最新情報

食べるだけで効果があるスイカダイエット

スイカ(西瓜)は英語ではウォーターメロンと呼ばれていて、約95%が水分となっているので、低エネルギー量で、食べすぎても安心なフルーツとなっています。スイカを食べたら、その甘味から満足感が得やすくて、他の食事が少なくて済むということになります。 代謝に必要なビタミンB₁、ビタミンB₂も含まれています。 スイカには余分なナトリウムを排出するカリウムが豊富で、余分なナトリウムを輩出することによって体


高エネルギー量なのにアボカドでダイエット

アボカドダイエットは、食事の前にアボカドを食べるだけの簡単なダイエット法で、食べるタイミングは朝食前でも夕食前でもよいとされています。アボカドは“森のバター”と呼ばれるほど栄養豊富で、たんぱく質、脂質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンE、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、食物繊維、オレイン酸、パントテン酸、リノール酸、リノレン酸はフルーツの中では最も多く含まれて


グレープフルーツダイエットは食べるタイミングで効果が違う

グレープフルーツダイエットは、2種類の方法があげられています。それは、朝食にグレープフルーツだけを食べる方法と、他のフルーツダイエットにグレープフルーツを加える方法です。 グレープフルーツは水分量が多く、1個を食べるだけでも胃が膨らんで空腹を感じにくくなります。ビタミン、ミネラル、食物繊維については他のフルーツと同様ですが、グレープフルーツには特有のダイエット成分が含まれています。 グレープフ


パイナップルダイエットで太った人がいる

パイナップルを食べるダイエット法は、ハリウッド女優の著書の『ビバリーヒルズダイエット』の中で取り上げられたもので、その一部が日本ではパイナップル(パインアップル)ダイエットとして紹介されて人気が高まりました。 パイナップルにはブロメラインという消化酵素が含まれ、この酵素にはたんぱく質を分解する作用があることから、肉を軟らかくするために肉料理に使われています。肉が消化されやすくなることで、たんぱく


りんごダイエットは古臭いダイエット法なのか

りんごダイエットは単品ダイエットの代表的なもので、このほかに単品ダイエットとしては、ゆで卵ダイエット、キャベツダイエット、コンニャクダイエットなどがあります。 りんごダイエットは、摂取エネルギー量がりんご1個で約100kcalと計算しやすく、体脂肪1kg分のエネルギー量である約7200kcalを減らすためには、72個分を我慢すればよいという理由で、今も知られたダイエットとなっています。 りんご


バナナダイエットは朝にだけ食べるのが正しいのか

フルーツを用いたダイエット法は複数のものが知られていますが、その中でも最も人気が高いのが朝バナナダイエットで、最近は食べるタイミングによって別の効果が得られる夜バナナダイエットも登場しています。 朝バナナダイエットは、朝食にバナナ1本を食べるだけでよい手軽なダイエット法として、人気が高まり、今も人気は続いています。朝に食べるように決められているのはバナナ1本であっても、それ以外には何を食べてもよ


フルーツを活かしたダイエット法の基本

フルーツは甘くて食べやすいのに低エネルギー量であり、続けやすいということもあって人気のダイエット食となっています。フルーツには全般的に代謝に必要なビタミンやミネラル、水溶性食物繊維、活性酸素を消去する抗酸化成分、酵素が豊富に含まれていることから、ダイエットに欠かせない成分を補給することができます。また、フルーツに含まれる成分は美容効果のある成分ともなっているのです。 フルーツの摂取タイミングにつ


果糖は太りやすいと誤解されている

果糖は太りにくく、脳を落ち着かせる作用があるものの、「果糖は脂肪を増やす」「果糖が多いフルーツは太りやすい」ということが言われています。果糖が脂肪を増やすというのは動物試験で確認されたことで、果糖を多く与えると肝臓で作り出される中性脂肪が多くなります。その結果から果糖が多いフルーツは太るという話につながっていきました。 しかし、この動物試験は、総摂取エネルギー量のうち20%を果糖で摂取するように


ダイエットのイライラ解消と神経伝達物質

神経伝達物質のセロトニンはアミノ酸のトリプトファンから体内で合成されますが、トリプトファンはブドウ糖と結びつくと優先的に脳に運ばれることもイライラの解消と関係しています。 セロトニンは生体リズム、睡眠、体温調整などに必要な生理活性物質で、脳内で生成されます。腸の蠕動運動にも関わり、過剰に分泌されると下痢を、分泌が少ないと便秘を引き起こします。セロトニンは腸内細菌の善玉菌が多い状態では腸内で生成さ


「糖尿病は認知症になりやすい」というのは本当か

「糖尿病は認知症になりやすい」というのは本当か 糖尿病の患者は約1000万人、その予備群は約1000万人で、合計2000万人という数字は国民健康・栄養調査の対象者の成人人口の約1億人から計算すると5人に1人となります。糖尿病は重大な状態でも、糖尿病予備群と言われると、そんなにひどい状態ではないと思いがちです。しかし、糖尿病としてカウントされているのは「糖尿病が強く疑われる人」であり、予備群の