最新情報

糖質制限で1日1食は本当に健康によいのか

糖質制限に関する書籍は相変わらず人気が高いようで、書店でも平積みされています。平積みというよりも高く積まれていることもあり、本を積み重ねた高さが売り上げのグラフかと思えるようなアピールをされているのは、“糖質制限”を目立たせると売れるからなのでしょう。 その平積みの書籍の中で、糖質制限の第一人者の先生が書いていることが気になりました。これまでの書籍では糖質制限の理論と、糖尿病の患者の統計的な結果


食後のサプリメントで眠くなるのか

サプリメントの摂取といえば、食後という人が多いようです。食事の後に薬を飲むのと同じ感覚で、サプリメントの取り忘れがないタイミングであるのは間違いありません。食後に薬を飲むのは、薬が効きすぎないようにするという理由もあります。例えば、血圧や血糖値を下げる薬は急に吸収されると血圧や血糖値が下がりすぎる危険性があります。ところが、食事の後に飲むと吸収がゆっくりとなることで効きすぎが抑えられるということが


食欲の秋は何が作用しているのか

食欲は脳の視床下部にある中枢がコントロールしていて、それに関与しているのはブドウ糖です。食品の糖質に含まれているブドウ糖が小腸から吸収されて血液中に入り、血液中のブドウ糖の量、つまり血糖値が上昇すると脳には食べ物が多く入ってきたという情報が伝わって、満腹中枢が刺激されて食欲が抑制されるようになります。その逆に、血糖値が降下すると脳にはブドウ糖が減った、つまり食べる量が不足しているという情報が伝わっ


メディカルダイエットは“苦しい”

メディカルダイエットは生理学研究に基づいた体脂肪コントロール法を研究していることから、正しい方法で実践することから、望んだような効果が得られる手法となっています。ということは、あまり苦しまずにダイエットができる方法だと認識されているのですが、そのメディカルダイエットの支援をしている私たちは苦しいことになっています。「メディカルダイエットは無理なく無駄なく」をモットーとしているのに、苦しいと言わなけ


ややこしい駅名と住所の話

浦和がつく8つの駅名、船橋がつく9つの駅名、武蔵がつく23の駅名は、その地域に生まれ育った人でないと行き先を間違えるということも少なくありません。同じ文字が使われた駅では、東京のJR総武線の小岩駅と新小岩駅があり、降車駅を間違うというのは、よくあることです。日本メディカルダイエット支援機構の理事長の栄養学の師匠が新小岩駅から歩いていけるところに住んでいたのですが、何度か間違えたということがありまし


浦和は8つの駅がある

山本リンダが出演するイベントに参加してきた日本メディカルダイエット支援機構の理事長が、「耳に残って何度でも歌ってしまう」と話していたのは“狙いうち”です。ウララウララ〜で始まる曲で、今どきの若い人だと山本リンダのヒット曲というよりも、高校野球の応援歌として聞いたことがあるという返答が多くなっています。 その理事長が口ずさんでいたのは、ウララではなくて“浦和”でした。「浦和、浦和、北浦和、南浦和、


全身の細胞にミトコンドリアがあるというのは本当か

全身の細胞は60兆個なのか37兆個なのかという議論はありますが、私たちの細胞の数が実際に60兆個であっても37兆個であっても、健康問題に特に大きな変化はないはずです。細胞の数を、わざわざ突っつくような必要はないのですが、ミトコンドリアの数の話になると、細胞の数は重要になります。ミトコンドリアは細胞の中にあるエネルギーを作り出す小器官で、いかに重要な器官であるかは細胞の40%ほどを占めていて、これを


身体の細胞は60兆個なのか37兆個なのか

腸内細菌は100兆個から300兆個と増えていって、今では1000兆個と言われるようになっています。さまざまな情報源でも1000兆個が登場するようになっていて、どれを採用していいか判断がつかないところでは「100兆〜1000兆個」と曖昧に表現されています。 いきなり余談ですが、文献の中には「100〜1000兆個」と表示しているところがありました。100兆と1000兆個では10倍も開きがあって、これ


腸内細菌は100兆個か1000兆個か

人間の腸内に棲息する腸内細菌の数は、ずっと100兆個と説明されてきましたが、それが300兆個もあると言われるようになり、今では1000個とも言われています。こういったことを聞くと、一つの反応は「そんなにも増えたのか」というもので、もう一つの反応は「前の数は間違っていたのか」というものです。 “100兆個”という数字は、漫才のネタでは「ピッタリ?」というツッコミになるのでしょうが、100兆個の前に


さらにある「大」がついた“異音意義”

「大根」と書かれていたら、一般的には“だいこん”と読んで、アブラナ科の根菜を指します。大根は芸の下手な俳優をあざけっていう語でもあり、また紋所の名でもあります。大根は食あたりしないことから当たらないという意味からつけられたといいます。家紋には大根の絵柄が描かれてします。“おおね”と読むと大根の古称で、このほかに太い矢じり、物事のおおもと、根本、本心を表します。古称ということは“おおね”という呼び名