

最新情報
ツイン・ウォーク26 肩こり対策の歩き方
ウォーキングは“背筋を伸ばして腕を大きく前後に振って歩く”というイメージがありますが、実際に歩いている人の姿勢を見ると、初めのうちは胸を張って肩を大きく動かしていても、疲れてくると徐々に首が曲がって、頭が前に出てくる人がいます。これは年齢を重ねた人に多く見られます。 頭が前に出ると首のカーブが大きくなり、上体も前屈みになり、肩も狭まってきます。これは書類やパソコンの作業を長く続けているときに
発達支援推進22 レベルの変化への対応
発達障害児を理解して、その対応を考えるときに、“ストライクゾーンの変化”ということをあげています。野球は普通なら9分解されたストライクゾーンに投げ込めばストライクと判定されます。しかし、発達障害児の場合にはストライクゾーンが極端に狭くて、通常ならギリギリと判断されることのないような余裕をもったストライクのはずが、ボール判定をされることがあります。 これは正解とされる範囲が通常の予測を超えて狭
DNA趣意12 発達栄養の講習の内容1
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達支援推進協議会を日本メディカルダイエット支援機構内に設け、発達栄養アドバイザー養成講習(資格認定講習)を実施します。資格認定者の増加に合わせて、発達支援推進協議会を法
DNA趣意11 講習の特性:発達栄養とエネルギー代謝
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達栄養学のベースとなっているのはエネルギー代謝科学で、臨床栄養学でも中心的な課題とされてきたことです。エネルギー代謝は、全身の細胞にあるエネルギー産生の小器官のミトコン
Medical Diet158 食後の運動は脂肪が分解されにくい
メディカルダイエットの手法として、運動と食事のタイミングとしては、先に運動をしてから食事をすることをすすめています。その理由として、空腹時の運動は血糖値が下がっていることから、筋肉に保存されているグリコーゲンが分解されて、血液中にブドウ糖が放出されることで、肝臓での脂肪合成が抑えられるという仕組みを紹介しています。 グリコーゲンは貯蔵型の糖質で、多くのブドウ糖が結合した形となっています。運動
脂肪代謝促進研究58 腸内環境とL‐カルニチン
脳細胞を除いた全身の細胞でエネルギーを作り出すために欠かせないL‐カルニチンは、細胞内のミトコンドリアに脂肪酸を通過させる働きがあります。L‐カルニチンは体内で合成されるものの、合成のピークが20歳代前半で、年齢が進むほど脂肪酸の代謝が低下していくことから、年齢を重ねたら同じ食事量、同じ運動量では太っていく要因となっています。 だから、全身の代謝を高めて、健康を維持するために、サプリメントと
DNA趣意10 発達障害児支援の現状
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達障害がある子どもは、それだけで発達障害児となるわけではありません。発達障害者支援法には、「発達障害者」とは発達障害がある者であって発達障害及び社会的障壁により日常生活
DNA趣意9 発達栄養講習の課題
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達栄養についての専門書籍などは存在していないものの、発達障害児の改善を掲げた書籍は数多く、その中に栄養も取り上げられています。しかし、複数の書籍に目を通すと、自説を示す
健康あない人31 お茶の葉サラサラ
「笹の葉さらさら」は七夕の歌の歌い出しで、歌の正式名称は「たなばたさま」といいます。夏の夜風に笹の葉が揺れる様子を「さらさら」と表現したわけですが、今どきは「サラサラ」とカタカナで書いて、その前に「血液」という言葉がつきます。「血液サラサラ」は、血液の流れがよい状態を指していて、血液ドロドロに対比して使われています。 今回のテーマの「お茶の葉サラサラ」は、お茶を飲むことで血液サラサラをイメー
健康・火の用心35 “気が置けない人”のアドバイス
“気が置けない人”という言葉の意味を間違えていると、本来ならアドバイスを受けたり、リーダーとして従うべきではない人に対して誤った判断をしてしまうことにもなります。それが健康づくりのリーダーであったら、取り返しのつかないことにもなりかねません。 “気が置けない”というのは、「相手に対して気配りや遠慮をしなくてよいこと」を指しています。昔からの知人は、時間的にも距離的にも遠く離れていても、会った