自分でも楽しみにしてきました。 ところが、100回で自分の過去のことから、その裏付けとなること、今やっていることを書いてみて、新たなこととして何をするべきなのかが決まらない時間が長くなり、このまま足踏みをしたまま終わってしまうのではないかと感じたこともありました。
記念日8月11日〜20日
8月11日 「きのこの山の日」明治が、きのこの山のチョコレート部分を縦に並べると8に、クラッカーの部分を横に並べると11になることから制定。 「マッシュルームの日」ワキュウトレーディング(東京都町田市)が日本で初めてマッシュルームの栽培に成功した森本彦三郎の誕生日(1886年8月11日)にちなんで制定。 毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製
8月10日の記念日
「バナナの神様・バナナジュースの日」バナナの神様(東京都千代田区)がバナナ(8)ジュー(10)スの語呂合わせで制定。 「鳩の日」豊島屋(神奈川県鎌倉市)が鳩サブレーをきっかけに平和の象徴の鳩を知ってもらって鳩への敬愛の気持ちを深める目的で、は(8)と(10)の語呂合わせで制定。 「ダノンBIOの日」ダノンジャパンがダノンBIOが810に見えることから制定。 「ハーゲンダッツの日」
inpane4 人脈の宝庫は数なのか質なのか
個人のつながりから広がるネットワークは、例えば1人が1000人と顔見知りで、全員のことを把握しているなら安心ができるつながりであり、何か目的を持って行動を起こそうと考えたときには、大きな力となります。 1000人のつながりを示す証拠として、以前なら名刺交換が重要で、名刺の枚数が1000枚を超えると“人脈の宝庫”と呼ばれることもありました。業種によっては2000枚、3000枚が基準とされること
SELME9 行動変容の重要性の理解
生活習慣病の原因として食事量が多すぎること、運動量が少なすぎることが指摘されて、その改善を求められると、医薬品だけで済まないのかと聞いてくる患者もいます。特に糖尿病の場合には、これまでの生活を変えなければならないことから、医薬品を飲むだけで解決できれば、それに越したことはないという考えをするのはわからないでもありません。 糖尿病と診断されたときには、初期段階では食事療法で対応することが基本で
8月9日の記念日
「ハンバーグの日」味のちぬや(香川県三豊市)がハ(8)ンバーグ(9)の語呂合わせで制定。 「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」全日本鍼灸マッサージ師会が、はり(8)きゅう(9)の語呂合わせで制定。 「ぱくぱくの日」キユーピーが、ぱ(8)く(9)ぱくの語呂合わせで制定。 「抱きまくらの日」まくら(千葉県柏市)が抱きまくらをハグピローと呼ぶときのハ(8)グ(9)の語呂合わせで
セカンドステージ20 事業所の実態
働く人の健康づくりを目的としたTHP運動は、企業・団体では両方ともに取り組まれているのは大企業が多く、中小企業では実施されていないところもあり、実施されていても充分ではない、期待するような効果が得られていないという実態もあります。 日本の企業数の99.7%は中小企業・零細企業とされていて、大企業は0.3%でしかありません。従業員数でみると大企業で働く人は31%、中小企業・零細企業で働く人は6
8月8日の記念日
「パパイヤの日」パパイヤ管理委員会(アメリカ・ハワイ州)日本事務所がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。 「青パパイヤの日」日本青パパイヤ協会がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。 「白玉の日」全国穀類工業協同組合が白玉を積み上げると8に見えることから制定。 「こうじの日」ハナマルキ(長野県伊那市)が麹の中に米があって八十八に分解できることから制定。 「チャーハンの
4thプレイス2 コラムの書き手
連載コラムのタイトルが一風変わっていることもあって、4thプレイス1を見た方から、個別に質問・疑問が寄せられました。その中で最も多かったのはタイトルと直接的に関わることではなくて、最後の私の所属でした。 これまでの多くは「日本メディカルダイエット支援機構 理事長」の肩書きで連載コラムを書いてきましたが、「セカンドステージ連盟」という見慣れない団体名が出てきて、それが気になって話の内容が入って