

最新情報
身体年齢測定3 身体年齢を判定する4つの要素
身体年齢測定では、身長、体重、腹囲、握力、片足立ち時間を測定して、体型と筋力をスコア化する方式を用いて、身体活動を示す平衡力(バランス能力)の測定値から健康指標を算出しています。 その健康指標が身体年齢で、実年齢との差を示すことによって、自分の現状を知り、改善や維持の方法を明らかにして、行動変容のサポートをしています。その指標は、BMI、WHtR、GWR、片足立ち時間の4つです。 BM
そこが知りたい13 脂肪を減らした食事で血中脂質が減らない理由
脂肪が多く含まれた食品を食べると血液中の中性脂肪値が高まると指摘されると、では脂肪の摂取を減らせば中性脂肪値が下がることが期待されるところですが、その通りにはいかないという人は少なくありません。 中性脂肪値が高い状態であっても、これといった自覚症状はみられません。しかし、中性脂肪値が高いまま長期間放置しておくと、血管の老化が進み、動脈硬化から心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、脳血管疾患へと進んでい
6月5日の記念日
「環境の日」国連人間環境会議が人間環境宣言をした1972年6月5日にちなんで制定。 「ロコモ予防の日」ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会が6と5でロコモ、老後と読む語呂合わせで制定。 「ろうごの日」神戸市老人福祉施設連盟が、ろう(6)ご(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
忘れる脳力15 「注意欠陥・多動性障害」的行動1
注意欠陥・多動性障害は発達障害の一つですが、発達障害は調査のたびに発現数が増えていて、発達障害とグレーゾーンだけでなく、定型発達と判定された子どもであっても、詳細にみると異なる判定がされていることも少なくありません。 それだけに今回のテーマにある「的行動」なのか、注意欠陥・多動性障害なのかもわかりにくいのが実際のところです。 文部科学省の調査によると、通常教育を受けている子どものうち発
偽る脳力50 儲からないはずの宗派
子どもときに親元を離れて母の実家の寺でお暮らしているとき、「なぜ他の寺よりも貧しいのか」との疑問をずっと抱いていました。子ども心にも寺院は裕福という印象があって、同じ地域の他宗派の寺院に行くと、明らかに立派な建物、立派な生活(?)でした。 ご先祖様は大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主の一族の出家と聞くのに、どうしても貧しいのかという疑問に答えてくれたのは住職の祖父でした。 先にも書いたこと
偽る脳力49 判断できるまで待つ覚悟
分岐点に立たされて、どちらの選択をすべきかを迷ったときには、少しでも早く結論を出したいと考えるのは当然のことです。そして、結論に従って、即座に行動を起こそうとする のも、また当然のことです。 しかし、その結論と行動が、自分のマインド(精神性)と合致しているのか、それとも自分を捻じ曲げることになるのか、それによって起こすべきことが違ってきます。身に危険が迫ってきているときは別として、まだ結論を
偽る脳力48 我が胸に問う
判断に迷ったときには、何を頼りにしてよいのか、それすら迷うことがあります。 絶大なリーダーが存在していて、その考えと行動に従えば解決するのは簡単だ、という発想があります。それは絶大なリーダーが常に正しい判断をするということが大前提であり、もしも正しい判断でなかったとしても、それを否定できるような立場でないとしたら、本心であろうと嫌々であろうと“神の声”に従うのが、そのときの正しい判断というこ
偽る脳力47 天上天下唯我独尊
他人の掌で動いていたのでは小さなことしかできないということは、お釈迦様の掌(てのひら)にたとえられます。これは『西遊記』の一節で、孫悟空が觔斗雲(きんとうん)に乗って遠くまで行き、その証拠として柱に名前を書いて戻ってきたら、その柱がお釈迦様の指だったという逸話です。 觔斗雲よりも筋斗雲(きんとううん)のほうが馴染みのある漢字かもしれませんが、筋斗雲はドラゴンボールに出てくる雲で、西遊記では中
偽る脳力46 他力本願は他人任せではない
浄土真宗でするべきことは阿弥陀如来への信心です。信心して往生させてもらうことは他力本願です。この他力本願という言葉を出すまでは、なんとなく納得してくれていた方が、急に態度を変えることがあります。 他力本願のように他に頼るのではなく、自分の成功は自分の力、努力の結果であって“自力本願”だと言いたいのは理解できます。しかし、親鸞聖人の教えを引き合いに出すなら自力というのは阿弥陀如来の本願を疑うこ
6月4日の記念日
「虫歯予防デー」日本歯科医師会が虫(64)の語呂合わせで制定。 「水虫治療の日」大源製薬(兵庫県尼崎市)が水虫が急増する梅雨入り前の時期で、む(6)し(4)の語呂合わせで制定。 「蒸しパンの日」日糧製パンが蒸し(64)パンの語呂合わせで制定。 「蒸し豆の日」マルヤナギ小倉屋(兵庫県神戸市)が6月が食育月間で、む(6)し(4)の語呂合わせで制定。 毎月4日:「みたらしだんごの