最新情報

味覚は五味か六味か七味か

味覚は昔から“五味”とも呼ばれていました。「ます」ではなく「ました」と書いたのは、今では五味に一つプラスの六味が普通になり、さらに一つの味覚が増えたことがテレビ番組などで取り上げられるようになっているからです。五味は、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味(うまみ)とされています。旨味は日本の出汁(だし)文化が生み出した味でもあり、旨味の代わりに辛味が五味に加えられることもあります。ということで、旨味も辛味


メディカルダイエットの和訳は医学的痩身か

私たちの日本メディカルダイエット支援機構のことを調べようとサイト検索をするときには、フルネームで打ち込んでもらえればよいのですが、「メディカルダイエット」と略して呼ばれることがあるので、日本と支援機構を省いて検索ワードにする人も少なくありません。そうすると私たちの法人よりも先に出てくるサイトがあって、そちらに目が行ってしまいます。これを嘆くのではなくて、メディカルダイエットを、どのような意味で使っ


検査数値の「高め」は病気レベルのことなのか

「糖尿病ぎみ」という言葉を使う人のほとんどは、“ぎみ”どころか実は糖尿病の範囲にあるということが言われます。糖尿病であることを言ってしまうと、食事制限、運動をしないといけなくなるので、好きなものも食べられない、遊んでいる時間があるなら運動をしろと言われるので、認めたくないという気持ちで言わせているようです。糖尿病予備群という言葉も同じような感覚です。 糖尿病と糖尿病予備群の使い分けについては、国


「消化しやすいものを食べよう」という話を“鵜呑み”にするな

年齢を重ねると消化液が分泌されにくくなります。日本人の場合、特に分泌量が減るのは脂肪を分解するために必要なリパーゼと胆汁酸です。胆汁酸は十二指腸から分泌される胆汁に含まれる消化酵素の働きを補助する成分です。欧米人や北方アジア人などは歴史的に肉食を続けてきたことから、肉に含まれる脂肪を分解して、エネルギー化する能力が優れています。それに比べると日本人は歴史的に肉食が少なく、日本人が国民的に肉を食べる


認知症を予防するための座学講習

認知症の予防を目的としたウォーキング実践するときには、その前に座学講習をして、認知症とウォーキングの関係性を知ってもらい、効果的に歩いて認知症予防も効果的に進めたいという思いでいます。しかし、「認知症のためのウォーキング教室」というテーマで募集して、初日は座学講習だけということにすると苦情が出ることがあります。それでも私たちは、しっかりと座学講習で学んで、どうして歩かないといけないのか、なぜ早歩き


機能性表示食品は検査数値を下げられるのか

サプリメントの講習のときのこと、一般の健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品の3つの分類について説明したあとに、「使うべき人が違っているのですよね」という驚きの感想を述べた人がいました。何が驚きだったのかというと、健康食品も機能性表示食品も特定保健用食品も健康な人を対象にしてしか試験をしていないので、対象者が異なるという発想をしていなかったからです。それなのに、「今の自分の状態からして、これを選


家族には伝えるが本人には伝えない認知症

「認知症のよいところ」という話をする専門家がいます。医薬品の有効性の調査をするときには、本物の医薬品成分が含まれたものを使ってもらうグループと、本物の成分が含まれていないプラセボ(偽薬)を使ってもらうグループとに分けています。偽物なら効果がないのは当たり前と考えるかもしれないのですが、使っている本人(治験者)には本物か偽物かを伝えていないのですが、本物と思って使っていると、有効成分が含まれていない


高齢社会白書「高齢化率は過去最高の28.1%」

内閣府から令和時代初めての「高齢社会白書」が発表されました。調査されたのは平成30年ですが、この発表の中で一番に注目されるのは高齢化率の延びです。日本人の人口は平成30年10月1日の段階で約1億2644万人で、65歳以上の人口は約3558万人。総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は28.1%と、過去最高を記録しました。 65〜74歳の前期高齢者は約1760万人、総人口に占める割合は13.9%、


NIHのHは健康か衛生か

NIHの室内照明と太ることの関係性の情報を紹介した後、メディアや読者から問い合わせが相次いだのですが、その中にNIHの和訳についての質問がありました。このサイトではアメリカのNIHを国立健康研究所と表記しました。NIHはNational Institutes of Healthの略です。アメリカ合衆国の保健福祉省公衆衛生局内の研究組織です。1万8000人以上のスタッフのうち6000人以上が研究者で


照明を点けての睡眠で太る理由

新たなダイエット法が発表されるたびに、メディアから問い合わせがあります。その多くは、説明されているメカニズムは本当か、誰にも同じことが言えるのか、それとも人によって違うのか、といったことなのですが、今回の問い合わせは違っていました。「寝るときに室内の照明を点けていると太るというアメリカの調査結果の理由を聞きたい」というものでした。その発表は耳にしていて、というかネット情報で目にしていて、おそらく理