

最新情報
低血圧は心配しなくても大丈夫なのか
心臓弁膜症の中でも僧帽弁閉鎖不全症になると、心臓の左心房に一部逆流するようになって左心室から送り出される血液の勢いが弱くなります。血管にかかる圧力が弱まるので、血圧が下がることがあるのではないかと思われがちですが、僧帽弁閉鎖不全症によって血液の勢いが弱まっても、通常なら血圧を高めて全身に勢いよく血液が流れるようにする仕組みになっています。 ところが、僧帽弁閉鎖不全症によって血流が低下しても、自律
僧帽弁の異常は老化以外でも起こるのか
心臓弁膜症の推定患者数は我が国では300万人といわれています。その代表的なものは大動脈弁の疾患で、65歳以上では4%ほどが罹患していると推定されています。心臓の弁は血管と同じような構造で、高齢になって動脈硬化が進むと心臓の弁に関する疾患も増えていきます。心臓に関わる疾患は心疾患と呼ばれ、日本人の死因の第2位(がんが第1位)となっています。 心疾患という名称を見て、さすがにメディア関係者は心臓に関
エネルギーロス率が低い脂肪は太る
同じだけのエネルギー量のものを食べれば、脂肪であろうと炭水化物であろうと、同じように体脂肪の蓄積に影響するということは常識的に語られています。しかし、食事のタイミング、つまり朝食に食べるのか昼食に食べるのか、それとも夕食に食べるのかによって体脂肪の蓄積量が大きく違ってきます。 食事で摂ったエネルギー量のうちエネルギー消費に使われるものを除くと、その多くは肝臓で脂肪酸に合成されます。そのあと中性脂
R‐αリポ酸でなければ役に立たないのか
α‐リポ酸には天然型のR‐αリポ酸と非天然型のS‐αリポ酸があります。R‐αリポ酸は役に立つのか立たないのかということを問われると、これは間違いなく役に立ちます。というのは、体内で合成されるのはR‐αリポ酸であり、体内で使われるのもR‐αリポ酸だからです。α‐リポ酸が医薬品成分から食品成分としても使用することが許可されたとき、R‐αリポ酸は胃液で分解されるので、S‐αリポ酸と組み合わせたラセミ体が
ダイエットと栄養失調の認識ギャップ
ダイエット(diet)には、もともとやせるとか食べないという意味はない、という話をしています。元来の意味は「作戦、方針、戦略」といった意味で、国の方針を決定する国会はthe dietです。東京の国会議事堂前駅は、海外の方にわかるようにnational diet buildingと表記されています。国のダイエット推進のためのビルではないのです。ということをセミナーで話したときに、「健康づくりのために
90歳の高齢者の平均余命は長いのか
90歳まで健康に過ごせた人は、「随分と頑張ってきたので、そろそろ……」と口にする人がいる一方で、「ここまで頑張ってきたので、まだまだ……」と口にする人もいます。日本人の体質に合った健康法、長寿法の研究をしている日本メディカルダイエット支援機構としては、「まだまだ」という意識を持って、これまでの体験、経験を伝えてほしいと願っているところですが、その裏付けを示さないことには単なる励ましと思われかねませ
コエンザイムQ10は種類で結果が異なる
大規模の試験の結果でなくて申し訳ないのですが、コエンザイムQ10の種類による違いが浮かび上がりました。運動をする人に1種類のサプリメントを摂ってもらって、摂る前との違いを見ようとするもので、選ばれたサプリメントはコエンザイムQ10でした。試験の評価段階で呼ばれたもので、初めからコエンザイムQ10の種類について口出しできる立場ではなかったので、仕方がないことですが、残念ながら玉石混交状態であったこと
腸内環境を整えるシンバイオティクスは新登場か
腸の健康を考えるときに、必ずといっていいほど出てくるのが、腸内細菌を腸内に届けることと、腸内細菌のための栄養を与えることの、どちらを優先させたほうがよいかということです。これは健康づくりのプログラムを組み立てているときにも、よく話題にのぼります。腸内細菌の善玉菌と同じものを食品や飲料として食べたり飲んだりするのはプロバイオティクス(probiotics)といいます。善玉菌の代表のビフィズス菌などは
遺伝子タイプ別の中温度の入浴法
肥満遺伝子タイプのリンゴ型、洋ナシ型、バナナ型によって、入浴の温度によるダイエット効果は異なってきますが、自律神経の交感神経の働きが盛んになる42℃以上のお湯での入浴は脂肪燃焼効果が高まります。この温度では脂肪分解酵素のリパーゼの働きが盛んになるので、その分解された脂肪酸は効果的に燃焼するようになります。 自律神経の交感神経の働きが盛んになると身体が興奮状態になって、心身ともに活性化されます。こ
遺伝子タイプ別の低温度の入浴法
肥満遺伝子タイプは一般にはリンゴ型、洋ナシ型、バナナ型に大きく分類されています。何を食べたら太るのか、やせるのか、どんな運動をしたらやせるのかについては研究が進められていますが、入浴によってもダイエット効果は異なってきます。 ダイエット効果は入浴の温度によって違ってきます。自律神経の副交感神経の働きが盛んになると身体が抑制状態になって、心身ともにリラックスすることができるのですが、38〜40℃の