最新情報

発達支援推進28 社会的障壁を車椅子から考える

「発達障害がある人を、発達障害者(18歳未満は発達障害児)にしているのは、社会的障壁があるからで、社会的障壁がなければ発達障害者にならない」というのは発達障害児支援法の定義を解説したもので、機会があるたびに説明してきています。 発達障害の社会的障壁は、理解の不足による差別や制度上の問題、日常的な生活における困難さ、学習や就職などでの困難さなどがありますが、なかなか理解してもらえないことから、


supplement NAVI 10 資格認定講習への関わり

厚生労働省による「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的な考え方について」の通知を受けて、複数の団体が養成に名乗りをあげました。日本臨床栄養協会がサプリメントアドバイザー制度を立ち上げることとなり、副会長の山本辰芳先生が制度立ち上げを担当して、そのサプリメント・健康食品の教育内容の担当として山本先生の研究所の主任研究員として小林正人が参加しました。 国立健康・栄養研究


健康あない人34 自律神経は勝手に調整されるのか

“桃太郎の桃”という言葉があります。桃太郎が生まれた、というか入っていた桃は一般に出回っているものではなくて、昔の桃だったという話はテレビ番組でも取り上げられる当たり前になりつつあるネタです。絵本に出てくる桃は先が尖っている品種で、今の軟らかくて、甘い桃に比べると別物です。 その話題を目にするために思うのは、意味がないことではないか、ということで、意味のない議論をすることは“桃太郎の桃”とい


代謝と糖尿病8 糖尿病の種類

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けられます。1型糖尿病は、膵臓でインスリンを合成するランゲルハンス島のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が大きく減るタイプで、インスリンを外から与える治療が不可欠となっています。破壊の原因としては、遺伝のほかにウイルス感染や、本来は自分の身体を守るための免疫細胞のリンパ球が誤って膵臓を攻撃する自己免疫が考えられています。 1型糖尿病は子供の糖尿病に多


記念日2月1日〜10日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 2月1日 一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が2月1日を201としてフ(2)レ(0)イ(1)ルの語呂合わせで「フレイルの日」と制定。トーラク(兵庫県神戸市)が神戸プリンが初めて販売された1993年2月1日にちなんで「神戸プリンの日」と制定。明治がプロビオヨーグルトL


DNA Answer18 食物アレルギーへの対応

発達障害児は記憶がよいというのか、それとも強い印象があったことは忘れないと表現するべきなのか、食べ物でショックなことがあったときには、いつまでも覚えているという特徴があります。普通なら軽く受け流すようなことであっても、心に傷として残って、同じようなことがないように避けようとします。 食べ物であった場合には、味の問題ではなく、記憶が邪魔をして食べられなくなるというのは、よくあることです。自分が


あくまでも噂話97「“隣の席の人は親戚かもしれない”計算式」

健康や人生観などにまつわる講演のテーマの一つに、「自分が今あるのは親や祖父母、曾祖父母をはじめとした祖先のおかげ」という話があります。ずっと祖先を辿っていくと、「そのうちの1人でもいなかったら、出会わなかったら、自分は生まれていなかった」という事実に行き着きます。 講演の話題としては、それでよいのですが、研究者の立場では、「どれだけの人間が自分が存在するために必要だったのか」ということを考え


健康・火の用心40 “さわり”は話のポイント

メディカルダイエットの重要ポイントは「エネルギー代謝」であるということを伝えています。エネルギー代謝は全身の細胞の中で起こっている生化学反応で、これをわかりやすく説明するのは大変なのですが、ときどき「“さわり”を話してほしい」と言われることがあります。 その要望に応じて、エネルギー代謝は細胞の中のミトコンドリアのTCA回路でエネルギー源と酸素を用いて、エネルギー物質のATPを作り出すことだと


発達栄養講習40 保護者の勉強の機会の重要性

発達障害児の保護者が、その経験を伝えて、多くの保護者に役立ってほしいということを言われるのは素晴らしいことだと思っています。その思いが、私たちが進める発達障害児の理解と地域的な支援、発達障害の改善に栄養面で取り組もうという推進を担ってもらえているのも心強いことです。 保護者として経験したことには限りがあるので、もっと勉強をして、少しでも子どもの発達障害の改善、社会的障壁への対応に役立てようと


supplement NAVI 9 スペシャリスト教育の裏付け

スペシャリスト(specialist)は特定分野に深い専門知識がある人を指した言葉です。SPSPは、サプリメントと健康食品の専門知識を身につけ、それを自分や家族、周囲の人々、スポーツをする人や生活習慣病に不安を抱える人たちにサプリメント・健康食品を正しく選択して、正しく使うことをアドバイスできる存在と位置づけています。 日本メディカルダイエット支援機構は、医学・薬学・栄養学・科学・理学・法学