最新情報

三大ヒトケミカルは相互作用が起こるのか

健康食品に使われる素材には健康効果を期待しています。健康効果を、というよりも健康効果だけを期待しています。その期待が裏切られることもあって、一つの裏切りは健康効果がないことです。そして、もう一つの裏切りが問題なのですが、健康によいつもりで摂ったのに逆によくない結果のなるということです。健康に対してマイナスとなることが起こることを一般には健康被害と呼んでいます。有害物質が入っていたわけではないのに、


故障している歩数計をほしがる人がいる

計測装置は精度が高いもののほうがよいに決まっていると思って、私たちは複数の歩数計をつけて歩いています。複数のものを比べることで精度が高い歩数計がわかり、自分の歩き方に合った精度が高い歩数計をみつけることができます。精度が低いものはお蔵入りにするのではなく、自分がつけている歩数計を信じないようにという戒めの意味で、精度が低いものや、これは故障しているに違いないというものも、あえて使っています。保証期


ヒトケミカルは、いつ摂るのが正しいのか

三大ヒトケミカルのR‐αリポ酸、L‐カルニチン、コエンザイムQ10は組み合わせて使うことで細胞のミトコンドリアにおけるエネルギー代謝が高まることが知られてから、ダイエットのためのサプリメントに、この3種類の成分を使ったものが増えています。といっても、一般に使われているのは天然型のR体のR‐αリポ酸だけではなく、非天然型のS体も使われています。というのは天然型のR体は胃液で分解されるため、S体と組み


インスリン注射で認知症は予防できるのか

前回の糖尿病と認知症の関係の話を受けて、「インスリン注射をすれば認知症は予防できるのでは」という問い合わせをしてきた雑誌記者がいました。インスリン不足から脳細胞に取り込まれるブドウ糖が減るわけですが、脳のエネルギー源はブドウ糖だけで、脳で使われるブドウ糖は全身で使われるエネルギー源うち20%ほどを占めているので、そんな発想が出てくるのもわからないではないところです。 糖尿病が悪化してくるとインス


糖尿病は認知症になりやすいのか

糖尿病の診断基準であるヘモグロビン(Hb)A1cが高いと認知症のリスクが高まるという内容のテレビ番組のあとに、別局のディレクターから「糖尿病だと認知症になるのですか」という質問がありました。番組では認知症になりやすいという話はあったものの、認知症になると断定はしていなかったのですが、断定していると認識する人がいても仕方がないと思えるような取り上げ方をしていました。 HbA1cは長期間にわたって血


高齢者は肉とヒトケミカルを摂れ

「高齢者は肉を食べろ」と言われます。血管の健康を守り、丈夫な筋肉をつけて活動的に暮らすためには良質なたんぱく質が必要だからです。しかし、日本人は高齢になると脂肪を分解するために必要な胆汁の分泌量が大きく減少します。これは歴史的に肉の脂肪を多く食べてこなかったために、多く分泌される必要がなかったのです。それに加えて、日本人は今から70年ほど前の戦後から肉を頻繁に食べるようになり、さらに終戦直後に50


天然のR‐αリポ酸だけを摂る方法

α‐リポ酸というと専門家には天然型のR‐αリポ酸のことだと理解されています。だから、わざわざ天然型という必要はないのですが、一般には天然型であることを説明しないと、とんでもない間違いをされることがあります。α‐リポ酸には天然型のR体と非天然型(人口型)のS体があります。α‐リポ酸は一般的な説明では医薬品成分から食品成分としても使うことが許可された成分とされているものの、これは天然型のR体、つまりR


ヒトケミカルは組み合わせて効果アップ

体内で合成されるものの加齢によって減少していくことから、若いときと同様の(本当は難しくて若いときと近いような)代謝を維持するためにはヒトケミカルを摂るべきということを健康関連のセミナーなどを通じて紹介させてもらっています。ヒトケミカルについては何度も取り上げてきましたが、私どもの理事の書籍『日本人の体質に合った本当に老けない食事術』(宝島社)が発行されたこともあって、またメディア関係者からの問い合


「やぶさかでない」の認識ギャップ

「つぶせ」との指示を、怪我をさせろという意味で捉えた選手と、そのくらいの気持ちで行けと言ったという監督・コーチの間に乖離があったという報道を、たまたま一緒の場所で見ていたネット関係者と認識ギャップの話になり、その延長で「やぶさかでない」という言葉の認識ギャップについて話しました。怪我をさせるかどうかのギャップではないとしても、商売上のギャップであった場合に会社の命運、そこで働く人の命運にも関わって


健康標語「まごたちわやさしい」

健康を気づかって食べるようにしたい食品を並べた「まごわやさしい」については以前に紹介しました。それに2文字を加えた「まごたちわやさしい」について知りたいと雑誌記者から連絡がありました。「たち」は何かということと、他に「まごわやさしい」の食品に変わりはないのかという問い合わせでした。「まごわやさしい」は、豆(ま)、ごま(ご)、わかめ(わ)=海藻、野菜(や)、魚(さ)、しいたけ(し)=きのこ、芋(い)