

最新情報
日々修行91 修行状態のウォーキング業界
日本ウオーキング協会が主管するウオーキング大会は、長距離を黙々と歩き続けることかた「修行僧のごとき行進」と呼ばれることもあり、口の悪い人などは「コックローチ・マーチング」(ゴキブリの行進)と呼んでいました。 ウォーキングの方式は、さまざまな形がある中で、日本ウオーキング協会はマーチングリーグというオランダを発祥とする集団で長距離の完歩を目指すタイプのウォーキングスタイルを継承しています。
快腸デザイン16 プロバイオティクス
腸内環境を整えるためには、腸内細菌の善玉菌を増やすことが大切で、大きく二つの方法が考えられています。 一つは善玉菌と同じ働きをする菌を摂ることで、これはプロバイオティクス(probiotics)と呼ばれています。腸の機能を高める食べ物としては、ヨーグルトや発酵食品に含まれている乳酸菌が代表としてあげられます。 乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す菌ですが、腸内には乳酸菌は多くは棲みついて
そこが知りたい35 見えないものが見える閃輝暗点
他の人には見えないものが見えるということを講習などの場で話すと、なんだか怖い話のように思われることがあるのですが、霊や妖怪の類の話ではありません。普段は見えていないというか、他の人と同じ景色しか見えていないのですが、ある条件が重なると視界に別のものが重なって見えるようになります。 それは閃輝暗点(せんきあんてん)といって、視界に輝きのようなチカチカが現れるのが閃輝、視界の一部が暗く感じるよう
11月28日の記念日
「フランスパンの日」日本フランスパン友の会が、いい(11)フランス(2)パン(8)の語呂合わせで制定。 「いい唾液の日」日本唾液ケア研究会が、いい(11)つば(28)の語呂合わせで制定。 「スポーツウエルネス吹矢の日」日本スポーツウエルネス吹矢協会が、よい(11)ふきや(28)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者
日々修行90 修行のウォーキング
ウォーキングは、無理なく続けられる健康づくりの運動として一般に認識されています。 ウォーキングについて知ったのは、私の父母がウォーキングのイベントに参加していて、その結果を伝えてきました。私が東京で大学に通うために上京した後のことだったので、1973年のことでした。 糖尿病であった父親は血糖値を安定させるために、血圧が高めであった母親は血圧を安定させるため、そして足腰が丈夫であれば老後
「昭和100年」13 平成になってからのカウントその2
昭和から平成になったのは1989年1月8日のことで、平成時代は2019年4月30日まで続きました。 2005年は昭和で数えると80年で、健康の基本となる栄養素の摂取に関する制度が整って、いよいよ食品と健康食品の実践されるタイミングとなりました。 2001年は厚生省と労働省が統合して厚生労働省が発足した年で、これまでの厚生省時代には考えられなかったような新たな制度が始まりました。その代表
発達栄養学19 口中調味を可能とする炊飯
日本人は今でこそ世界中の料理を食べられるようになっていますが、基本となっているのは米食です。ご飯さえあれば、世界中の料理を食べることができます。これはご飯によって料理を好みの味わいに変えることができるからです。 ご飯には微妙な味はあっても、白米の場合は、ほとんど味がないのと同じです。 これに対してパンにも麺にも味がついています。主食に味があると、すべての料理に合わせるわけにはいかなくな
11月27日の記念日
「即席カレーの日」オリエンタル(愛知県稲沢市)が即席カレーの発売日の1945年11月27日にちなんで制定。 「組立家具の日」クロシオ(和歌山県海南市)がカラーボックスを開発した深谷政男の誕生日にちなんで制定。 毎月27日:「ツナの日」
日々修行89 エネルギー代謝としての発達栄養学
発達栄養学は、性別、年齢、活動量だけでなく、個々の身体の成長や発達に応じた能力を発揮させる栄養学であるということを前回(日々修行88)紹介しました。 栄養学を学ぶことができる大学でも、発達栄養学を冠した学部・学科も増えてきました。発達栄養学という名称に相応しい講義が実施されている大学がある一方で、以前と大きく変わらない内容のままという大学も少なからずあります。 個々の成長や発達に必要な
シン・日本人の体質14 祖先の数から考える体質
1人が存在しているためには2人の親(父親と母親)が必要です。その両親が生まれてくるためには、さらに両方の親が必要で、このまま遡っていくと2人、4人、8人、16人、32人、62人、124人、248人、498人、992人……と倍々に増えていくことになります。 10世代前に遡るだけでも1000人近い祖先がいて、初めて今の自分が存在していることになります。 同じ地域で暮らしていた人が出会い、子