最新情報

酵素が減るからやせにくくなるのか

ダイエット関連のサプリメントでは、以前からR‐αリポ酸、L‐カルニチン、コエンザイムQ10が紹介されてきましたが、今では酵素に人気が集中しています。酵素は全身の細胞の中で代謝に使われていて、20歳をピークにして減っていくことから、20代後半になると代謝が低下して、これが太る要因となっていると説明されています。そのため、減っていく酵素を摂ることで代謝を高めて、ダイエットを成功させようということで酵素


EPAは善玉コレステロールの働きを高める

NHKの情報番組で、前回放送のEPA(エイコサペンタエン酸)のダイエット効果を受けた形で、善玉コレステロールと呼ばれるHDL(高比重リポタンパク)について紹介していました。EPAの重要性が広く知られるようになった今から20年ほど前には、専門誌や教科書に「EPAの摂取でHDLが増える」と書かれたものと、「HDLを増やす栄養素はない」とか書かれたものがあって、両方の記載が混乱を招いたことがあります。そ


オリゴ糖で“やせ菌”を増やす

腸内細菌には、やせ菌と呼ばれるものと、でぶ菌と呼ばれるものがあります。どちらの菌が太っているか、ということではなくて、その腸内細菌を多く腸内に棲みつかせている人がやせやすいのか、それとも太りやすいのか、という分類です。善玉菌がやせ菌、悪玉菌がでぶ菌ということなら理解もしやすくて、やせるために何を食べればよいのかもわかりやすくなります。しかし、やせ菌もでぶ菌も日和見菌の一種です。腸内細菌の健康的なバ


スプーン1杯の油でダイエット

NHKの情報番組で、スプーン1杯の油で身体が激変するというテーマで、普段の生活に油をプラスすることで体脂肪が減るということを取り上げていました。食べてよい油といえば不飽和脂肪酸のn−3系の油で、一般にはオメガ3系の油とも呼ばれています。民放の健康番組では、今さら取り上げるかというネタが多いのに対して、NHKの番組では情報収集に力を入れている私たちでも「これは新ネタ」ということがよくあり、今回の番組


加熱した乳酸菌飲料は役に立たないのか

酵素は加熱をしたら酵素の働きをしなくなる、という話と一緒にテレビ番組の中で紹介されていたのは乳酸菌の加熱についてです。乳酸菌飲料の中には、冷蔵保存をしなくてもよいものがあります。乳酸菌が生きている状態では発酵が続いているので、常温保存では変化し続けて品質が変わってしまいます。そこで飲料として流通させる場合には加熱が義務づけられています。乳酸菌は生きているものという常識からすると、加熱したものは死ん


酵素ドリンクの酵素は効かないのか

テレビ番組の影響は大きくて、酵素ドリンクに酵素は含まれていない、酵素が含まれていても死んでいる、と繰り返し情報発信してきても反応しなかった人たちが、著名な番組でテーマとして取り上げた途端に、問い合わせメールが相次ぎました。サイトの一般閲覧者だけならまだしも、メディア関係者の問い合わせが多かったのには驚きました。酵素ドリンクは、酵素の発酵によって得られた発酵物を飲料にしたものです。酵素が生きたままで


エネルギー理論で解く「食事量を減らしてダイエット」の間違い

ダイエットの話をするときに当たり前のように語られるのが「食べる量を減らしてやせるのか、運動をしてやせるのか」ということです。どちらの方法をやっても、体脂肪の減少が同じなら結果は同じでないか、と考える人もいます。“人もいます”どころか、それが定説のように語られることも少なくないのですが、日本メディカルダイエット支援機構のダイエットのエネルギー理論からすると、「しっかりと食べて体脂肪を増やしてから運動


次の世代のために歩く

100歳を超えて現役医師として活躍していた日野原重明先生に、日本メディカルダイエット支援機構の理事長がインタビューをしたときのこと、自分の健康のためではなく、次に続く世代の方々のために運動をする活動という話を聞きました。日野原先生は、新老人運動を掲げて新老人の会を2000年に発足させました。1970年に羽田から福岡から飛んだ日航機のよど号がハイジャックされたときに同機に乗っていた日野原先生は北朝鮮


半身浴にダイエット効果はないのか

長寿医学の専門家が、いろいろな健康法を検証するという雑誌記事に半身浴が取り上げられていました。半身浴には科学的な根拠がなく、世間で言われているようなダイエット効果もなく、高齢者には身体を冷やすので健康維持にはよくない、という言いようで、半身浴をすすめてきた立場の人にはショックな内容です。その内容をよくよく見ていくと、“間違い半身浴”をやっている人と同じ方法を半身浴と認識していて、これでは健康によく


卵と玉子の使い分け

卵は栄養豊富で、一部には“完全栄養”という言われ方をしています。ここでいう卵は鶏卵を指していますが、たった1つの細胞であった卵が分裂してひよこ(雛)となることからイメージされています。実際にも卵黄と卵白には必須アミノ酸を含むすべてのアミノ酸が含まれていて、ビタミン、ミネラルも豊富です。エネルギー代謝に必要なビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)を摂ることができるの