最新情報

1月9日の記念日

「ジャマイカブルーマウンテンコーヒーの日」ジャマイカコーヒー輸入協議会がジャマイカから日本に初めてブルーマウンテンが大量出荷された1967年10月9日にちなんで制定。 毎月9日:「クレープの日」(モンテール)


日々修行132 周囲が自業苦にしていないか

浄土真宗の開祖の親鸞聖人が残した言葉の“自業苦”と“業苦楽”は、発達障害の特性がある子どもを支援する活動では、心の中に刻んでいます。自業苦(じごく)と業苦楽(ごくらく)については前回(日々修行131)紹介させてもらいました。 発達障害の特性がある子どもは、それぞれの困難さがあるだけでなく、その困難さを理解してもらえないこと、改善を願ってもかなえられないことがあって、それだけでも“苦”を感じて


そこが知りたい41 なぜ短鎖脂肪酸は身体によいのか

身体によい脂肪酸として短鎖脂肪酸が広く知られるようになっています。 脂肪酸は脂質を構成する成分で、食品に含まれる脂肪の約9割が脂肪酸でできています。脂肪は肉、牛乳、魚、植物油などで違った脂肪に見えるかもしれないのですが、その成分のほとんどは脂肪酸です。 脂肪酸は炭素、水素、酸素が鎖状につながっていて、炭素数は倍数になっています。炭素数によって3種類に分類されていて、6個以下は短鎖脂肪酸


カルシウム代謝8 カルシウムダイエットのメカニズム1

摂取するカルシウムが不足すると、血液中のカルシウム濃度が高くなり、さまざまな弊害が起こることを「カルシウム・パラドックス」といいます。普通に考えれば、食品から摂るカルシウムが不足すると、血液中のカルシウム濃度が低下するはずです。しかし、逆にカルシウム濃度が一時的にではあっても、一気に高くなってしまいます。 身体の中にはカルシウム濃度を調整する機能があり、摂取するカルシウムが減ると、カルシウム


1月8日の記念日

「大戸屋・定食の日」大戸屋(神奈川県横浜市)が1958年1月8日の創業日を0108として0(オー)10(ト)8(ヤ)の語呂合わせで制定。 毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)


日々修行131 自業苦を経ての業苦楽

お題の“自業苦”も“業苦楽”も、洒落(しゃれ)のような感じがする言葉ですが、これは浄土真宗の開祖の親鸞聖人の教えに出てくるものです。これについては日々修行13で書いています。 私が3歳のときから小学生になる寸前まで過ごした母親の実家は浄土真宗の寺院で、住職(祖父)と檀家の方々との話を聞くともなく聞いているうちに、学んだことの一つです。 浄土真宗には、他の宗派のように地獄は存在していませ


健康情報学2 情報学としての健康情報

情報を得ること、情報を活かすことは現代社会を生きるためには必要不可欠なことで、それを学問として扱う分野も存在しています。 「情報学」は、一般には「人間にとって欠かすことのできない情報を的確に利用するための学問」と認識されています。 健康に関する情報は欠かすことができないことで、これを研究することを目的として、健康分野に関わる専門家とともに「健康情報学研究会」を過去に立ち上げたことがあり


支援する人を支援する17 教育の支援の連続

教育の世界の「支援する人を支援する」というと、通常は教育を受ける人を支援する講師や教師に対する支援を指すことが多く、教える人を支援するだけで目的が達成されるということもあります。 講師への支援は、講師がメリットを得るだけというなら、これは従来から行政などでも行われてきたことで、待遇改善の域を出ない場合もあります。講師がメリットを受けることによって、そのメリットが教育を受ける人の全部でなくて一


1月7日の記念日

「七草」春の七草を入れたお粥を食べて無病息災を願う習慣。 「爪切りの日」新年で初めて爪を切る七草にちなんで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)


日々修行130 経歴の追加説明

経歴を示すときには、大学を卒業してからの職歴を書くのが普通という感覚の方が多いようで、私のように大学生の4年間の職歴から始まるのは珍しいのかもしれません。単にアルバイト歴を書いているわけではなくて、4年間の4つの“仕事”が、すべての職歴に関わってきました。 自分にとっては職歴そのものという意識で、わざわざ書いているのですが、その内容については、これまでの日々修行の中で文章にしてきました。また