

最新情報
セカンドステージ33 三世代のための新たなステージ
「親子ほどの年の差」という表現があります。成人年齢が18歳まで引き下げられ、20歳前でも子どもがいる家庭も珍しくない時代ですが、実際の初産年齢の平均は31歳となっています。 企業や団体の労働者年齢は、これまでは60歳定年を基本に考えられてきて、20歳の社員の定年間近の社員とは40年近くもの差がありました。それでも「親子ほどの年の差」という二世代が一緒に働くことを考えた健康づくりを想定すればよ
11月25日の記念日
「いいえがおの日」えがおが健康で笑顔になってもらうことを目的に、いい(11)笑顔=にっこり(25)の語呂合わせで制定。 「いいにごり酢の日」キユーピーが、いい(11)に(2)ご(5)りの語呂合わせで制定。 毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)
日々修行87 100kcalを消費するための運動
100kcalの運動量がわかれば、食事による摂取エネルギー量が多くなった分、どれだけの運動をすればよいのかがわかります。これについて前回(日々修行86)簡単に説明をしました。 この計算式を知って、効果的な運動を、無理なく続けてほしいという思いで、100kcal単位の運動量について今も講習などの機会に伝えるようにしています。 前回も触れましたが、100kcal単位の運動量を知るためには、
活躍社会推進13 児童発達サポーターからのスタート
発達障害は、その特性は生涯にわたって続くものです。発達障害は子どものころに発現して、その支援活動は子ども(18歳未満)が中心になっていることから、子どもだけも問題との誤った認識をしている人も少なくありません。 発達障害は3歳児健診で発見されることが多く、それ以降は生涯にわたってサポートが必要な状態は続きます。 これに対して認知症は、認知症患者の発症からの寿命は、5〜12年とされています
睡眠ガイド60 交替制勤務者における注意点2
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「就業形態(交替制勤務)と睡眠の課題について」の「交替制勤務者における注意点」の後半と「よくある質問と回答」を紹介します。 〔交替制勤務者における注意点〕 「遮光」 光には体内時計を調整する作用があり、一般的に朝に光を浴びると体内時計が前進(早寝・早起き化)
睡眠ガイド59 交替制勤務者における注意点1
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「就業形態(交替制勤務)と睡眠の課題について」の「交替制勤務者における注意点」を紹介します。 〔交替制勤務者における注意点〕 交替制勤務では、仮眠やカフェイン摂取等を上手く利用することによって勤務中の眠気が改善し、仕事の効率が向上する場合があります。 「
睡眠ガイド58 体内時計に負担がかかる交替制勤務/交替制勤務と健康リスク
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「就業形態(交替制勤務)と睡眠の課題について」の「体内時計に負担がかかる交替制勤務」「交替制勤務と健康リスク」を紹介します。 〔体内時計に負担がかかる交替制勤務〕 現代は24時間型社会であり、便利な現在社会の維持等には交替制勤務(シフトワーク)が重要ですが、交
睡眠ガイド57 妊娠・子育て・更年期と良好な睡眠について/よくある質問と回答2
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「妊娠・子育て・更年期と良好な睡眠について」の「よくある質問と回答」の続きを紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 妊娠してから、夜寝ているときにこむらがえりが起こるようになりました。良い対処法はありますか? A 睡眠中にこむらがえりが起こると、突然目
睡眠ガイド56 妊娠・子育て・更年期と良好な睡眠について/よくある質問と回答1
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「妊娠・子育て・更年期と良好な睡眠について」の「よくある質問と回答」を紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 月経痛(生理痛)がひどく眠れません。対策はありますか? A 月経痛は睡眠に悪影響を及ぼすことが知られており、痛みの緩和は不眠症状を緩和するのに
睡眠ガイド55 更年期と良質な睡眠の確保について
厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「妊娠・子育て・更年期と良好な睡眠について」の「更年期と良質な睡眠の確保について」を紹介します。 〔更年期と良質な睡眠の確保について〕 閉経(日本人の平均閉経年齢:50歳頃)の前後5年の約10年間は更年期と呼ばれます。更年期では不眠症や閉塞性睡眠時無呼吸などへ