

最新情報
肉を食べればエネルギー代謝が高まるのか
テレビの再放送は、あまり見ないようにしています。それも1年以上前の番組となると避けているほどですが、テーマがダイエットで、肉を食べてやせたタレントが出ていると聞いて、あえて見てみました。そのモノマネタレントはふっくらというよりもぽっちゃりで、確か結婚式のためにダイエットに励み、それを大学の栄養クリニックが支援していたことを知っていたからです。そして、そのタレントの今が気になっていたからです。 肉
下剤で便秘がひどくなる人もいる
便秘で苦しい思いをしている人が救いを求める便秘外来があり、自律神経の調整で便秘が解消すると説明する専門医がいます。その便秘外来によって腸内環境が整えられたというタレントが本も出していますが、まず改善のために何をしたのかというとマグネシウム剤を使って溜まっているものを出したという体験談をテレビ番組の中で語っていました。これを見ていた他局のディレクターから、「出せばよいのか。下剤でかえって悪化する例も
飲酒は太るのかやせるのか
お酒を飲むと太るということは、よく言われます。アルコールには1g当たり約7kcalのエネルギー量があります。糖質が1g当たり約4kcal、脂質が約9kcalなので、かなりのエネルギー量のように感じるかもしれませんが、ここでいうアルコールは100%アルコールのことで、ウイスキーはストレートで50%(50度)あるものがあっても、焼酎なら25%、日本酒は15%、ワインは13%、ビールは4〜5%であり、実
冷酒と冷や酒の認識ギャップ
日本酒は冷蔵庫の中で保存されているものは高級品とイメージする人がいて、冷やして飲む“冷酒”を好む人は増えています。冷酒が広まり始めたときに日本酒造組合中央会がリードして「冷酒キャンペーン」を展開したときのこと、電話取材をした放送記者が冷酒をフレッシュと聞き間違いして、そのままテレビ番組で「フレッシュキャンペーン」と出てしまったことがあります。その番組の中で、冷酒のことを「冷や」と言っていましたが、
認知症とアルツハイマー病が死因になっている
日本人が、どんな病気で死亡しているのかの統計は人口動態調査として発表されています。平成28年の調査結果では、男女平均では悪性新生物(がん)、心疾患(心臓疾患)、肺炎、脳血管疾患、老衰の順になっています。以前は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患が死因のトップ3でしたが、高齢化が進む中にあって肺炎が3位になり、さらに老衰が5位にあがってきました。男性の結果も同じ順位になっているので、これまでの結果を見ると
脂肪を減らしてもLDLコレステロール値が高まる
悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロールは、脂肪の一種なので、血液検査でLDLコレステロール値が高いことが指摘されると、脂肪を減らそうと考える人がいます。中でもコレステロールが多く含まれる肉を減らしがちです。しかし、減らすべきは脂肪よりも糖質のご飯、パン、麺類などとなります。 LDLコレステロールの前にコレステロールについて簡単に説明しておくと、コレステロールは動物性食品に含まれる有機
脂肪を減らしても中性脂肪値が高い理由
血糖値が高い人が血糖値を下げようとして、ご飯の量を極端に減らすというのはありがちなことですが、これは間違いであるということは、これまでに何度か紹介してきました。血糖値と並んで気にする方が多い中性脂肪値についても同じようなことが言えます。「脂肪が多く含まれている食品を食べないようにしているのに、なかなか下がらない」ということを口にする人にはよく出会います。よく出会う、というより、私たちにしたら当たり
脂肪で太る人にはL‐カルニチンとコエンザイムQ10
肥満遺伝子対応のタイプ分けでは、リンゴ型は腹部の内臓脂肪が増えることで太っていくタイプで、皮下脂肪が増えていくタイプは洋ナシ型と呼ばれています。一般には脂肪細胞の中に蓄積されていく中性脂肪は、初めに内臓脂肪のほうに蓄積されて、一定量が蓄積されると皮下脂肪に蓄積されるようになっています。ところが、洋ナシ型肥満は内臓脂肪がそれほど蓄積されていなくても皮下脂肪が多くなっていきます。女性は皮下脂肪がつきや
糖質で太る人にはR‐αリポ酸とコエンザイムQ10
肥満遺伝子タイプで日本人に一番多いのは、糖質を摂ると肝臓で脂肪酸に合成されやすいタイプで、これは一般にはリンゴ型肥満と呼ばれています。遺伝子検査をすれば的確にタイプを知ることができるのですが、食事と運動の傾向のアンケート調査でも、80%ほどの確率で当てることができます。この確率のためには、正直に答えてくれることが条件になるのですが。 リンゴ型であることがわかると、それに適した食事法が指導されて、
遺伝子タイプを知って無理なく無駄なくダイエット
この項目のタイトルは「肥満遺伝子タイプを知って無理なく無駄なくメディカルダイエット」としたかったのですが、文字数制限から短くなり、勘違いさせるかもしれないという懸念もあって、タイトルの説明から始めました。日本メディカルダイエット支援機構のモットーは“無理なく無駄なく”です。これはダイエットに限らず、生活習慣病対策でも美容でも共通していることで、できるだけ効果的な方法を無理することなく継続してもらい