最新情報

発達栄養講習35 早く食べられる料理ばかりの家庭

子どもの箸の持ち方は誰が教えるのかといえば、ほとんどの人が家族だと答えるはずです。少なくとも学校で給食のときに教えてくれとは言わないものと思っていたところ、保護者から正しい箸の持ち方と使い方を教えてくれないと困ると言われた教師の話を聞きました。 箸の持ち方と使い方を教えるということは、日本料理の基本を身につけさせることだから、何も困ることではないではないか、という考えもあるのですが、その理由


記念日1月11日〜20日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 1月11日 ギンビス(東京都中央区)がアスパラガスビスケットの棒状の形が3つ並ぶことから「アスパラガスビスケットの日」と制定。デリア食品(東京都調布市)がマカロニの形が1に似ていることと、1が3つ並ぶサ・ラ・ダから「マカロニサラダの日」と制定。長龍酒造(奈良県広陵町)が鏡開きの日を「樽酒の日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連合会


DNA趣意8 発達障害の食事に関係する五感以外の感覚過敏

〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達障害の特性として現れやすい感覚過敏は五感(味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚)に関するものが多くみられますが、五感とは関係がない感覚過敏もみられます。直接的には関係がないと


DNA趣意7 発達障害の感覚過敏の特徴

〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 *触覚過敏 ・温かい食べ物を火傷しそうに熱く感じる ・冷たい牛乳が飲めず、温めた牛乳なら飲める ・茹でた野菜が固くて痛い ・三つ葉の茎が喉に刺さる ・氷が歯に当


あくまでも噂話94「募金なら仲介手数料が増やせる」

寄付と募金は似たようなニュアンスがありますが、定義を見ていくと立場が違っていることがわかります。寄付は金品を募って集めることで、募金は金銭を贈ることを指しています。公共の利益のために金品を差し出すことは寄付行為と呼ばれます。 募金は“金”という文字が使われているように、お金に限られています。募金箱に入れてほしいのは金銭なのですが、ポイントカードや宝くじなどが入れられていて、扱いに困ることがあ


脂肪代謝促進研究57 ビーガンにL‐カルニチン

ビーガン(Vegan)は、肉や魚のほかに卵や牛乳・乳製品などの動物由来の食材を使った食品を食べない生活をしている人を指しています。宗教上や主義主張だけでなく、体調管理やアスリートが成績向上のために実践する例も増えています。完全菜食主義とも呼ばれます。 動物を殺すことがない卵や乳の摂取を認めている菜食主義もありますが、すべての動物性食品を避けることから栄養バランスの問題だけでなく、エネルギー代謝に


DNA趣意6 食事に関係する発達障害の感覚過敏の特性

〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達障害の子どもには特徴的な感覚の偏りがみられ、中でも感覚過敏と感覚鈍麻が大きな特徴としてあげられています。五感の偏りは、発育につれて神経発達が進む中で、初めのうちは抵抗


DNA趣意5 発達障害の食事に関係する特性

〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 普通に食べることができると思われているものなのに、それを口にしないのは一般的には好き嫌いととらえられがちです。ところが、発達障害のために食べられないのは、好き嫌いというレ


母子の栄養2 妊産婦のための食生活指針

子どもの栄養は、生まれたときからではなくて、妊娠中から始まっています。母親の健康状態が、そのまま母乳の栄養に関わってきます。そして、妊娠中に胎児の成長に与えた栄養面での状態が、誕生後の成長にも大きく影響します。 それを踏まえて、厚生労働省が「妊産婦のための食生活指針」を策定したのは2006年(平成18年)のことでした。食生活指針という名称の割には分量的には少ないもので、裏付け資料も少ないので


ツイン・ウォーク25 むくみ対策の歩き方

むくみは下半身に水分が多くたまった状態で、これを心臓に向かって押し上げて、下半身の水分を減らしていくためには、筋肉のポンピング作用が必要になります。筋肉の中には太い血管が通っていて、その血管を揉み込むようにして血液を徐々に上へと送り出していくには、足の筋肉を収縮させることが必要になります。 足の筋肉を収縮させるには、屈伸運動のように大きな筋肉を大きく動かす方法が最も効果的ですが、この動きを繰