最新情報

Supplement Design3 健康食品の種類による機能の違い

健康食品で示される機能性が同じであっても、栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品によって内容が異なっています。同じ機能性が示されていれば、同じ効果が期待できるというわけではないのです。 栄養機能食品は長年の使用の経験値がある栄養成分(ビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類)であれば、内容は同じであるとの前提で、同じだけの分量が含まれていれば同じ効果があるとされるものです。


健康リテラシー18 臨床栄養での恩人との研究5

日本の栄養学の基本単位は80kcalとなっています。今現在、活動をしている栄養士は学校教育で80kcal単位で栄養計算をすることを学んでいるので、それ以外のことがあることも知らなければ、栄養指導を受けて食事をする人が理解しにくくて、計算しにくいことも思いが回らないかもしれません。 日本の栄養学は、もともとは100kcalが基本であったところが、戦後に肥料不足、飼料不足による成長の低下、食品の


1月30日の記念日

「おからのお菓子の日」おおむぎ工房(栃木県足利市)がイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした菓子の普及を目的にイソフラボン(1)、大豆サポニン(3)、オリゴ糖(0)の語呂合わせで制定。 「節々の痛みゼロを目指す日」ひまわり(東京都江戸川区)が、いた(1)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。 毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「


忘れる脳力4 忘れたいのに忘れられないメカニズム

「覚えておきたいことは忘れてしまうのに、忘れたいことは忘れることができない」ということがあります。それは年齢を重ねるほど増えていくことで、加齢によって認知機能が低下することが、その理由として一般にあげられています。 徐々に低下していくだけではありません。覚えることが減っていったなら、それと同じように忘れていくというなら理解しやすくても、なぜだか覚えることが減った分だけ、忘れたいことが増えてい


治検20 健診と検診の違い

健康診断は「健診」と略されていますが、これは全身の健康状態を調べ、自分の身体が健康であるかを調べることを指しています。似たような言葉に「検診」がありますが、これは特定の病気を早期発見することを指しています。 検診は一般には、がん(肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺癌)、歯周病、結核、肝炎ウイルス、骨粗鬆症、脳ドックなどを対象に実施されます。 健康診断には、働く


1月29日の記念日

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


健康デザイン59 食生活チェックでわかること

食生活チェックは臨床栄養の世界で始まったもので、疾病のリスクが高い人や生活習慣病の予防・改善を目指して開発され、更新が重ねられてきました。現在の食生活チェック表は日本臨床栄養学会の元理事長(医学博士)の監修によって完成させたものです。 適正な体重を保つための基本は、現在の食生活の状態を正しく把握することです。食生活の指導のもとになる食生活調査は、一般には1週間ほどの一定期間の食材の種類と分量


エネルギー代謝106 「たんぱく質の摂取量は身体のバランスで」の真偽

身体は食べているもので構成されているという考え方があって、身体を構成する成分を食事で摂取するときには、構成成分のバランスに合わせるという発想は以前からあり、それをすすめる専門家(医師や管理栄養士など)がいます。 その例として、よくあげられるのはたんぱく質です。たんぱく質の摂取を中心した人気書籍の著者の管理栄養士は、たんぱく質は身体の4割を構成しているので、その割合での摂取を著書の中ですすめて


1月28日の記念日

「みしまバーニャの日」富士伊豆農業協同組合がブランド野菜の箱根西麓三島野菜をバーニャカウダで楽しんでもらおうと1/28の/をバー、28をニャと読む語呂合わせで制定。 「逸話の日」人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることを目的に、い(1)つ(2)わ(8)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


サプリメント相互作用5 医師が健康食品を禁止する理由

疾病になって医薬品を使う状態になると、医師から健康食品を使うことを禁止されることがあります。それは健康食品・サプリメントに使われている成分が医薬品の成分と合わさることによって健康面の被害が現れる相互作用が起こることがあるからです。 相互作用だけでなく、そもそも健康食品などに不安を抱いている医師も少なくありません。 医薬品は1錠に使われるのは1種類の成分だけで、その内容も分量も厳格に管理