最新情報

発達支援推進29 優しい対応には時間がかかる

発達障害がある人の困難さについて理解を進めるために、社会的障壁を取り上げて、その改善のために初めにすることは発達障害者(18歳未満は発達障害児)の特性について知ることだ、ということが前回のテーマでした。 発達障害は外見からではわかりにくいことから、その存在を知って、それぞれの方々ができることからやってもらうことから支援は始まりますが、優しい気持ちで対応すれば解決するとは限らないのが発達障害の


supplement NAVI 12 サプリメントを使う方々のために

サプリメント・健康食品を使う人が知りたいのは、自分に必要なのか、どの成分が必要なのか、どの製品を選べばよいのか、いつ摂ればよいのかということで、これらのことがすべてわかり、安心して摂っている人は多くはないはずです。 サプリメント・健康食品を規制する法律のために誰が何を摂ればよいのかがわからないだけでなく、それらの情報を得て、身体の状態の改善の方法が理解できたとしても、食事や運動・活動の状態な


エネルギー代謝56 ミトコンドリアの役割

全身の細胞の中でエネルギー産生を行うミトコンドリアは、糸を意味するミト(mito)と顆粒を意味するコンドリア(chondoria)から作られた用語です。直径は0.5μm、長さは球形、筒状、紐状などの近いで異なりますが、最も長いもので10μmとなっています。 1μm(マイクロメートル)は1000分の1mm(ミリメートル)なので、いかに小さいかがわかります。 小さくても数が非常に多く、1つ


代謝と糖尿病10 「糖尿病は病気ではない」という考え

「糖尿病は病気ではなくて未病状態」というのは、予防医学の未病研究者がよく口にすることです。糖尿病は“病”とついていて、医療機関で検査を受けて、血糖値が一定以上であると診断されます。そして、治療が行われるので、病気という認識がされるのは当然のことと思われています。 病気というのは自分の力では、どうにも対処ができなくなり、医療に頼るしか方法がなくなった状態を指しています。日本未病学会では、未病は


DNA Answer20 医薬品から食品への使用が許可された三大代謝促進成分

三大代謝促進成分の成分であるL‐カルニチン、α‐リポ酸、コエンザイムQ10は医薬品の成分として長く使われてきたことからエビデンス(科学的な裏付け)が確認されています。その成分が、欧米では食品から抽出・合成することができるようになり、食品としても使用することが許可されていました。 L‐カルニチンの医薬品はレポカルニチン塩化物といって、カルニチン欠乏症に使用されます。脂肪酸と結びついて細胞のミト


発達栄養88 神経伝達物質の役割

脳の発達を促進するためには、脳のエネルギー源になるブドウ糖が不足しない状態であること、ブドウ糖をエネルギー産生のための化合物のアセチルAoCに変化させる水溶性ビタミン(すべての種類の水溶性ビタミン)、細胞のエネルギー産生の小器官のミトコンドリアでのエネルギー産生に必要な4種類のビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)が必要になります。 作り出されたエネルギーは


健康・火の用心41 食べるべき「かきくけこ やまにさち」

食卓に並べて食べるべきものとして「まごわやさしい」という標語が以前から示されてきました。ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ=海藻)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ=きのこ)い(芋)の頭文字を並べたもので、和食を食べることで摂ることができます。 これは子どもが食べるべき食材ですが、「オカアサンハヤスメ」という子どもが食べる機会が多いものを減らして、代わりに食卓に並べたいものとして「まごわやさしい」が登


発達栄養講習41 エネルギー代謝の理解

発達栄養は発達障害児の成長と改善のための栄養摂取だけでなく、発育途中にある子どもたちの誰にも関わる栄養摂取の話だということを講習などで伝えると、理解が進むどころか、かえって学ぶ気持ちに水を差すことになるというシーンもあります。 発達障害児は特別な条件下で誕生していて、定型発達(発達障害がない)の子どもと根本的な違いがあります。その根本的な違いを改善するために、特別な方法を実施しなければならな


supplement NAVI 11 健康食品情報との関わり

健康情報に関わる編集者、ライター、テレビ番組ディレクターなどで健康ペンクラブを立ち上げたのは、正しい情報が正しく伝えられていない状況があったからですが、その思いで健康産業業界紙、健康雑誌、健康番組に健康・栄養の情報を提供して、サプリメント・健康食品の情報も数多く提供してきました。 健康ペンクラブの代表として、サプリメント・健康食品情報を週刊誌に98回、月刊誌に80回にわって連載をしてきました


サプリ概論240 健康食品の規制の改定1

健康食品は食品であって、医薬品ではないことから医薬品的な効能効果を表示することは法律によって規制されています。その法律は医薬品医療機器法(医療機器等の品質、有効性及び安全性等の確保に関する法律)で、健康食品の販売に関わる人が一番に気にしていることです。 それと並んで関心が高いのは、特定商取引法(特定商取引に関する法律)で、販売に関わる規制が定められています。 この2つの法律に比べると景