

最新情報
病気のせいか副作用なのかわかりにくい症状がある
前回の副作用とサプリメントの使用についての話題に反応して、すぐにメディア関係者から連絡と質問がありました。前回は医薬品の副作用なのに、疾患による新たな症状と勘違いして、医薬品の数が増やされ、それが副作用を強くするということは薬学関係者なら当然の出来事という認識があることから、今になっても特に反応はありません。 質問のポイントは、「勘違いされる症状の原因となっている医薬品の種類は何か」ということで
薬の副作用はサプリメントで減らせるのか
医薬品には副作用があり、医薬品が複数で使用されると副作用が強まることが指摘されています。中でも高齢者は複数の使用で副作用のリスクが高まることが指摘されていることを受けて、高齢者の適正な医薬品の使用のための指針が打ち出されることになりました。副作用を防ぐ方法は他にもあるのではないか、という考えから、私たちのところに「サプリメントで副作用は弱められるのか」という質問が寄せられました。今回は、いつものメ
「豚のように太っている」は正しい表現か
ダイエットに関連する仕事をしていると「豚のようにブクブクと太って」ということを言う人と会う機会が増えます。自分のことを卑下して言ったり、なかなかダイエットに成功しない自分に対して戒めのように使う言葉ならまだしも、他人に対して使う人がいると、これは困りものです。そんな人には「豚は太っていない」ということを話すようにしています。 豚は体型的には丸くっこく、愛らしいスタイルをしています。豚の脂身という
“れんこん三兄弟”の味わいの違い
蓮根(れんこん)の食感といえば、シャキシャキという表現をする人と、モチモチという表現をする人がいます。シャキシャキとモチモチでは、普通の感覚では随分と違った食感で、そんなに違いが出るのは食べている人の問題なのか、食品である蓮根の品種のせいなのか、それとも両方が合わさった結果なのかという疑問が湧いてきますが、実は、どれでもないというのが今回の話です。 “蓮根業界”という言葉があるのかわかりませんが
糖質制限は糖質減少とたんぱく質増加でよいのか
「糖質制限をすると脳のエネルギー源となるブドウ糖が不足するのでよくない」と批判する人がいます。ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源で、脳が消費するエネルギー量は全エネルギー量の約20%であるので、少なくとも1日の摂取する三大エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)のうち20%はブドウ糖が含まれる糖質を摂らなければならないということが理由として掲げられています。 この批判に対して、「ブドウ糖が不足したと
運動によるエネルギー消費は少ないのか
脂肪は細胞内で燃焼しているわけではなく、TCA回路でのエネルギー代謝によって二酸化炭素と代謝水が発生する分以外はリン酸が移動するだけということが理解できると、湧いてくる疑問があります。それは運動をしても体脂肪の減少は少ないのではないか、ということです。ダイエットのために運動をしても、なかなか体脂肪が減らないのは、脂肪がそのままエネルギーとなって減少しているわけではないからということですが、そうなる
脂肪は体の中で燃焼しているのか
ダイエットの話をするときに「脂肪が燃焼する」という表現がよく出てきます。私たちも一般向けに話をするときには、わかりやすいように「燃焼」という言葉を使っていますが、実際には脂肪が燃焼してなくなるようなことはありません。燃焼するためには、かなりの温度の上昇が必要で、紙に火をつけて燃やす程度でも200〜450℃の温度が必要になります。模造紙でも400℃以上の温度が必要で、一番燃えやすいティッシュペーパー
岡山は温暖で住みやすいというのは本当か
温暖な地域というのは、ポカポカとした日差しのイメージがあって、カーッと照りつける灼熱でもなく、冬も気温が下がったとしても寒くて仕方がないとか、家の周りに霜が降りているということはないと思っていたら……というのが日本メディカルダイエット支援機構の理事長が、新たな活動地として加えた岡山で夏と冬を過ごしてみて発したことです。 岡山の気候というと多くの人が感じていること、特に岡山から離れた地域の人が抱い
タバコをやめると太るわけではない
タバコとダイエットについては何度も触れてきているのですが、いまだに「タバコをやめると太る」「太るくらいならタバコを吸い続ける」ということを言う人がいます。タバコを吸うと太りにくくなるのは確かです。しかも食後の一服は胃が楽になって、さらに食べた割には太らないので、タバコに依存したくなる気持ちはわからないでもありません。しかし、これは正常な身体の反応ではなくて、タバコの健康被害の分も加味すると、あまり
炭酸水は太るのかやせるのか
ダイエットのために食べていたのに、飲んでいたのに、かえって太ったという話は、この業界ではよく耳にすることです。スポーツ飲料は脂肪燃焼のためのエネルギー補給になるという話があって、ある程度の糖分を摂ってから運動をすると、この糖分(ブドウ糖)が運動時の代謝を高め、その後に脂肪の代謝が続くので、ダイエット効果があるのは確かです。 しかし、スポーツ飲料という名前が示すように、運動をするときに飲むものであ