最新情報

感染拡大から考える免疫向上のための飲酒量

新型コロナウイルスの感染拡大のための営業自粛の一環として、お酒の提供が19時までに制限されて、飲酒量が減ったという人が多いのですが、これでは飲み足らないと自宅飲みする人もいて、かえって飲酒量が増える結果にならないか心配しています。というのは、飲酒量が免疫力に影響していて、飲み過ぎは免疫を低下させるからです。 飲酒量と健康への影響について初めに研究が行われたのは血圧との関係でした。適度の飲酒量と言


歩くほど認知機能は向上するのか3

糖尿病と認知症の関係は以前から研究が進められてきました。その最新研究の一つですが、東京大学の研究グループは、2型糖尿病のインスリン抵抗性がアルツハイマー病のアミロイドβの蓄積を促進することを突き止めました。アミロイドβは認知症の中でも最も多いアルツハイマー病の患者の脳に特徴的にみられるタンパク質です。2型糖尿病がアルツハイマー病発症のリスクとなることから、2型糖尿病でよくみられるインスリン抵抗性が


感染拡大から考える酸素不足対策

新型コロナウイルスの対策として、酸素を多く供給しようという動きがあります。新型コロナウイルスは肺炎を起こし、肺から取り込まれる酸素の量が減り、全身の酸素供給量が低下するため、酸素を摂って何とかしようという考えは理解できないことではありません。しかし、これは感染した後の話であって、感染予防ということでは少し違うかもしれません。 酸素の供給量を低下させるものというと一番にあげられるのは喫煙です。タバ


自閉症の理解のための概要把握2

文部科学省の「初めての通級による指導を担当する教師のためのガイド」には発達障害に関する部分があり、自閉症のある子どもの指導に当たって、自閉症の概要として基本的な障害について示しています。前回に続いて、特定のこだわりについて紹介します。 特定のこだわりに関連して現れる行動特徴としては、こだわりがあって、同一種類へのこだわりや同じことへのこだわりがあります。同一種類へのこだわりは、例えば水洗トイレや


ウイルスと細菌の根本的な違い

ウイルスと細菌を混同した発言や表現が目立っています。新型コロナウイルス対策で家にいる人への芸能人の動画メッセージで「菌を退治」という言葉が使われたり、テレビのコメンテーターが「コロナ菌」という言葉を使っていたこともありました。細菌もウイルスも感染症の大きな外敵で、同じようなものという認識があるのかもしれませんが、これは大きな間違いです。 細菌は目では見ることができない小さな生物で、一つの細胞で生


感染拡大から考える抗体と免疫の関係

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、ウイルスの変異が大きく関係しています。ウイルスが変異しなければ、ワクチンによって抗体を増やしてウイルスを抑えやすくなります。ワクチンは一つの種類のウイルスに対して効果がある抗体を作り出すことができるものなので、ウイルスが変異をしたら、そのウイルスに対抗する抗体を作り出すワクチンを開発しなければならなくなります。初めのうちは変異によって2種類のウイルスが誕生し


歩くほど認知機能は向上するのか2

運動による認知機能の改善については多くの研究機関によって研究が重ねられ、運動の実践に役立てられています。 筑波大学と中央大学の研究グループは、うつ病や認知症、注意欠陥障害者などに共通して低下が認められる実行機能に対して、一過性であっても中強度運動に効果があることを明らかにしましたが、前頭葉が担う実行機能(注意・集中、判断、計画・行動を調節する高次認知機能)が短時間の低強度運動でも向上することをヒ


免疫の第一防御ラインは粘膜なのか

免疫についての情報は、新型コロナウイルスの感染拡大に合わせるようにメディアでも報道されるようになりました。他のテレビ番組よりも少しでも違った切り口、違った内容にしようとするために、オヤッと思うような番組も増えています。免疫というと、免疫細胞の白血球とリンパ球が取り上げられることが多いのですが、これは第二防御ラインで、第一防御ラインは粘膜だという内容の番組がありました。 新型コロナウイルスは粘膜で


感染拡大から考える食事からの感染

新型コロナウイルスの感染拡大の防止のためには、対面しての食事も避けるべきだということが、やっと言われるようになってきました。会話をしていないとしても、口を開けたときに唾液が外に出て、これが食べ物に付着します。その食べ物を他の人が食べることによって感染してしまうということです。このことは以前から入院患者の院内感染については言われてきたことで、給食から感染する危険を指しています。 対面をしていなくて


自閉症の理解のための概要把握

文部科学省の「初めての通級による指導を担当する教師のためのガイド」には発達障害に関する部分があり、自閉症のある子どもの指導に当たって、自閉症の概要として基本的な障害について示しています。 自閉症は、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものこだわることを特徴とする発達の障害である、としています。その特徴は3歳くらいまでに現れることが多く、小学生年代まで問