

最新情報
4月4日の記念日
「あんぱんの日」木村屋総本店が1875年4月4日に明治天皇にあんぱんを献上したことにちなんで制定。 「どらやきの日」丸京製菓(鳥取県米子市)が3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句にはさまれた4月4日に、あんこを間にはさむどらやきを食べて皆んな幸せ(4合わせ)として制定。 「C.C.レモンの日」サントリー食品インターナショナルがシー(4)シー(4)レモンの語呂合わせで制定。 「
日々修行217 よいことを見るために
自分にとって「よいこと」というのは、好きなこと、得意なことであることが多くて、嫌いなこと、不得手なことを「よいこと」としてあげる人は少ないはずです。 好きなことが得意であって、それによって利益があげられることであれば、これを突き詰めるのは嬉しいことで、これを“生き甲斐”として掲げている人もいます。 生き甲斐は、生きる甲斐のことで、生きることの喜びや張り合い、生きる価値を意味しています。
京都の言い回し17 忙しいかと聞いてくる真意
忙しいのかと聞かれたときに、どのように返答すればよいのかは、相手との関係性によって違ってきます。 一緒に仕事をしているか仕事を回してもらっている関係であれば、「忙しい」と答えると、今以上の仕事や用事が来るようなことは少ないはずです。 初めて仕事をするような関係性であれば、「忙しい」と答えると仕事が回ってこない、想定していたよりも少ない仕事しか回ってこない、ということが多くあります。
活躍社会推進30 書字機能を高める筆記具へのこだわり
筆記具へのこだわりは誰にもあることですが、発達障害児は特に強いこだわりがあります。この筆記具でなければならない、学習のときと試験のときでは別の筆記具でなければ納得しない、筆記具が違うと試験問題がうまく回答できないということもあります。 発達障害の中でも、学習障害児で書字障害がある場合には、微妙な感覚の違いが文字に現れてくることから、筆記具へのこだわりには驚かされるほど強いものがあります。
4月3日の記念日
「みずの日」全国清水寺ネットワーク会議が、し(4)み(3)ずの語呂合わせで制定。 「葉酸の日」母子の健康を考える会が葉(4)酸(3)の語呂合わせで制定。 「ケシミンの日」小林製薬がシ(4)ミ(3)の語呂合わせで制定。 毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
日々修行216 よいことだけを見たい
今回のお題である「よいことだけを見たい」という言葉を発すると、「よいものだけを見たい」の間違いではないかと指摘されることがあります。これは書き間違いでも変換ミスでも、ましてや私の記憶の間違いでもありません。 「よいものだけを見たい」は、偽物ではなくて本物、アマチュアではなくてプロフェッショナル、ビギナー(初心者)ではなくてエキスパート(熟練者)という分類であれば後者の選択となります。
学習特性サポート13 感覚過敏の視覚過敏が与える学習への障害
感覚過敏の視覚過敏の特性としては、以下のことがあげられています。 ・光や白いものをとてもまぶしがる ・フラッシュを嫌がる ・特定の色のものがとても苦手(黄色が苦手、緑色で落ち着く) ・色の組み合わせでとても苦手なものがある ・反射や回っているものをずっと注視している ・人ごみなど動くものがたくさん目に入るとすごく疲れる ・テレビやパソコン、スマホの画面から
新常識の非常識18 80kcal単位では“戦後は終わっていない”
第二次世界大戦後の昭和20~30年代は食料などで物価が高く、肥料や飼料が少ないことから、野菜、果物、卵などのサイズが小さくなり、魚や肉の一切れの量も少なくなっていました。 こういった実態を受けて、昭和29年(1954年)に開催された第1回日本栄養改善学会で、「現時点での食生活では食品の目安量は100kcalより80kcalに近い」との発表がありました。そして、食事療法が特に重要である糖尿病な
4月2日の記念日
「CO2削減の日」富士金属興業(静岡県浜松市)がシー(4)オー(0)ツー(2)の語呂合わせで制定。 「木曽路しゃぶしゃぶの日」木曽路がしゃ(4)ぶ(2)しゃぶの語呂合わせで制定。 「歯列の日」OCAjapan(京都府京都市)が歯(4)列(02)の語呂合わせで制定。 「巻き爪ケアの日」メディカルケア(埼玉県さいたま市)が良い(4)爪(2)の事合わせで制定。
学びの伴歩4 伴歩の初めの一歩
学びのための伴歩(ばんぽ)を掲げた活動は、岡山から始めます。 その理由の一つは、私が岡山市に住んでいることであるのは間違いないことですが、それだけではありません。 岡山市には、全国最大規模の岡山自主夜間中学校があり、専用の教室を持って活動しています。その活動のテーマは「学ぶことは生きること」であり、「誰一人置き去りにしない教育」に取り組んでいます。 学びの対象は事情によって中学校