最新情報

言い間違い14 青田刈り

米不足で買い取り価格が高騰していることに目をつけて、市場に出回っている米を買いまくることが広がり、さらに高値で流通することになりました。 この調子だと、来年も高値で売れそうだというので田植えもしていないのに先買いする業者も現れていて、このことは「茶田買い」と呼ばれています。 そのような言葉はなくて、今回の騒動によって生まれた造語ですが、その元になっているのは「青田買い」です。 こ


活躍社会推進31 算数障害へのアプローチ

学習障害は、読む、書く、計算するという3つの学習の基本的な機能の発達が遅れていて、理解はできるものの、実践もできるものの時間がかかって、定められた時間内に答えが出せないことから、不正解とされることが多くみられます。 計算がうまくいかない算数障害では、計算はできるものの、文章題では理解に時間がかかって時間切れになることもあります。応用編が苦手ではあっても、応用することが生活に直結することで、感


4月9日の記念日

「鍼灸の日」日本鍼灸協会が鍼(4)灸(9)の語呂合わせで制定。 「よいPマンの日」がんばる国産ピーマンプロジェクトが、よい(4)とPが9の形に似ていることからP(9)マンで制定。 「食と野菜ソムリエの日」日本野菜ソムリエ協会が、し(4)ょく(9)の語呂合わせで制定。 「子宮頸がんを予防する日」子宮頸がんを考える市民の会が子(4)宮(9)の語呂合わせで制定。 毎月9日:「クレ


日々修行222 「学びの伴歩」の挑戦

70歳を迎えての新たな挑戦として取り組んでいるのは「学びの伴歩」です。伴歩は「ばんぽ」と読んで、一緒に早く走る伴走ではなく、ゆっくりと、しかし着実に歩んでいくことを表しています。 学びの機会が得られなかった人や学びに困難さがある人に対して、周囲から応援するだけでなく、寄り添い、一緒になって進んでいくことを目的とした活動です。 その象徴的な存在は「岡山自主夜間中学校」で、一般社団法人基礎


学習特性サポート16 音読は2拍で切って慣れていく

発達障害の一つの学習障害の識字障害というと、文字を読むことができず、そのために文字を書くことができない書字障害につながりやすいと考えられています。 読み書きが上手にできないと学習障害と判断されることもありますが、実際には識字障害ではなく、音読に慣れていないために、書き言葉の文体にスムーズに変換することができないということがあります。 単語を耳で聞いて、それを文字にすることは、それほど難


新常識の非常識19 古くて新しい100kcalの時代へ

戦後の緊急措置から始まった「80kcal=1単位」の流れは、徐々に100kcalへと移ってきています。 その始まりは案外と早くて、昭和37年(1962年)に肥満食の食事指導に100kcalの主菜食品、100kcalの果物、150kcalの主食を使用することが慶應義塾大学によって提案され、病院での食事(栄養管理)に採用されました。 昭和46年(1971年)には、たんぱく質と100kcal


4月8日の記念日

「おからの日」日本乾燥おから協会が、おからの別名の卯の花から卯月の4月と花祭りの4月8日にちなんで制定。 「木曽路すきやきの日」木曽路が、す(4)きや(8)きの語呂合わせで制定。 「高級食パン文化の日」銀座仁志川(東京都中央区)が高級食パンの普及を目的に食パン=し(4)ょくパ(8)ンの語呂合わせで制定。 「ベビーリーフ記念日」エム・ヴイ・エム商事(兵庫県神戸市)が幼葉=よ(4)う


学びの伴歩6 講習対象の多様性

岡山自主夜間中学校で特別授業として栄養学講習を担当することになったのは2025年1月からのことで、毎月1回(土曜日)ということで、今回で4回目です。 栄養学講習のテキストを作って、初回の授業に備えていたところ、特別授業は生徒と講師ボランティア、それにスタッフや見学者も加わるということで、講習テキストではなく、プリント(2〜3枚)にすることにしました。 対象者は生徒だけでも、中学生から最


日々修行221 岡山での新たな活動

2025年4月8日で70歳になりました。 昭和30年(1955年)の生まれなので、70年間生きてきて、昭和でいえば100年の今年に70歳になることは、ずっと前からわかっていたこととはいえ、実際に公的な書類にも、さまざまな表示にも「70」と現れると、あと何年くらい活動ができるのかを考えるようになってしまいます。 4月8日は、寺院で生まれ、それほど長い期間ではなくても寺院で過ごした身として


セカンドステージ49 ボランティア貯金という働き方

ボランティアは無償で行うもの、対価として金額を求めたらボランティアではないという気持ちは多くの人に抱かれているようです。 それに対して有償ボランティアという考え方があって、これには少額であってもアルバイトのように対価が発生するものと、金銭が発生しないものがあります。 前者の対価が発生する有償ボランティアは、時給のようなものではなくて、仕事の量に関係なく手当(交通費などの実費)が与えられ