

最新情報
日々修行236 沖縄のイメージ戦略
物事を仕掛けるときには、プラスのイメージを強めて、マイナスのイメージを弱めるというのは通常の手法です。 いくらプラスのイメージを強める活動をしても、マイナスが大きすぎると、プラスのほうがゼロから上にいかないということは、これまでに何度も経験してきたことです。 マイナスのイメージを、かえってプラスのイメージに変える、それどころか絶対に必要というムードを作り上げていくことは、なかなか難しい
学習特性サポート23 小学4年生で覚える漢字
“読み書き算盤”という言葉があります。これは江戸時代の手習所や寺子屋で、学ぶ内容についてのキャッチフレーズとして使われていた言葉です。 読むこと、書くこと、計算することの三要素ができれば社会生活には困らないということですが、学習障害では識字障害、書字障害、算数障害が、まさに三要素として障害が起こっていることになります。 漢字を充分に読んで理解することができないと、国語として文章問題を出
食事摂取基準25 指標別に見た活用上の留意点1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、指標別に見た活用上の留意点を説明しています。 〔エネルギー収支バランス〕 エネルギーについては、エネルギーの摂取量と消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標として提示したBMIを用いることとします。実際には、エネルギー摂取の過不足について体重の変化を測定することで評価します。 また、評価されたBMIが、目標とするBMIの
4月22日の記念日
「清掃デー」1954年4月22日に清掃法が制定されたことにちなんで制定。 「よい夫婦の日」講談社が、よ(4)い夫婦(22)の語呂合わせで制定。 「肩コリを労わる日」ピップが夏目漱石の朝日新聞連載の『門』の1910年4月22日に肩コリに関する記述があり、しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)の語呂合わせで制定。 毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術
学びの伴歩10 栄養補給のヒント
学習のために必要な栄養素を補充するには、脳のエネルギー源の糖質(ブドウ糖)と、これを脳の中でエネルギー化させるためのビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)が不可欠です。 これを同時に補給するためのサプリメントがあります。サプリメントといっても、一般にイメージされる錠剤やカプセルではありません。 サプリメントは通常の食事で不足する栄養素を補うものを指して
日々修行235 沖縄の冷奴
昭和で言えば100年にあたる今年(2025年)は、年代差のギャップが話題になることも多く、テレビ番組の格好のネタになっています。用語をあげて、聞いたことがあるか、意味も知っているかということから年代差を明らかにするという内容です。 それぞれの業界で年代差がわかる用語というのがあって、私が全国PRに関わった豆腐業界でも、料理名が年代によって通じないことがありました。年代というよりも地域によって
言い間違い15 体調を壊す
無理をすると「体調を壊す」ことになるというのは、よく言われることです。壊す(こわす)結果になる無理というのは、どれほどのプレッシャーやストレスなのかということがテレビ番組のコーナーで語られたことがありました。 壊すというのは、ものを傷めて働きを失わせることを意味しています。家を壊すということだと、使えない状態になるので、これは壊すが相応しい感じがします。また、操作ミスでデータファイルを傷めた
発達栄養学39 味覚過敏で食べられないものへの対応
発達障害の一つの自閉症スペクトラム障害に特徴的にみられる感覚過敏のうち、食事に直接的に影響するのは味覚過敏です。酸味、苦味、渋味、辛味、塩味に過敏に反応して食べられないということで、料理をする家族にも大きな負担がかかります。 このうち食べなくても健康に影響がないものは避けて、食べなければ健康が維持できないものは、なんとかして食べられるようにしようと考えるのが一般的です。 酸味がある食品
4月21日の記念日
「川根茶の日」川根お茶街道推進協議会が立春から数えて七十七夜になることが多いことから制定。 「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルトの日」小岩井乳業が小岩井 生乳100%ヨーグルトの発売日(1984年4月21日)にちなんで制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)
日々修行234 よいものに触れるために
「よいものだけに触れたい」ということを実現するためには、よいもの以外にも触れて、真偽の見抜く経験をすることが重要ではないか、ということを前回(日々修行233)書きました。 今回のお題の「よいものに触れる」というのは、本物に触れていれば、本物か偽物かは見抜けるということのように感じられるかもしれないのですが、それが通用するのは以前の常識、伝統文化の世界に通じること、というのが現在社会を生き抜い