

最新情報
岡山での健康ウォーキング推進の意味
なぜ岡山県から健康ウォーキングを始めるのか、という問い合わせは多くの方からいただいています。ただ岡山県に住んでいるから、人脈ができたからという理由ではなく、岡山県がウォーキングに適した土地だからです。 岡山県は平均寿命が長い長寿県で、都道府県ランキング(平成27年調査:5年ごとに発表)では男性は13位ですが、女性は2位となっています。女性の平均寿命の1位の長野県と比べると下2桁までは87.67歳
コロナ禍だからこそ始める健康ウォーキング
日本ウオーキング協会は以前は環境省の所管でしたが、途中から環境省と厚生労働省の共同所管となりました。そのときから厚生労働省からは健康のためのウォーキングが求められて、それぞれの人が目指す“健康”に向かって無理なく効果的なウォーキング法が求められてきました。それは実現されないまま今に至っています。 健康を中心に据えたウォーキング法は、公益財団法人日本健康スポーツ連盟の玉利齊理事長の時代から検討され
コロナ禍でウォーキングの機会が激減した
新型コロナウイルスの感染拡大による自粛の波が1年半を超え、これから先、いつまで続くのかわからない状況となっています。密を避けるための外出の自粛は、歩く機会と時間を減らし、これが健康づくりには大きなマイナスとなりました。さらに自宅にいる時間が長くなったことによる食べ過ぎと飲み過ぎ、健診と検診の減少、生活習慣病での通院の機会の減少、コロナ禍のストレスなどが重なり、国民の健康度を大きく低下させることにな
サプリ概論63 腸内環境に作用する素材2
腸内細菌の善玉菌を増やす役割をするプロバイオティクスの働きをサポートするのがプレバイオティクスです。プレバイオティクスは善玉菌の増殖を促進する食品成分で、プレバイオティクスを摂ることで善玉菌を増やすことができます。 摂取タイミングとしては、食事の後に摂ることで、腸まで届きやすくなります。 プレバイオティクス作用のある素材としてはオリゴ糖、フェカリス菌、サイリウムがあげられます。 オリゴ糖は消
次世代に「記念日」を残そう19
記念日を決定するパターンとして語呂合わせがあります。新たな記念日を考えるときの参考資料として、8月の語呂合わせ記念日(3回目)を紹介します。 8月12日 森永製菓がハ(8)イ(1)チュウ(2)の語呂合わせで「ハイチュウの日」と制定。 8月14日 日本スポーツ&ボディ・マイスター協会が裸足ランニング・ウォーキングを広める目的で、は(8)だ(1)し(4)の語呂合わせで「裸足(はだし)の記念日」と制
学習障害170 発達性協調運動障害の視覚調整
発達性協調運動障害があると、視覚に頼りすぎるために、視覚を補う聴覚、触覚がうまく使えなくなります。視覚に頼る傾向が強いほど、手先の器用さを示す微細運動スキルが低下することが確認されています。 視覚に頼りすぎる原因になっているのは、目で捉えるときに眼球をスムーズに、素早く動かすことができないことから視覚で捉えられる情報が少なくなることから、しっかりと見るために、より集中することがあげられています。
ポストコロナ「寄るな大樹の陰」3
コロナ後を見据えたウォーキングとして注目されているのは、ノルディックスタイルの2本をポールを使って歩く方法です。日本ノルディックウォーキング協会、日本ノルディックフィットネス協会、全日本ノルディック・ウォーク連盟、日本ポールウォーキング協会など複数の団体があり、2本のポールを使って歩くということは同じであっても、ポールの形状、使い方などに違いがあって、それぞれ資格認定を行い、他の歩き方では合格しな
サプリ概論62 腸内環境に作用する素材1
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に大きく分けられます。どの細菌も栄養源を取り入れて、代謝物を排出していますが、人間にとって有益な酸性成分を排出するのが善玉菌、有害なアルカリ性成分を排出するのが悪玉菌です。日和見菌は腸内環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる細菌です。整腸作用があるものは、プロバイオティクスとプレバイオティクスルに分けられます。 プロバイオティクスは腸内細菌のバランスを改善する善玉
今の子どもは「コロナ世代」と呼ばれるのか
地域の健康づくりの活動は、子どもだけでも高齢者だけでもなくて、子ども、親世代、祖父母世代の三世代を対象にして、その三世代が集まれるような仕組みが必要です。高齢者を対象とした活動に子どもの参加を求めてもほとんど効果はみられないのですが、子どもを対象とした活動では親も祖父母も集まります。実際の家族だけではなくても、地域での活動は子ども対象であれば、呼びかけ方によっては三世代を集められます。 このよう
発達栄養学170 理科教科での食に関する指導・中学校2
文部科学省の「食に関する指導の手引」では教科ごとの食に関する指導を各論として掲載しています。ここでは理科の中学校の食に関連する内容を前回に続いて紹介します。 〔各学年の食に関連する内容〕 【第2分野】 (ア)食に関連する内容 (3) 生物の体のつくりと働き 生物の体のつくりと働きについての観察、実験などを通して、次の事項を身に付けることができるように指導する。 ア 生物の体のつくりと働