最新情報

日々修行196 健康長寿科学の修行

健康長寿の最良の見本である義父の久郷晴彦先生について、前回(日々修行195)の最後に触れさせてもらいましたが、「健康長寿の最良の見本」と言っていたのは私だけではありません。 久郷先生は薬学博士として健康関連の講演に招かれる機会が多く、私も同じ機会に講演をさせてもらうことが何回もありました。といっても、私の役割は久郷先生の前座であったり、久郷先生の講演の内容を受け取って(バトンタッチ)、より具


言い間違い11 「傷める」と「痛める」の使い分け

同じ「いためる」という読み方であっても、「傷める」と「痛める」では意味が違っています。しかし、これが混同されていて、本来なら傷つけられている状態であるのに、「痛いだけか」と勘違いされることにもなっています。 例えば、膝についての表現では、身体の動かしすぎなどによって痛みを感じる場合は「膝を痛める」でよいのですが、事故や老化によって膝関節に障害が出ている場合は「膝を傷める」という表現があってい


新常識の非常識15 減塩で高血圧を抑制その2

厚生労働省の国民健康・栄養調査(令和元年)によると、高血圧症患者は60〜69歳では56.8%、70歳以上では68.6%になっています。 年齢を重ねると血管が徐々に硬くなり、弾力性が低下する動脈硬化が進んでいくことから、加齢は高血圧の大きな要因といえます。 しかし、血圧が上昇する原因は11種類あるとされていて、塩分(ナトリウム)によって血圧が上昇する食塩感受性高血圧は40%ほどとされてい


3月13日の記念日

「サンドイッチデー」1が3で挟まれていることからサンド(3)イチ(1)の語呂合わせで制定。 「ペヤングソースやきそばの日」まるか食品がペヤングソースやきそばが1975年3月13日に発売されたことから制定。 毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)


日々修行195 健康長寿のよい見本

「健康長寿」というのは多くが望むことではあり、これを実現するためには、まずは長寿であることが第一条件となります。日本人の平均寿命は、今から80年前の終戦から2年後の段階では男性が50歳になったばかりで、女性は少し長生きでも53歳ほどでした。 それが今では(令和5年調査)、男性が81.09歳、女性が87.14歳と30年以上も長生きとなっています。この30年以上の延びた分を、どれだけ次世代のため


セカンドステージ46 2025年の展開

2025年は団塊世代の全員が75歳以上の後期高齢者になる年で、高齢化率は30%にもなると推計されています。前期高齢者(65〜74歳)よりも後期高齢者のほうが多くなったことで、これまでの高齢化率の高さよりも、もっと深刻に考えなければならない時代となっています。 このことは大問題であり、「2025年問題」と表現されています。それもあって2025年は高齢者対策が注目されがちですが、もう一つの重要な


発達特性14 視覚過敏による影響

学習障害は、一般には識字障害、書字障害、算数障害が代表的なものとされていますが、体育の授業が通常の状態で受けられないということもあり、これも学習障害の一つと考えられています  識字障害は、文字が覚えられないというもので、以下の特徴がみられます。 ・正常に見えているのに脳が充分に覚えられない ・覚えたとしても回答するまでに時間がかかる ・通常の授業時間、試験の制限時間では足りない


3月12日の記念日

「だがしの日」DAGASHIで世界を笑顔にする会(岡山県瀬戸内市)が、お菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公の命日を制定。 「サイズの日」ワコールが自分の体型にフィットする下着を選んでもらうことを目的にサ(3)イズ(12)の語呂合わせで制定。 「マルサン豆乳の日」マルサンアイが03(マルサン)12(トウニュウ)の語呂合わせで制定。 毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)


日々修行194 岡山での法人サポート

法人というと会社のことを指すという認識に、社団法人と財団法人がプラスされたのは、大学4年生のことでした。 法学部で学んでいたので、教科書的には1年生の時から知ってはいたのですが、4年生のときから社団法人でのアルバイトをするようになってから、頭の中で整理して、気をつけて使い分けるようになりました。 法人の定義は自然人とは異なる権利義務を認められた法律上の人であるので、社団法人や財団法人の


食のリテラシー9 噛むメリット

噛むことのメリットについては多くの研究が重ねられていて、消化吸収の促進から虫歯の予防、生活習慣病や認知症の予防、免疫の強化など全身の健康に及んでいることがわかってきています。 唾液に含まれる消化酵素のアミラーゼは、咀嚼によって食べ物と混ざり合い、炭水化物(デンプン)を麦芽糖へと分解してくれます。よく噛むことによって、ご飯は甘くなっていきます。 咀嚼して唾液が分泌されると、その連鎖反応と