最新情報

日々修行99 ポールを使わないで済む歩き方を推奨

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、普及団体ではポールを使った歩き方によって健康を維持することをすすめているのですが、私は「ポールを使わなくてもよいように歩く」ことを重視しています。 ポールを用いて歩くことで、正しい姿勢、効率がよい歩き方、健康増進によい歩き方が身についたら、ポールがなくてもポールを使っていたときと同じような健康効果を得ることを目指しています。 そのため


発達栄養学20 自律神経による消化・吸収・排泄への影響

私たちの生活のリズムは自律神経によって整えられています。自律神経は呼吸、血液循環、体温調節、消化、吸収、排泄、内臓の働き、免疫、生殖などの機能をコントロールするために意思とは関係なく24時間働き続けている神経系です。 昼間や活動しているときに活発に働く交感神経と、夜間やリラックスしているときに活発に働く副交感神経の2種類があって、身体の機能を調整しています。 交感神経は脊髄の外側から出


12月6日の記念日

「音の日」日本オーディオ協会がトーマス・エジソンが蓄音機フォノグラフを1877年の12月6日に発明したことから制定。 毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)


日々修行98 ポールを用いたウォーキングの種類

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、日本で初めてオリジナルの方法を生み出した日本ウオーキング協会の元会長との付き合いがあり、また日本人で初めて国際ノルディックウォーキング協会のナショナルコーチの資格を取得した方(霞が関のお役人)と知り合い、その推移を見続けてきました。 そのナショナルコーチは、私のノルディックウォーキングの師匠で、2種類あるポールを用いたウォーキングのうちの北


カルシウム代謝2 最も不足しているミネラルの実態

日本人の現在の食事の中で、最も不足している栄養素はカルシウムです。 不足しているかどうかの判定には、必要な摂取量を知ることから始まります。 1日に、どれくらいの栄養素を摂ればよいのかの量については、「日本人の食事摂取基準」に掲載されています。2025年4月から5年間に使われる「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、摂取基準量は成人男性が600〜800mg、成人女性が650mgとさ


シン・日本人の体質15 身体が冷える人の血液温度

暖かな環境で歴史的に暮らしてきた民族は、それほど体温を上昇させなくても生きていけることから熱エネルギーを作り出す能力が低くなっています。北方系の民族(欧米人、北方アジア人など)に比べると、日本人は身体が温まりにくく、冷え性の人も多くなっています。 「夏でも靴下を履かないと足が冷えて眠れない」「風呂上がりに靴下を履いて寝ているのに足が冷える」というように冷えの体質を訴える人は少なくありません。


12月5日の記念日

「アルバムの日」ナカバヤシが12月に1年の思い出をアルバムにまとめる機会にしてほしいと、いつか(5日)時間ができたらと後回しにされることなくアルバムづくりをする日として制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)


日々修行97 ポールを用いたウォーキングの始まり

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、高齢化の進展に伴って進展の速度を高めています。その進展の歴史に少なからず関わってきた身としては、まずは正しい認識を持って導入を考えてほしいと考えて、普及に努めてきました。 ノルディックスタイルのウォーキングは、1930年代にフィンランドのクロスカントリースキーチームのオフシーズンテクニックトレーニングとして、2本のポールを用いて歩く、走ると


カルシウム代謝1 骨の材料だけじゃない

カルシウムは骨を丈夫にするものという印象がありますが、それ以外にも血液とともに全身を巡って、さまざまな働きをしています。 その働きとしては、血液凝固、筋肉収縮と弛緩、神経系の調整やストレスの軽減のほか細胞内外のカルシウム濃度の調整による細胞の機能の調整、ホルモン分泌の促進、ナトリウム排泄による血圧調整をする作用があげられます。 最新の研究では免疫強化、高血圧や糖尿病、動脈硬化の改善、脂


食事摂取基準6 エネルギーの指標

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、エネルギーの指標を設定しています。 エネルギーについては、エネルギー摂取量と消費量のエネルギーバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標として、BMIを用いています。 このため、成人における観察疫学研究において報告された総死亡率と身体機能障害の発生が最も低かったBMIの範囲、日本人のBMIの実態などを総合的に検証して、目標とするBM