

最新情報
セカンドステージ15 セカンドライフとセカンドステージ
セカンドステージをテーマに掲げた法人の認証を所管する役所に申請したときに、「設立の目的は退職者の再就職の斡旋か」という質問がありました。 セカンドステージはネット内の辞書の中には“第二の人生”“余生”といった説明がされているものがあり、これが初めに出てくることが多いことから、そのような質問があることも想定していました。 第二の人生は定年後の第二期を意味することもあるのですが、第二の人生
健康思想2 健康思想家という生き方
今回の表題には「生き方」とありますが、思想という用語には似合わないという声があるのは承知しています。思想家と並んで使われることが多い哲学者という言葉を説明するときには「人生の生き方」がよく使われます。 「人間は何のために生きるのか」ということは哲学者と呼ばれる方々が繰り返し発してきた言葉で、生き方を考え、提言するのが哲学の範疇です。何が正しいのかを明らかにして、その通りに実践するのが最良の方
6月28日の記念日
「パフェの日」パフェに使われるフルーツの出回り時期が6月で、パーフェクトゲームがプロ野球史上初めて達成された1950年6月28日にちなんでパフェ愛好家が制定。 「JAZZりんごの日」T&GJapan(東京都品川区)がニュージーランド産のJAZZりんごが初めて日本に輸入された2011年6月28日にちなんで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉
身体年齢測定9 身体年齢と体内年齢の関係
体内年齢は体組成計を使って測定した代謝能力を年齢として表示するもので、その中心となっているのは筋肉量です。筋肉はエネルギー代謝が多く、筋肉量は20歳をピークにして年齢を重ねるほど減少していきます。筋肉の割合が高いほど年齢的に若いという想定のもとに年齢を計算しています。 このことは体組成計を開発した会社の会長から直接聞きました。筋肉量は若さの証明ではあるものの、筋肉と体脂肪、骨などの量から筋肉
奇跡の軌跡16 2002年から始まった広報戦略
テレビ業界との付き合いは、音楽や健康食品から始まったものの、唯一の情報発信源ではなかったことから、深い付き合いではありませんでした。それが急に近づき、健康関連の番組に深く関わるようになったきっかけは、納豆の広報活動からでした。 2002年は納豆の記事が新聞、雑誌に頻繁に取り上げられ、テレビ番組でも特集が組まれるほどのヒットのスタートの年です。納豆の広報は、それまで大手広告代理店が担っていたの
脳トレ31:麺にまつわる三大◯◯
三大◯◯を思い浮かべて、脳を刺激するには身近なものがよいのですが、それに適したものは何と言っても食べ物に関することです。身近で人気が高いものといえば麺類ですが、三大ラーメンといえば、札幌ラーメン・北海道(札幌市)、喜多方ラーメン・福島県(喜多方市)、博多ラーメン・福岡県(福岡市)があげられます。 札幌ラーメンは味噌味、喜多方ラーメンは醤油味、博多ラーメンは豚骨味が有名です。元々のラーメンの味
脳トレ30:お祭りにまつわる三大◯◯6
お祭りにつきものの音楽といえば、日本の場合は民謡です。全国各地で歌い継がれている民謡の中で三大民謡といえば、江刺追分・北海道、磯節・茨城県、山中節・石川県があげられます。 江刺追分は江差町が発祥ですが、そのルーツは信州の浅間山麓の馬子唄だとされています。馬子唄が全国に広がっていく中で、越後では舟歌として唄われるようになり、北前船の船頭によって蝦夷の江差に伝わったと伝えられています。 磯
脳トレ29:お祭りにまつわる三大◯◯5
お祭りといっても神社からお神輿が出るものばかりではなくて、注目されるのがお神輿以外のものというのも少なくありません。その代表的なものが凧合戦です。 普通に凧揚げをして、その高さを競うというのではなくて、大型の凧を両陣営から揚げて、絡めあって敵の凧を落としたり、絡めた綱を引き合って、綱引きの要領で勝ち負けを競うということで、まさに合戦となっています。 三大凧合戦といえば白根大凧合戦・新潟
脳トレ28:お祭りにまつわる三大◯◯4
お祭りというとお神輿がつきもので、褌(ふんどし)姿の若者が集団で神輿担ぎに力を注いでいます。褌一丁の姿を裸と呼んでよいのかという議論は別にして、裸祭りと呼ばれる祭礼は全国にあります。 氏子が誕生したときと同じ裸体になることで清浄無垢の姿で神様と向き合う神聖な祭事とされています。禊(みそぎ)として厄を落として新たに生まれ変わる祭事と、闘争によって五穀豊穣、豊作祈願、大漁祈願などを占う祭事があり
脳トレ27:お祭りにまつわる三大◯◯3
お祭りというと神社などで行われる地域の大イベントで、1年に1回もしくは2回の開催で、その待ち遠しさもあって脳を刺激される出来事です。中でも刺激が強いのは、火を用いたお祭りで、三大火祭りというと松明あかし・福島県(須賀川市)、向田の火祭り・石川県(七尾市)、お松明式・京都府(京都市)があげられます。 松明あかしは伊達政宗が須賀川城を攻め落とした合戦の霊を弔うために始められたとされます。向田の火