

最新情報
空腹感を効果的に抑える方法
ブドウ糖が多く含まれる糖質は、同じ量だけブドウ糖を摂っても、食品の加工の状態によってブドウ糖の小腸からの取り込まれ方は違っています。例えば、白米を炊いたご飯は粒状のために消化液によって分解されるまでに時間がかかります。それに比べて、米を粉にしてから固めた米粉(ビーフン)や米を蒸してついた餅は粉になったものが合わさっているために消化液によって早くブドウ糖に分解されます。 麦の場合には、麦そのものを
満腹感と空腹感に関わる用語を知っておこう
満腹感と空腹感に関する情報を理解するための関連用語を解説します。 「糖質」はエネルギー源の一つで、糖質のほかの脂質、たんぱく質を合わせて三大エネルギー源と呼ばれます。糖質は一般には糖類が多く含まれる、ご飯、麺類、パンなどを指しています。また、砂糖などの甘味成分も糖質に分類されます。糖質はブドウ糖や果糖などの糖分が鎖状につながった形をしていて、胃では胃液に含まれる消化酵素のアミラーゼ、小腸では腸液
フルーツとスイーツで満腹感と空腹感が変わる
食品に含まれる糖質は、胃から分泌される消化液(胃酸)によってブドウ糖に分解されます。小腸から吸収されたブドウ糖は血液中に入り、全身を巡って間脳の視床下部にある中枢にも運ばれていきます。中枢の一つの満腹中枢は視床下部の下側にあります。血液中のブドウ糖の量が多くなると神経伝達物質のセロトニンによって刺激されますが、多くのブドウ糖が送られてくると多くの食品を食べたことが認識されて、これ以上は食べなくてよ
フルーツとスイーツによる味覚刺激
舌が感じる甘味、旨味、塩味、酸味、苦味の5種類は基本味と呼ばれ、舌の表面にある味蕾によって感じています。味蕾は舌の表面の舌乳頭と呼ばれる突起にある0.05〜0.08mmの味覚センターで、味蕾の味細胞が味物質を受け、味覚神経に伝えて、脳で味を感じています。舌の先端に甘味を感じる味蕾があり、中ほどの左右で塩味、奥の左右で酸味、奥の中央で苦味を感じ取っています。 この他に辛味、渋味、脂味を加える場合も
記念日9月22日〜28日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 9月22日 一般に知られているのは秋の彼岸の「秋分の日」です。日本フィットネス協会が制定したのが「フィットネスの日」で、同協会の設立日です。禁煙を推進する19の学会が参加する禁煙推進学術ネットワークが毎月22日を「禁煙の日」と制定しました。これは2の形を白鳥(スワン)に見立てて、スワンスワンの語呂合わせで選んだものです。 9月23日 日本網膜色素変性
甘いものはダイエットの敵ではない
ダイエットを成功させるための基本は、食事と運動のバランスだと一般に言われています。食事で摂るエネルギー量(摂取エネルギー量)が運動で使われるエネルギー量(消費エネルギー量)を上回っていれば、余分なエネルギーが脂肪に変化して蓄積され、これが太る要因となります。これとは逆に、摂取エネルギー量が消費エネルギー量を下回っていれば、エネルギー不足によって蓄積された脂肪がエネルギーとして使われ、やせる要因とな
脳トレ32:食にまつわる三大◯◯2
日本酒の三大銘醸地といえば、灘・兵庫県(神戸市・西宮市)、伏見・京都府(京都市)、西条・広島県(東広島市)があげられます。灘は灘五郷と呼ばれる地域の六甲の湧き水があり、播磨の酒造用米の山田錦が基本となって、日本酒の生産量の3割ほどを占めています。西宮神社から湧き出る宮水はミネラル豊富な中硬水で、かつては宮水を汲みに酒造会社が周辺から来たとされています。伏見は京都の南の玄関口と呼ばれる3本の川に沿っ
脳トレ31:食にまつわる三大◯◯
三大◯◯を思い浮かべて、脳を刺激するには身近なものがよいのですが、それに適したものは何と言っても食べ物に関することです。身近で人気が高いものといえば麺類ですが、三大ラーメンといえば、札幌ラーメン・北海道(札幌市)、喜多方ラーメン・福島県(喜多方市)、博多ラーメン・福岡県(福岡市)があげられます。札幌ラーメンは味噌味、喜多方ラーメンは醤油味、博多ラーメンは豚骨味が有名です。元々のラーメンの味は、醤油
ウコンが肝臓に悪影響を与えてしまう
ウコンは肝機能を改善する健康食品というイメージが一般に抱かれていて、肝機能が低い人はウコンを摂ったほうがよいと考えがちですが、ウコンを摂ったために、かえって肝機能が低下して、肝臓病になってしまうという困った例があります。 大学の医学部に併設される病院では、医薬品と健康食品の相互作用(飲み合わせ)による健康被害について情報収集が行われています。この収集情報は厚生労働省を通じて医療機関や医療の専門家
脳トレ29:お祭りにまつわる三大◯◯5
お祭りといっても神社からお神輿が出るものばかりではなくて、注目されるのがお神輿以外のものというのも少なくありません。その代表的なものが凧合戦です。普通に凧揚げをして、その高さを競うというのではなくて、大型の凧を両陣営から揚げて、絡めあって敵の凧を落としたり、絡めた綱を引き合って、綱引きの要領で勝ち負けを競うということで、まさに合戦となっています。三大凧合戦といえば白根大凧合戦・新潟県(新潟市)、浜