最新情報

4月16日の記念日

「エスプレッソの日」デロンギ・ジャパンがイタリア国際カフェテイスティング協会のイタリアエスプレッソデーを日本で行った日にちなんで制定。 「女子マラソンの日」1978年4月16日に東京・多摩湖畔で日本で初めて女子フルマラソン大会の第1回女子タートルマラソン全国大会が開催されたことにちなんで制定。 毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)


学びの伴歩8 補食の重要性

学習のための栄養補給で最も重視されるのは糖質です。糖質は、ご飯、パン、麺類などの中心的な栄養素で、糖質が含まれている食品は唾液と胃液によって分解されて澱粉(でんぷん)になります。 澱粉はブドウ糖が数多く(数千個)つながった形をしていて、さらに分解されると麦芽糖になります。よく噛んでいると甘くなってくるのは麦芽糖に変化するからで、麦芽糖はブドウ糖が2個つながったものです。 ブドウ糖は脳が


日々修行229 身体活動量と歯周病の関連

「8020運動」は、80歳になっても自分の歯を20本以上残すことによって健康を維持することを目的として厚生労働省によって始められました。 運動が始まった当時は、80歳まで生きるために20本の歯を残す方法を知りたいという声もあったのですが、男女ともに平均寿命が80歳を超えた現在(2023年:男性81.09歳、女性87.14歳)では、80歳というのは途中経過となりました。 8020運動は、


京都の言い回し18 「元気そう」は褒め言葉か

元気なことはよいことで、実際に元気でなくても「元気そう」と言われるのは気分的にはよいことです。少なくとも「元気そう」と言われて嫌な思いをすることは、よほどのことがなければないはずです。 よほどのことというのは、元気そうに見せているものの、実際には苦しい思いをしていることで、それが自分の努力や工夫では、どうにもならないところまで追い込まれていると、「元気そう」は精神的なダメージを与える“悪魔の


活躍社会推進32 算数機能を高めるツール

生活に必要な計算として、まず思い浮かべるのはお金の使い方です。 商店に数多く並んでいる商品の中からほしいものを探して、その中から手持ちの金額で買うことができるものを分類・選択します。 価格が消費税込みで198円であったら、100円玉1枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉3枚を出せば買えるわけで、それだけのコインを財布から出すことになります。 もちろん、お釣りをもらっ


4月15日の記念日

「いちご大福の日」早稲田大学いちご大福研究会が、よ(4)いいち(1)ご(5)の語呂合わせで制定。 「良いコラーゲンの日」資生堂ジャパンが良(4)い(1)コ(5)ラーゲンの語呂合わせで制定。 「よい酵母の日」日健協サービス(埼玉県鴻巣市)が、よ(4)い(1)酵(5)母の語呂合わせで制定。 「からあげクン誕生日」ニチレイフーズとローソンが、からあげクンが誕生した1986年4月15日に


日々修行228 奥歯の喪失と高血圧の関係

歯の本数と歯周病の有無が高血圧と関係することは以前から報告されていました。 歯の本数が少なく、噛む力が低下している高齢者は身体機能が低下して、転倒リスクが高い傾向があることも知られています。これは口腔が変化すると、食品の選択や食習慣が変化することが影響していると考えられています。 高血圧は、75歳以上の日本人の70%が発症していて、主な死因の一つにあげられています。食事摂取の内容と高血


学習特性サポート19 読み書きの基本となる手指づかい

ひらがな、カタカナ、漢字は、どれも文字として書くときには縦線、横線、斜め線が基本となり、曲線は縦線、横線、斜め線のアレンジとなっています。文字を書く前に、まずは基本となる筆使い(鉛筆づかい)を身につけることから始めます。 初めに書くのは縦横の線だけで描くことができる図形(+)や閉じた図形(◯)で、それに続いて縦線と横線が組み合わされた図形(□)、斜め線の入った図形(△、◇)を描けるようにしま


新常識の非常識20 免疫のための栄養

免疫を高める食品というと、専門家によって多く挙げられるのはキノコです。キノコには多糖類が多く含まれていて、中でもβグルカンは免疫細胞の白血球などの働きを活性化させることが広く知られています。 βグルカンは免疫細胞の栄養源であるので、栄養源が多くあれば、それだけ働きが高まるというのが常識として一般的に伝えられることです。しかし、キノコのβグルカンは細胞膜に多く含まれていて、細胞膜が破壊されてい


4月14日の記念日

「オレンジデー」JA全農えひめがバレンタインデー(2月14日)、ホワイトデー(3月14日)に続いてオレンジやオレンジ色のものを贈りあってほしいとのことで制定。 「ブラックチョコレートの日」明治がバレンタインデー(2月14日)、ホワイトデー(3月14日)に続いて、韓国では4月14日をブラックデーと呼んで恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して新たな出会いのきっかけとすることにちなんで制定