

最新情報
日々修行92 ウォーキングの健康効果
私が所属していた病院栄養管理HDS研究所は東京・お茶の水駅が最寄りの神田明神の近くにあり、その当時は日本ウオーキング協会の前身団体の日本歩け歩け協会の事務所も神田明神の近くにあって、神田明神を挟んだ位置にあっても普通に歩いていける距離でした。 健康に関わる栄養とウォーキングという関係性から親しみを持って接していて、互いの事務所を行き来していました。 HDS研究所は厚生労働省の仕事もして
活躍社会推進14 学習障害者の活躍の場
厚生労働省の「厚生労働白書」(令和2年版)の中で触れられている超高齢社会における社会の変容の中における働き場については今から4回前(活躍社会推進10)に紹介しました。 そのときから20年後の2040年(令和22年)には、高齢化率は35.3%(高齢者数3921万人)と推計されています。2020年では28.4%(3589万人)、30年前の1989年(平成元年)では12.1%(1489万人)である
発達特性1 「発達」のイメージ
発達という用語は、「成長して、より完全な形態や機能を保つようになること」を指しています。用語的には前向きな意味で捉えられるところですが、「発達」と呼ばれただけで傷つけられるような用語として使われることも往々にしてあります。 発達障害がある子どもに対して、子どもを預かったり、学ぶ機会を与える職種の人たちが使っている「発達ちゃん」は、プラスの意味合いで使っているというよりは仕方がない存在として口
11月29日の記念日
「肉まんの日」日本加熱食品協会が、いい(11)肉(29)の語呂合わせで制定。 「いい服の日」トンボが、いい(11)服(29)の語呂合わせで制定。 「いいフグの日」全国海水養魚協会トラフグ養殖部会が、いい(11)フグ(29)の語呂合わせと食べた人に福をもたらすという意味から制定。 「いい肉の日」より良き宮崎牛づくり対策協議会が、いい(11)肉(29)の語呂合わせで制定。 「飯
日々修行91 修行状態のウォーキング業界
日本ウオーキング協会が主管するウオーキング大会は、長距離を黙々と歩き続けることかた「修行僧のごとき行進」と呼ばれることもあり、口の悪い人などは「コックローチ・マーチング」(ゴキブリの行進)と呼んでいました。 ウォーキングの方式は、さまざまな形がある中で、日本ウオーキング協会はマーチングリーグというオランダを発祥とする集団で長距離の完歩を目指すタイプのウォーキングスタイルを継承しています。
快腸デザイン16 プロバイオティクス
腸内環境を整えるためには、腸内細菌の善玉菌を増やすことが大切で、大きく二つの方法が考えられています。 一つは善玉菌と同じ働きをする菌を摂ることで、これはプロバイオティクス(probiotics)と呼ばれています。腸の機能を高める食べ物としては、ヨーグルトや発酵食品に含まれている乳酸菌が代表としてあげられます。 乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す菌ですが、腸内には乳酸菌は多くは棲みついて
そこが知りたい35 見えないものが見える閃輝暗点
他の人には見えないものが見えるということを講習などの場で話すと、なんだか怖い話のように思われることがあるのですが、霊や妖怪の類の話ではありません。普段は見えていないというか、他の人と同じ景色しか見えていないのですが、ある条件が重なると視界に別のものが重なって見えるようになります。 それは閃輝暗点(せんきあんてん)といって、視界に輝きのようなチカチカが現れるのが閃輝、視界の一部が暗く感じるよう
11月28日の記念日
「フランスパンの日」日本フランスパン友の会が、いい(11)フランス(2)パン(8)の語呂合わせで制定。 「いい唾液の日」日本唾液ケア研究会が、いい(11)つば(28)の語呂合わせで制定。 「スポーツウエルネス吹矢の日」日本スポーツウエルネス吹矢協会が、よい(11)ふきや(28)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者
日々修行90 修行のウォーキング
ウォーキングは、無理なく続けられる健康づくりの運動として一般に認識されています。 ウォーキングについて知ったのは、私の父母がウォーキングのイベントに参加していて、その結果を伝えてきました。私が東京で大学に通うために上京した後のことだったので、1973年のことでした。 糖尿病であった父親は血糖値を安定させるために、血圧が高めであった母親は血圧を安定させるため、そして足腰が丈夫であれば老後
「昭和100年」13 平成になってからのカウントその2
昭和から平成になったのは1989年1月8日のことで、平成時代は2019年4月30日まで続きました。 2005年は昭和で数えると80年で、健康の基本となる栄養素の摂取に関する制度が整って、いよいよ食品と健康食品の実践されるタイミングとなりました。 2001年は厚生省と労働省が統合して厚生労働省が発足した年で、これまでの厚生省時代には考えられなかったような新たな制度が始まりました。その代表