

最新情報
脳トレ8:一番目は超有名でも二番目は案外と知られていない
富士山が日本一とされるのは、裾野が広い美しさもあるのですが、高さが3776mと日本一であるからです。これに次ぐのは南アルプスの北岳が3193m、北アルプルの奥穂高岳が3190mです。 一番目は超有名でも二番目は案外と知られていないということですが、子どもや孫と話をしていて、富士山は日本一だと話したら、「じゃあ、二番目は」と聞かれ、それに答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ」とチコちゃん
脳トレ7:脳トレになる日本三大◯◯
日本三大◯◯というのを日本人は大好きで、山の高さや川の長さのように数字で表されるものは、その事実を認めるしかないのですが、中にはイレギュラー版もあります。それが「日本三大がっかり名所」で、一番は札幌時計台、二番の高知のはりまや橋までは多くが認めるところですが、三番目となると諸説があります。 その諸説の中でも上位に登場するのが長崎のオランダ坂です。沖縄の守礼門、名古屋テレビ塔、京都タワー、大阪
脳トレ6:脳トレは“健康食品”みたいなものなのか
脳トレのテキストは、書籍でも雑誌でも数多く提供されています。テスト形式の記憶系のものや塗り絵などの創造系など、さまざまなタイプが提供されていますが、売りたい気持ちが強すぎるのか、「これさえやれば大丈夫」といった飾り表現がされています。 実際に、テキストとして出されている脳トレ問題をやってみて、どれくらいの効果があったのか、ということは語られていません。脳トレを必要とする人は、「現在の認知機能
脳トレ5:脳が刺激される文字変換ミス
今にしてみれば大昔の話になりそうですが、印刷するには金属製のハンコを一つずつ選んで、これを並べることで、まさに一文字ずつ拾って埋め込むという方法が使われていました。そんな時代の出版物の文字校正は、文字の特性を知っておくことが重要で、どれくらい文字の違いを知っているかが編集者や校正者の能力の一つの基準ともなっていました。 どれくらい前の話かというと、ワードプロセッサー(ワープロ)が登場したのが
脳トレ4:テレビ番組の間違いも認知機能を刺激する
テレビのニュース番組で、新しい公園のオープンを伝えていて、そのときに「こけら落とし」という言葉を使っていました。これには違和感を感じるというよりも、誤った使い方で、アナウンサーの教育の中で習わなかったのだろうかと思うことがあります。 「こけら」は漢字では杮と書きます。この漢字を「柿」(かき)と読んでしまったら、もしも「杮落とし」と書かれていたら「かきおとし」と読んで、木になっている柿の実を落
脳トレ3:歩いて脳トレ&筋トレ
歩くことによって身体の健康度が高まり、医療費が抑えられることと、認知機能が高まることは多くの研究機関で確認されています。 普通に歩くだけでは筋肉が増えるまでの身体負荷はないものの、高齢者の場合には早歩きをするだけで最大酸素摂取量の70%に達しやすく、その状態を続けることで年齢を重ねるにつれて低下する筋力を保持することができるというので、これに取り組む自治体も増えつつあります。 歩くのは
脳トレ2:クイズを解けば認知機能は高まるのか
テレビのクイズ番組は視聴率が取れるうえに、打ち合わせの時間が少なく、制作費も安く済むというので、盛んに放送されています。いわゆるクイズなので、一般常識が問われる内容となっています。 中には解答者のトンチンカンな返答を、他の解答者やMCやアシスタントが笑う、視聴者にも笑ってもらおうという番組もあって、これはクイズ番組なのか、それともお笑い番組なのか判断がつかないものも目立っています。 比
脳トレ1:認知機能は脳トレで高められるのか
脳トレをテーマにした雑誌や書籍は、これでもかというくらいに数多く出版されています。「脳を使うほど機能は高まっていく」というわけにはいかなくても、年々低下していく脳の機能を維持することを期待して、テスト問題や記憶問題、塗り絵などに励んでいる人もたくさんいます。 こういったものを活用して脳を刺激していれば認知機能は維持されるのかというと、そうはいかないことは認知症の人と、認知症の予備群とされる軽
6月27日の記念日
「ちらし寿司の日」あじかん(広島県広島市)が、ちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前藩主の池田光政の命日の1682年6月27日にちなんで制定。 毎月27日:「ツナの日」
SELME4 医師が栄養指導を行わない理由
医師と栄養指導の関係を知る例として、よくあげられるのは医療機関における食事(いわゆる病院給食)です。医療機関(病院)の栄養の提供は管理栄養士を通じて行われます。 管理栄養士は、医師の約束食事箋(病院食の食品の種類と栄養成分などの決め事)に従って献立を作成して食品の発注をします。調理をするのは調理師の役割です。 入院患者に提供される病院給食は、管理栄養士がトップのように見えても、診断に基