

最新情報
糖尿病の基礎知識5 糖尿病の種類
糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けられます。 1型糖尿病は、膵臓でインスリンを合成するランゲルハンス島のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が大きく減るタイプで、インスリンを外から与える治療が不可欠となっています。 破壊の原因としては、遺伝のほかにウイルス感染や、本来は自分の体を守るための免疫細胞のリンパ球が誤って膵臓を攻撃する自己免疫が考えられています。 1型糖尿病は子
糖尿病の基礎知識4 糖尿病の判定基準
糖尿病の血糖値による判定基準は、日本糖尿病学会によって定められています。それによると、以下の、いずれかを満たしているものが糖尿病と判定されます。 「空腹時血糖値:126mg/dl以上、食後2時間血糖値:200mg/dl以上」 正常値と糖尿病域の間が境界域で、空腹時が110~126mg/dl未満、食後2時間血糖値が140~200mg/dl未満となっています。 血糖値は血液中のブドウ
糖尿病の基礎知識3 糖尿病と尿糖の関係
糖尿病は膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの不足や、インスリンが分泌されているにも関わらずインスリンの作用が低下しているために血糖値が上昇して起こる病気です。後者の状態はインスリン抵抗性と呼ばれています。 インスリンには、血液中のブドウ糖を筋肉細胞など全身の細胞に取り込んで、エネルギー源として利用する働きがあります。 ところが、インスリンの分泌量の不足や細胞がブドウ糖を取り込む
糖尿病の基礎知識2 診断後の治療不足
厚生労働省が健康長寿の実現などを目指して推進した『健康日本21』では、2010年には糖尿病患者(糖尿病が強く疑われる人)を1000万人に抑えるという数値目標が掲げられていました。 2011年に発表された『健康日本21』の最終評価によると、直近の実績値(推計)は約890万人と、目標値を下回ったものの、増加する結果となりました。 また、『健康日本21』では糖尿病合併症の減少(合併症を発症し
糖尿病の基礎知識1 糖尿病は国民病の代表
「糖尿病は太っている人がなる病気」というイメージが抱かれがちです。確かに、糖尿病は食事の摂りすぎ、運動不足が大きく関わっているために、太っていることで発症のリスクが高まるのは事実です。 また、糖尿病患者の約80%は肥満か肥満傾向であるとの調査結果もあります。しかし、糖尿病は、やせているから、なりにくいとは決していえない病気です。 糖尿病患者は年々増え続け、今や国民病の代表ともなっていま
4月24日の記念日
「植物学の日」植物学者の牧野富太郎博士の誕生日(1862年4月24日)にちなんで制定。 毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)
日々修行237 長生きの秘訣
私が関わった食と健康に関わる全国PRは2002年から始まりました。2001年(厚生労働省が合併によって発足した年)に納豆の全国PRの企画が立ち上がり、2002年から全国納豆協同組合連合会による納豆PRセンターの設置と、メディア広報が始まりました。 2003年には日本豆腐協会が全国PRを始め、2004年には日本豆乳協会が同じ手法で全国PRを始めました。 私の役割は毎月のリリース発表と、記
そこが知りたい55 防カビ剤の正体
防カビ剤について真剣に考えるようになったきっかけは2つあります。 初めは輸入される柑橘類に使われている防カビ剤を食品の安全性に関する調査をしたことで、輸入の柑橘類には防カビ剤が使われています。これは過去も今も変わらないことです。 このことはグループで書いた書籍にも書き残していますが、長距離の輸送、それも赤道を通過してカビが生えやすい状態になることから、防カビ処理がされています。その防カ
発達特性21 発達性協調運動障害の対応
発達性協調運動障害では、運動が苦手で、本来なら楽しんで行うことができる体育やスポーツが楽しくないものとなり、運動嫌いとなり、運動習慣が身につかないことにもなりかねません。 これは就学時期だけでなく、それ以降の長く続く社会生活において心身ともに健康な生活を続けていくことができにくくなります。 発達性協調運動障害と診断された子どもの過半数が成人期にも協調運動困難が継続するとされているだけに
4月23日の記念日
「地ビールの日」日本地ビール協会を中心とした地ビールの日選考委員会がドイツ・バイエルンのヴィルヘルム4世が1516年4月23日にビール純粋令を発令したことにちなんで制定。 「クラフトビールの日」日本クラフトビール業界団体連絡協議会がドイツ・バイエルンのヴィルヘルム4世が1516年4月23日にビール純粋令を発令したことにちなんで制定。 「シジミの日」日本シジミ研究所(島根県松江市)がシ(