

最新情報
日々修行202 信号の並びからの学び
私が3歳まで住んでいたところは山奥すぎて信号がないところでした。3歳から6歳まで住んでいたところは漁師町で、ここからバスに乗って、初めての信号機があるのは隣町ということで、信号の3色の意味を聞いても、絵本の中で見る世界という感じでした。 祖母からもらった絵本に出てくる信号機は、左から「青・黄・赤」という横並びで、これは一般的な認識と同じだと思うのですが(全国的な常識!?)、私が初めて意識して
学習特性サポート4 書字障害を知って対応を考える
学習障害の書字障害は、周囲と違った文字を書くことから気づきやすいのですが、これを不器用と勘違いして、繰り返し文字を書いていれば直っていくと思っている人も少なくありません。 しかし、書字障害は慣れによって徐々に改善していくことはあるものの、直すように強制されながら繰り返すことが精神的な負担を高めて、書くことが嫌いになってしまうこともあります。 書字障害は文字を書いたり、文章を綴ったりする
言い間違い12 幸先が悪い
幸先(さいさき)は、事業や物事の将来が明るく見通しのよいことで、よいことが起こる前兆を指す言葉です。だから、幸先に続くのは「いい」が当たり前のことで、「幸先がいい」もしくは「よい」が出てくるはずです。 ところが、「幸先が悪い」という使い方をする人が多くて、幸先に続くのは「いい」と「悪い」の両方があるような印象が抱かれがちです。 幸先が、単に前兆という意味であったら「幸先が悪い」という使
発達特性15 球技の困難さ
発達障害がある子どもは、集団で行う競技が苦手で、中でも球技などが特に苦労をする例が多くなっています。 三大発達障害の一つの自閉症スペクトラム障害は周囲の状況が見えにくく、集中しすぎるところがあります。 運動には集中することはよいことのように思われがちですが、一定のところしか見えない、一つのことに集中すると他のところが見えなくなるというのは、個人種目はこなせたとしても、集団で実施する球技
3月19日の記念日
「眠育の日」西川が睡眠による成育を目的に、みん(3)い(1)く(9)の語呂合わせで制定。 「ミルクレープの日」銀座コージーコーナーがミ(3)ルク(9)レープの語呂合わせとミルクレープが生地を重ねることから重(10)を3と9の間に挟んで制定。 毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリ
日々修行201 AI時代のリテラシー
著名入りの原稿は、その名前を出している人が書いているのが原則です。大手新聞(読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)でも著名入りの記事が増えています。 著名なしの記事は、書いた本人が責任を取る(文責)のではなくて、新聞(編集長)であり、もしくは新聞社で責任を取るということになります。会社などが責任を取りたくないということではなくて(そういうことも一部ではあるかもしれないのですが)、誰
学習特性サポート3 識字障害を知って対応を考える
学習障害の中で多くみられる識字(読字)障害は、本人も周囲の人も気づきにくいところがあります。もう一つの書字障害は識字をして、それを書くということで、文字の状態を見ることで周囲との違いを本人も把握しやすくなっています。 それに対して、識字障害のほうは周囲と違っていることを認識することができないので、周囲の人は注意して見守り、早期に発見することが求められています。 識字障害は文字を音に変え
セカンドステージ47 平均年齢者の活躍
日本の平均年齢は国連人口統計(2023年)では49.9歳となっています。 日本の平均年齢は国勢調査の結果(2022年)では47.7歳で、2年ほどの開きがあります。 現在から先の推計値を出しているのは国勢調査で、2036年に50.0歳になるとされています。これは男女平均で、すでに女性は現状で50歳に達しています。世界全体の平均年齢(2022年)は30.6歳なので、非常に大きな開きです。
食事摂取基準19 食事調査の測定誤差(過小申告・過大申告)
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、食事調査の測定誤差を説明しています。 食事調査法には複数の種類があることが知られていますが、その多くが対象者による自己申告に基づいて情報を収集するものです。その場合、申告誤差は避けられません。 最も重要な申告誤差として、過小申告・過大申告が知られています。そのうち。出現頻度が高いのは過小申告であり、その中でも特に留意を要するものはエネルギー
3月18日の記念日
「点字ブロックの日」岡山県視覚障害者協会が岡山市の岡山県盲学校に近い交差点に世界で初めて点字ブロックが施設された1967年3月18日にちなんで制定。 毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)