

最新情報
日々修行198 最新情報の目標
日本メディカルダイエット支援機構のホームページの「最新情報」は、タイトルとは異なっていて、「最も新たに書き加えた情報」が詰め込まれているページになっています。 初めのうちは、最新情報として国や研究機関、大学などの発表も載せていたのですが、これでは他の団体のホームページと同じではないかと思い、健康関連の情報の解説や考えたことなどを書くようになりました。 また、「最新情報」は、これから会う
業苦楽11 前と同じように書けなくなる苦
出版に関わる仕事というと周囲で多かったのは編集者で、作家の先生の書いた原稿を書籍にするという役割ですが、私の場合は書籍ではゴーストライター歴が184冊ということで、作家の先生のように創作の苦しみを味わうことはありませんでした。 しかし、創作の苦しみと闘う先生の横について、実力どおりの作品とすることを通じて、苦しみを共有して、その苦しみを自分のことのように感じることだけはありました。 一
100kcal栄養学14 岡山での普及
100kcal単位の栄養学の普及を、どこから始めようかと考えて、さまざまな集団にアプローチしてきました。講習を実施しても、それを自分のこととして受け入れ、家族や親戚、友人などの身近なこととして受け取ってもらえないことが多く、どこで話をすればよいのか迷うこともありました。 その迷いの解決のヒントになるところが一つ浮かんできました。それは「岡山自主夜間中学校」です。 夜間中学校というと、夕
3月15日の記念日
「靴の日」日本靴連盟が1870年3月15日に東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場が作られたことにちなんで制定。 「会いに、走れ。記念日」ニューバランスジャパンが大切な人に走って会いに行く決意を促そうと制定。 毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)
日々修行197 健康情報メールは修行なのか
健康に関する情報を毎週1回発信するサービスは、2010年4月から始めました。そのきっかけは、有名な私立大学の医学部の教授との情報交換でした。以前から取材や先生の活動の支援などで会っていて、最新情報のキャッチ、発信では定評がありました。 その先生と話をするときには、こちらも最新情報を持っていかないと話に置いていかれるかもしれないという緊張感がある対面の場でした。 その情報交換のときに、だ
そこが知りたい51 「国民健康・栄養調査」の気になるところ
厚生労働省による「国民健康・栄養調査」は、1947年(昭和22年)から名称を変えることはあっても、ずっと継続して発表されてきました。初めの発表は終戦から2年が経ち、栄養不足が叫ばれていたことから、その実態を把握することが大きな目的でした。 その当時の名称は「国民栄養の現状」で、これは1993年(平成5年)まで続きました。続いて1994年(平成6年)から2002年(平成14年)までは「国民栄養
活躍社会推進27 指の動かし方の訓練
学習障害の改善には、字を書くことの基本が重視されます。 ひらがな、カタカナ、漢字は、どれも文字として書くときには縦線、横線、斜め線が基本となり、曲線は縦線、横線、斜め線のアレンジとなっています。文字を書く前に、まずは基本となる筆使い(鉛筆づかい)を身につけることから始めます。 初めに書くのは縦横の線だけで描くことができる図形(+)や閉じた図形(◯)で、それに続いて縦線と横線が組み合わさ
3月14日の記念日
「ホワイト・デー」「マシュマロデー」石村萬盛堂(福岡県福岡市)がバレンタインデーの1か月後にお返しとして白いマシュマロを贈ることを提案して制定。 「キャンディの日」全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーに男性がバレンタインデーのお返しとしてキャンディを贈ることにちなんで制定。 「不二家パイの日」不二家がホワイトデーにパイを食べてもらうことを目的にπ(パイ)が3.14とされることから制定。
日々修行196 健康長寿科学の修行
健康長寿の最良の見本である義父の久郷晴彦先生について、前回(日々修行195)の最後に触れさせてもらいましたが、「健康長寿の最良の見本」と言っていたのは私だけではありません。 久郷先生は薬学博士として健康関連の講演に招かれる機会が多く、私も同じ機会に講演をさせてもらうことが何回もありました。といっても、私の役割は久郷先生の前座であったり、久郷先生の講演の内容を受け取って(バトンタッチ)、より具
言い間違い11 「傷める」と「痛める」の使い分け
同じ「いためる」という読み方であっても、「傷める」と「痛める」では意味が違っています。しかし、これが混同されていて、本来なら傷つけられている状態であるのに、「痛いだけか」と勘違いされることにもなっています。 例えば、膝についての表現では、身体の動かしすぎなどによって痛みを感じる場合は「膝を痛める」でよいのですが、事故や老化によって膝関節に障害が出ている場合は「膝を傷める」という表現があってい