最新情報

1月8日の記念日

「大戸屋・定食の日」大戸屋(神奈川県横浜市)が1958年1月8日の創業日を0108として0(オー)10(ト)8(ヤ)の語呂合わせで制定。 毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)


日々修行131 自業苦を経ての業苦楽

お題の“自業苦”も“業苦楽”も、洒落(しゃれ)のような感じがする言葉ですが、これは浄土真宗の開祖の親鸞聖人の教えに出てくるものです。これについては日々修行13で書いています。 私が3歳のときから小学生になる寸前まで過ごした母親の実家は浄土真宗の寺院で、住職(祖父)と檀家の方々との話を聞くともなく聞いているうちに、学んだことの一つです。 浄土真宗には、他の宗派のように地獄は存在していませ


健康情報学2 情報学としての健康情報

情報を得ること、情報を活かすことは現代社会を生きるためには必要不可欠なことで、それを学問として扱う分野も存在しています。 「情報学」は、一般には「人間にとって欠かすことのできない情報を的確に利用するための学問」と認識されています。 健康に関する情報は欠かすことができないことで、これを研究することを目的として、健康分野に関わる専門家とともに「健康情報学研究会」を過去に立ち上げたことがあり


支援する人を支援する17 教育の支援の連続

教育の世界の「支援する人を支援する」というと、通常は教育を受ける人を支援する講師や教師に対する支援を指すことが多く、教える人を支援するだけで目的が達成されるということもあります。 講師への支援は、講師がメリットを得るだけというなら、これは従来から行政などでも行われてきたことで、待遇改善の域を出ない場合もあります。講師がメリットを受けることによって、そのメリットが教育を受ける人の全部でなくて一


1月7日の記念日

「七草」春の七草を入れたお粥を食べて無病息災を願う習慣。 「爪切りの日」新年で初めて爪を切る七草にちなんで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)


日々修行130 経歴の追加説明

経歴を示すときには、大学を卒業してからの職歴を書くのが普通という感覚の方が多いようで、私のように大学生の4年間の職歴から始まるのは珍しいのかもしれません。単にアルバイト歴を書いているわけではなくて、4年間の4つの“仕事”が、すべての職歴に関わってきました。 自分にとっては職歴そのものという意識で、わざわざ書いているのですが、その内容については、これまでの日々修行の中で文章にしてきました。また


シン・日本人の体質19 検査数値と体質の関係性

健康診断や検診によって正常値を超えた場合には、生活習慣病などのリスクが高いとして生活改善や医療機関での受診などが求められます。検査数値は健康リスクの大きな目安ではあるものの、正常値を超えたら誰もが同じように危険があるということではありません。 体質によっては同じ状態であっても、リスクが高い人もいれば、大きな影響を与えないという人もいます。 高血圧を例にすると、血圧は心臓から送り出された


100kcal栄養学5 栄養成分はエネルギー量で考える

食品に含まれる栄養成分を評価する方法として、食品の重量から考える方法と熱量(エネルギー量)から考える方法とがあります。この二つの評価法を各食品について現した食品成分表も、食品の可食部100gに含まれる栄養成分を評価したものと、一定の熱量を単位として、その中に含まれる栄養成分を評価したものとがあります。 生活習慣病の予防を目的にした栄養指導では、摂取する食事量は熱量(エネルギー量)によって示さ


1月6日の記念日

「ケーキの日」東京・上野風月堂が日本で初めてケーキを宣伝した1879年1月6日にちなんで制定。 「まくらの日」まくら(千葉県柏市)が枕を英語でピロー(pillow)といい1をピンのピ、6をローと読むことから制定。 毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)


日々修行129 岡山の縁と所縁

「岡山には何の縁も所縁もないのに、なぜ?」と聞かれることは、東京から移住した8年前の4月から今に至るまで、ずっと続いていることです。 そう言われるのは自分でも納得していて、縁(えん)ということでは私も妻も岡山の出身ではなく、親戚もいません。私の出身は新潟県です。 所縁(ゆかり)ということでは、小学校にあがる前まで親元を離れて育った母親の実家の寺院がある出雲崎町が岡山とつながりがあるくら